177


新浜松市誕生記念・静岡市政令都市化記念
静岡県PartII

 ちょっと本業の方が忙しくて目を離していたすきに、新生浜松市が誕生してしまっていた。

浜松市    582,095人
天竜市    23,747人
浜北市    84,905人
周智郡春野町   6,414人
磐田郡龍山村  1,236人
磐田郡佐久間町   6,008人
磐田郡水窪町   3,723人
浜名郡舞阪町   11,787人
浜名郡雄踏町   13,889人
引佐郡細江町   21,281人
引佐郡引佐町   15,103人
引佐郡三ケ日町   16,118人
(いずれも2000年国勢調査時の人口)

という多くの市町村が合併し、巨大な市が誕生してしまったわけで、周囲には、浜名郡に新居町(17,116人)、周智郡には森町(20,689人)だけが取り残されたことになる。磐田郡と引佐郡は消滅した。

元々の浜松市が巨大であったのだが、これで合計 786,306人となり※1、今後は政令指定都市の申請を行い、予定通りならば平成19年度には誕生する予定である。これで、いきなり静岡県には2つの政令都市が誕生することになる。今まで無かったところに、一度に(数年の間に)2個誕生する例は、過去には無い。
 同時期誕生どころか、2つの政令指定都市を抱える県は、神奈川県と福岡県だけだ。

※1 上の表の国勢調査結果の合計であり、実際に公表している人口は、814,128人となっている。(平成17年7月1日現在)

 ちなみに、浜松市が政令指定都市になると、政令指定都市中、最も面積が広い市になる。しかし人口は、かろうじて静岡市より多いが14番目の市、言い換えれば、最も人口密度の低い市となる。
(なお、政令指定都市条件を満たさないため、昇格できない堺市の方が人口が多い。さらに、浜松よりも先に昇格すると思われる新潟市の方が人口は少ない)
 また、政令指定都市に係わらず、農業生産高の最も高い市となる。

 静岡県の不幸なところは、東西に異常に長いことにある。そのため、充分なポテンシャルを持っているであろうに、分散してしまい、静岡市と浜松市という2大都市が分散してしまっている。また、さらに東地区にも分散している。だらだらとそこそこの街が続くため、過度の都市化がされないために住み易いという面では良いのだが、開発が分散してしまい、また、無駄な競争が発生してしまうため、それぞれが損をしている感じがする。
 例えば、東海道新幹線。政令指定都市ともなれば、当然のことながら全列車停車しても良いであろうに、静岡駅に停めれば浜松が黙っていないだろうし、かと言って「静岡最大の街」ということで浜松に停めようものなら、県都静岡市が黙っちゃいない。当分の間、ときどき「ひかり」が互いに停車するだけの駅になってしまうだろう。「のぞみ」は別格としても、「ひかり」ぐらいなら、両方停めても※2、大して文句は出ないと思うのだが。

※2 実際は、そんな単純な話ではなく、「のぞみ」のダイヤに大きく影響するので、無理、との話を読んだことがある。

 そんな静岡だが、さらに壮大な夢がある。夢と言うより、ほぼ現実となってしまい、もう来年にでも開港してしまう「静岡空港」である。

静岡空港予定地の強制収用、国交省が事業認定告示
 静岡空港予定地のうち建設に反対する地権者4世帯が所有する8・5ヘクタールについて、国土交通省は5日、土地収用法に基づく事業認定を告示した。
 地方空港建設で大規模な収用が行われるのは、手続きが簡素化された2002年の同法改正後初めて。県は、県収用委員会への裁決申請の準備に着手する。(2005/7/5)

これは穏やかではない。成田以来、久々に荒れるかもしれない。

私が思うに、「本当に空港が必要なの?」「本当に必要なのは、新幹線を停車させることじゃないかなぁ」
静岡空港新幹線新駅を要望※3したがJRに却下されたり(当たり前だわな)、余計なことに力を入れている気がする。静岡空港が必要としている重要予測が、これまたすごい。

※3 場所を見てもらうと判りやすいが、ちょうど新幹線の上に空港ができている。(地図) 東海道を歩いていると、島田あたりで、左手に見える丘陵地帯が、空港の建設地。

これは、「静岡空港・建設中止の会」などのいくつかの市民団体がことごとく反論しているので、そのあたりのサイトを参考にしてもらえば判るが、需要予測を100万人超にしたいために、むりやり数字を操作しているのである。100万人にどれほどの意味があるのか判らないが、空港建設の必要性を訴えるには、これぐらいの数字が必要だったのだろうか。

 しかし、この数字を見てみると、すぐに嘘であることがばれる。開港年で既に札幌便が50万人、という予測である。

 静岡空港周辺の住民が年間50万人も札幌に行くって!?

