176


愛知万博の基礎知識

 ちょっとネタ切れのため、毛色の違う話を・・・

 愛・地球博、愛知万博、EXPO2005、いろいろな呼び方がされているが、正式名称は「2005年日本国際博覧会」だったはず。経済産業省のページから辿って調べてみると、

正式名称 : 2005年日本国際博覧会
略   称 :  愛知万博
愛   称 :  愛・地球博

とのこと。全部正しかった。

 全国的には、会場の長久手が名古屋だと思っている人が多いが、「愛知県愛知郡長久手町大字熊張(オオアザクマハリ)字茨ヶ廻間(アザイバラガバサマ)乙(オツ)1533-1」
「イバラガバサマ」が、難読地名。ハザマだと思っていたのだが・・・ 読めねーよ。て言うか、ホントか? 正規の万博登録サイトのあちこちに、あえて「バサマ」と何度も書かれているのだが、「ハザマ」の誤植に思えなくも無い。(同じ地域にある愛知県立大学の住所を調べてみたら案の定、「いばらがはざま」となっていた。単なる誤記でした・・・そりゃそうだよね)

あと、瀬戸会場と長久手会場ということから、瀬戸市と長久手町だけだと思っていたら、一部、豊田市も含まれているらしい。地図で見る限り、会場の外側フェンスで市境界線のように見えるのだが・・・

「地元では完全に盛り上がっていない」との声をさんざん聞くのだが(会社関係の知人の名古屋勤務者曰く)、本当にそうだろうか。集客人数を見ると、本日時点(2005/5/16)で、4,319,151人。これがどの程度の人数なのかを具体的に示してみると、
(以下の数値は、2000年10月国勢調査時点の人口で計算、市町村は、2005年5月1日時点として計算)

名古屋市の人口が 2,171,557人。これの約2倍、つまり、この2ヶ月弱の間に、名古屋市民、老若男女全てが2回行ったことになる。一人一回と考えるならば、まず、長久手会場周辺市町から順に加算してみよう。

瀬戸市+長久手町+名古屋市+豊田市+尾張旭市+日進市= 2,886,991人

これで会場隣接市町すべてである。次に、名古屋〜豊田にはさまれた南側を加算してみよう

 2,886,991人+豊明市+東郷町+三好町= 3,038,048人

ようやく300万人を突破したが、まだまだあと100万人必要。それでは、名古屋〜瀬戸の北側と南西を加算してみる。

 3,038,048人+春日井市+小牧市+東海市+大府市+刈谷市= 3,776,041人

まだまだ。それでは名古屋北部の尾張地区をどんどん追加してみよう。

 3,776,041人+犬山市+ 大口町+ 扶桑町+江南市 + 西枇杷島町+ 豊山町+ 師勝町+ 西春町+ 春日町+ 清洲町+ 新川町= 4,150,646人

400万人を突破した。

4,150,646人+岩倉市+稲沢市= 4,334,490人

これでようやく現時点での集客人数の4,319,151人を越えた。これだけの範囲の住民全員が一回行っているほどの人数を、とりあえず現時点で集めていることになる。これでも、全く盛り上がりに欠けると言うか?

そりゃね確かに、名古屋市営地下鉄の利用者数が1日あたり1,119,000人(平成15年度実績)、ということから、わずかに4日分弱。駅毎の乗客数を見ると、「地下鉄名古屋駅」だけで1日あたり163,837人ということだから26日分。その程度の混雑なら日常茶飯事と言われれば、ま、そんなもんか。新宿駅なんか1日あたり80万人とも言われているから、わずか5日分。

それでは、過去の万博はどんな感じだったのかを調べてみると、日本で開催された「万国」博覧会は、以下のとおり。
 
1.日本万国博覧会
(1)  会 期  :  昭和45年(1970年)3月15日〜9月13日(183日間)
(2)  場 所  :  大阪千里丘陵(約350ha)
(3)  テーマ   :  人類の進歩と調和
(4)  参加国   :  77カ国(日本を含む) 4国際機関
(5)  総入場者数  :  6,422万人

2.沖縄国際海洋博覧会
(1)  会 期  :  昭和50年(1975年)7月20日〜昭和51年(1976年)1月18日(183日間)
(2)  場 所  :  沖縄(約100ha)
(3)  テーマ   :  海-その望ましい未来
(4)  参加国   :  36カ国(日本を含む) 3国際機関
(5)  総入場者数  :  349万人

3.国際科学技術博覧会
(1)  会 期  :  昭和60年(1985年)3月17日〜9月16日(184日間)
(2)  場 所  :  筑波研究学園都市(約100ha)
(3)  テーマ   :  人間・住居・環境と科学技術
(4)  参加国   :  48カ国(日本を含む) 37国際機関
(5)  総入場者数  :  2,033万人

4.国際花と緑の博覧会
(1)  会 期  :  平成2年(1990年)4月1日〜9月30日(183日間)
(2)  場 所  :  大阪鶴見緑地(約105ha)
(3)  テーマ   :  花と緑と生活の係わりを捉え 21世紀へ向けて潤いのある社会の創造を目指す
(4)  参加国   :  83カ国(日本を含む) 37国際機関、18園芸関係等の国際団体
(5)  総入場者数  :  2,312万人

5.2005年日本国際博覧会
(1)  会 期  :  平成17年(2005年)3月25日〜9月25日(185日間)
(2)  場 所  :  愛知県瀬戸市南東部、豊田市、長久手町(約173ha)
(3)  テーマ   :  自然の叡智
(4)  参加国   :  121ヵ国、4国際機関
(5)  総入場者数  :  (想定)1,500万人

そもそも、万国博覧会とは、国際博覧会条約という国際条約に基づいて、正式に博覧会事務局(BIE)に登録又は認定されたもので、「国際博覧会条約」にて定義が明確に定められている。
 
第一条 定義
1.博覧会とは、名称のいかんを問わず、公衆の教育を主たる目的とする催しであって、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段又は人類の活動の一若しくは二以上の部門において達成された進歩若しくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう。
2.博覧会は、二以上の国が参加するものを、国際博覧会とする
3.(略) 
第二条 条約の適用範囲
(略)
第三条 登録博覧会
次の条件を満たす国際博覧会は、第25条に規定する博覧会国際事務局(以下「国際事務局」という)による登録の対象となる。
(A)開催期間が6週間以上6ヶ月以内のものであること。
(B)参加国が使用する博覧会用の建造物に関する規則が一般規則において規定されていること。不動産に課せられる租税が招請国の法令により要求される場合には、この租税は、開催者が負担する。国際事務局の承認した規則に従って実際に提供された役務については、対価を求めることができる。
(C)1995年1月1日以降は、二の登録博覧会の間には少なくとも五年の間隔を置くこと(最初の登録博覧会については、1995年に開催することができる。)但し、国際事務局は、国際的な重要性を有する特別な出来事を記念することができるようにするため、前段に規定する間隔を一年を超えない範囲で短縮することができる。もっとも、次回の登録博覧会については、五年の間隔を短縮することなく開催した場合の間隔に従って開催する。
「国際博覧会条約」抜粋より

似たようなものが各地で開催されているが、あれは地方博と呼ばれて別物。この国際博覧会条約に基づいて開催されているものだけが国際博覧会と呼ばれる。
上に挙げた5博覧会は、万国(国際)博覧会として認められているが、実際には、BIEのページによるとBIE条約で沖縄海洋博と筑波科学博は、Special Exhibitionとして分類されているので、本格的な国際博覧会としては、日本では3回目となる。

さてと、Exhibitionである2つを加えても、日本で開催される博覧会として、今回の愛知の特徴は、何と言っても参加国の多さ。トヨタ館とか日立、三菱のような企業ゾーンにばかりマスコミが注目するので、忘れられがちであるが、参加国121カ国というのは過去に例が無い。標準的な国際博と言われた大阪万博ですら77カ国であった。

総入場者数は、大阪万博が脅威の6,422万人!! これは開催期間で割ると、1日あたり35万人となる。確かに開催敷地面積が圧倒的に大きいが、それでも、愛知万博の約2倍。すると、会場内は、連日、愛知万博に17万人が押し寄せるのと同等となる。愛知の過去最高が、5月4日の 149,214人だったから、これよりも2万人多い観客が、開期間中ずっと平均して集まっていたわけだから、当時の大狂乱ぶりがわかるだろう。私も、その狂乱者の一人だった。一人と言うか、4回ぐらい行っているから、6422万人の中の4人ということになるのか。

それでは現状どうなっているのかと言うと、ゴールデンウィーク明けから安定期に入ったようで、曜日にかかわらず10万人ぐらい集まるようになってきた。平日中日で木曜だけが8万人弱(79,842人)と寂しかったが、それでも目標平均値に近い。目標平均値とは、想定1500万人動員のための1日平均数が、1500万÷185=8万1081人、ということ。
4月当初、全然人が入らないと言われ、一時期、平均6万人前後で推移していたのだが、ここ3週間ほどの好調のために、一気に挽回。ようやく今までの平均値が先週末で8万人を越えたのである。現時点の平均値を維持できれば、目標達成ということであるが、それは当初の不人気時期も含めた話。現時点の週間周期を繰り返したと仮定すると、トータルで1808万人という計算結果となった。無論、夏休みとか一切考慮していない。直近の1週間の数値を繰り返し加算しただけの結果である。

大阪万博は時代も違って娯楽も違う。比較するには・・・と言うなら、花博(国際花と緑の博覧会)はどうだろう。会場面積は愛知より狭いが、2,312万人動員している。残り132日で、1,882万人の動員が必要。すると、一日あたり14万2600人。つまり、GW期間中のピークの人数が連日記録されなければならない。これは無理か。
それじゃ妥協して筑波博並の2,033万人目標では? 132日で1,603万人だから、12万1440人か。これが妥当な線か。

いや、それにしても、筑波博も行ったのだが、そんなに人を見なかったのだが… どこのパビリオンもガラ空き状態の記憶しかない。

大阪万博にしても、花博にしても、大阪って、何でそんなに人が集まるのだろう。本当にこの数値が正しいのだろうか。ちょっと疑わしく思えてきた。花博って、そんなに集客力あるようなイベントだったっけ?



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2005.05.17