50万人を365日で割ってみよう。一日あたり1370人である。どういう運行計画か詳細がわからないのだが、予定される便数は、新千歳、福岡、鹿児島、那覇の4路線で、14便/日、ということになっている。4つの空港への需要予測の合計は106万人ということになっている。これを365日で割ってみよう。一日あたり2904人である。これが14便の路線に均等に分散したとして207人。すべての便に207人が乗るの? 一体、どんな飛行機を想定しているのか、と思って読み進むと、予定されている機体が、小型ジェット機(130人乗り)11往復/日、中型ジェット機(230人乗り) 2往復/日、大型ジェット機(370人乗り) 1往復/日となっているのだ。全飛行機に満員だったとしても、年間82万人しか運べない。

 一体、どんな計算しているのか。

 あちこちに無理がありすぎ。静岡県民は、毎日1370人もが札幌に向かい、全便が満席で、余った客は一日あたり700人を特別機・チャーター機で運ぶ。一体、どんな計画なんだ。
 需要はこんなにあるのに、航空便が足りないから、もっと来て、というメッセージか?
 政治家は騙せても、民間人は騙されない。

 どんな数値の誤魔化しをやっているのかというと、反対派のページに解説がある。

 静岡−北海道間交通量を例にすると、平成12年交通量27万人を補正と称し51万人に水増しし、これに人口増とGDPを基に自然増を加え開港年51万8千人の交通量に、さらにこれに空港整備などによる需要増(誘発需要)を従業人口を基に算出し、最終的には65万5千人としたのである。実に平成12年実績に比べ2.4倍にも膨らんだ交通量予測に基づいて静岡空港と新千歳便の需要50万人が生まれたということである(県報告書1-55,1-67,1-78参照)。

とのことである。なんか、もう言っていることが滅茶苦茶。

まあ、航空機は確保できたとしよう。それでは、どうして需要が急激に水増しされているかというと、県の予測には、静岡県外の住民の需要が追加されているようである。それは何かと言うと、

小田原市民の14%が、羽田よりも静岡を選択
甲府市民の48%が、羽田よりも静岡を選択
豊橋市民の40%が、中部国際よりも静岡を選択

なんじゃこりゃ。

どちらかと言うと、中部国際に逃げる浜松市民のことを心配した方が良いと思うぞ。あと、羽田に流れる沼津以東とか。だいたい、豊橋市民が、何で好き好んで一日2本あるか無いかの静岡空港千歳便を40%も選択するのだ。何で小田原市民があえて反対方向で山の中の空港に14%も行くのだ。
 何を頓珍漢な予測しているのかと思えば、どうやら、上で述べた新幹線新駅が絡んでそうな気がする。これができると、小田原から61分という予測がある。さすがに新横浜からの乗客は、恥ずかしくて書けなかったのかもしれないが、新幹線新駅が完成すると、新横浜から81分、という数値も書かれている。一応は恥ずかしげもなく期待しているようだ。
 まあ、飛んで行く方向にもよるから、ゼロとは言わないが、例え那覇に向かうにしても、小田原市民が新幹線に乗って静岡山中まで行って飛行機に乗るかね。ましてや、先ほどの予測は、千歳便なわけだし。
 なお、千歳の需要予測50万人という数字は、岡山空港と広島空港を足した43万人よりも多いとのことである。

 この市民団体が計算し直した予測によると、新千歳が1〜2便で14万人、福岡が1〜2便で15万人、鹿児島は不成立で、那覇が夏季のみ1便で7万人の、合計36万人、となっている。妥当な線であろう。一地方空港は、だいたいこんな数値である。

※4 もうどうでもいいが、以前は171万人と予測していたこともあったらしい。何と無謀な。

 上で紹介した反対派のページを読み進めて、ふと思ったのは、新幹線が便利になることにより、静岡空港利用者の需要予測が不利になるというジレンマである。あるときは新幹線により自空港に有利になるように設定し、あるときは新幹線を不便なものとして話を進めることにより、他空港(主に羽田)を不利に見せる事により、静岡空港の優位性を示している。
 あえて言わせてもらおう。空港が必要な都市は、極端に便利な都市か、あるいは極端に不便な地域である。静岡は中途半端に便利な街であり、空港が必要な地域ではない。静岡に必要なのは、その中途半端な便利さを改善して、便利な空港へ行き易くすることである。

 県の計画ですら、静岡駅から静岡空港まで108分(搭乗までの時間)としているのに、羽田空港でも121分で可能な現在、何で一日2便しか飛ばない(選択の余地のない)空港を選ぶ人がいようか。より便利な羽田空港へ、110分以内で到着できるよう工夫する方が、県民のためになるのではないか。浜松周辺ならば中部国際がある。わざわざ2時間も掛けて、静岡空港を選ぶだろうか。
 新幹線に乗ると、それだけ運賃が高くなる、と県は反論しているようだが、そんなことはない。地方空港の場合、割引が適用されないため、高くつくことがある。例えば、名古屋〜福岡の便の場合、特割で8000円ほど安くなることがあり、この差額があれば、中部国際空港まで行くことができる。

別に、静岡県が駄目だと言っているのではなく、お金を使う方向を間違えている、と言いたいだけである。静岡県に空港はいらない。それは、静岡県が便利な地域だからである。

(関東圏に暮らしていても、羽田空港アクセスが2時間以上なんてザラである)



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2005.07.11