178


道州制

 市町村を合併して体力のある効率的な基礎的自治体とした上で、北海道はそのままとして、その他の都府県を地域毎にまとめて、全国を10前後の広域自治体に再編成する、道州制というものが、細々と検討されている。何でもかんでも東京中心に考えられている政治・行政を、それぞれの地方に合わせて自治できるように再編するというのが本来の目的である。
 一体、どのように日本を再構成するつもりなのか、まだまだ原案の状態だが、とりあえず、一例を調べてみた。(決定した話では無いので、あくまで“案”である)

■北海道州 : 北海道
■東北州  : 青森県 岩手県 秋田県 宮城県 山形県 福島県
■北信越州 : 新潟県 富山県 石川県 福井県 長野県
■北関東州 : 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
■南関東州 : 千葉県 神奈川県 山梨県 東京都下
■東京特別州 : 東京23区
■東海州 : 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
■関西州 : 滋賀県 京都府 兵庫県 奈良県 和歌山県
■大阪特別州 : 大阪府
■中国州 : 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
■四国州 : 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
■九州 : 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
■沖縄特別州 : 沖縄県

こんな感じの13州への再編が考えられているらしい。
大半の地域は、まあ考え得る、妥当な切りわけだろうが、一部、揉めそうな箇所がある。例えばちょうど境界線上にある県、新潟県、長野県、静岡県、といったところか。それ以外は、ほぼ、全ての行政、企業などによる分割に等しいので、ほとんど揉めることは無いだろう。静岡県、長野県、新潟県というのは、非常にあいまいな地域にあり、例えば携帯電話(PHS)ひとつを例に取っても、各社の事情によって、分類のされ方が違う。

 順に見て行くと、北海道は、文句が出る余地が無いだろう。この場合、州都は問題なく札幌で決まりだ。東北州はと言うと、これも、ほぼ、どんな分野の分類によっても、この6県が一つの集まりであることに議論の余地は無いであろう。州都も仙台でほぼ決まりか。交通網、人口、地理的要因のどれを取っても、他に選択は無いであろう。

 次が一番揉めそうな北信越州である。いわゆる「北陸3県」と「越後」と「信州」が合体している。大変失礼な言い方をすると、「その他の地域」で合体させられた感が無いでもない。新潟から福井までをひとくくりにするのには非常に無理があるように思える。旧地域名で言うところの越[前・中・後]なので、関係が無いでもないが、そこに長野が入ってしまっていると、長野の南部、飯田市とかの住民にとって、福井・新潟と一緒と言われても、どういう繋がりがあるんかい!と思っていることだろう。木曽路の山村など、どうやったら州都に行けるのやら。
 そう、州都がどこか、という点でも揉めるに違いない。この中で、大都市と言うと、新潟市しか無いが、それこそ北過ぎであり、州の中心というには無理がある。だからと言って、長野市が名乗りを上げても、越の住民が納得しないだろう。
 ここは一つ、申し訳ないが、長野県には予定通り分割していただくしかなさそうである。北信長野大町地区は越に、南信木曽飯田地区は東海に、佐久諏訪あたりは北関東に入れば、何の問題も無さそうである。松本地域だけが微妙だが、繋がりから言えば東海か。
 まあ、長野問題を除外しても、福井と新潟がひとくくりになるというのは、ちょっと想像できない。北陸だけで一つならば、石川(金沢市)あたりが主導権を握って、問題なくまとまりそうなのだが。

 続いて北関東。ここもほぼ異論は無いだろうが、埼玉がどう思うか。東京の一部と思っている埼玉が、北関東の主になれるか。この地域においては、地理的条件を除けば、さいたま市が中心になるのは異論が無いだろう。ただ、さいたまの目が東京を向き過ぎており、北関東全体を見られるかという問題がありそう。

 次に南関東。ここは千葉と神奈川という、海で隔てられた地域で一つにされたという問題がある。間に23区外の東京をはさんでいるが、特別区を除くために、全く繋がりがなくなってしまっている。さらに、峠を越えた山梨を南関東と言うのにも無理がありそう。
 そうか、よく考えれば、アクアラインがあるから、千葉と神奈川は陸続きになっているのか。
 いずれにしろ、この中では横浜が州都になるのは間違いない。

 東京特別州は、仕方がなかろう。

 次が東海。これは、静岡さえ納得すれば、いつもの分類のため問題は起きない。愛知・岐阜・三重の3県は、どんな場面においても、ほぼひとくくりに扱われ、それに対して住民も納得している(と思う。暮らしていた経験から)。
 それでは静岡は、と言うと、これがちょっと厄介である。静岡市以東の地域が「東海」であることに納得するか。伊豆半島も東海になってしまい、熱海市なども東海ということになる。

 次の関西も、とくに分割に問題は無さそうだが、「大阪を除く」という点に引っかかりがあろう。大阪は特別州になるので、それ以外が関西州となるらしい。こうなると、主導権を握るのは京都市か神戸市か。いずれにしろ、奈良、和歌山と言った地域はかなり外れになってしまう。ただでさえ現状の「県」の分割においても、この2県の県庁は、かなり北に偏っているので、それがさらに北に行ってしまい、かつ、間に大阪が入ることで分断されてしまうのである。

 中国州は、何の問題も無かろう。ここは中心は広島で決定だろう。人口規模、地理的要因を見ても何ら問題は無い。

 四国州も、これ以外に考えられない。但し、どこを中心とするかは問題が発生しそうだ。愛媛か高松か。

 九州は、名称もそのまま。福岡市以外に考えられないであろう。但し、かなり北に偏るのは仕方がないか。

 沖縄特別州というのは、地理的要因以外の政治的な問題もあるからか。道州制においても変化のないのは、この沖縄と北海道だけである。

◇ ◇ ◇

 それではこの分割において、各州の人口がどのように分割されたのかを見てみよう。
 
州名 総人口
北海道州
5,683,062人
東北州
9,817,589人
北信越州
7,821,673人
北関東州
13,953,351人
南関東州
19,233,844人
東京特別州
8,134,688人
東海州
14,775,732人
関西州
12,050,504人
大阪特別州
8,805,081人
中国州
7,732,499人
四国州
4,154,039人
九州
13,445,561人
沖縄特別州
1,318,220人
(2000年国勢調査結果による)

 沖縄特別州と、元々人口が少ない四国を除けば、それなりに上手く分割されていると思える。単に人口比だけで言うならば、中国と四国を合体させて瀬戸内海州とでもすれば、よりバランスが取れる気がしないでもない。
 大阪を除外してしまった関西が、東海どころか九州にまで抜かれてしまっている。

 こうして見ると、確かに大都会に人口が集中しているのだろうが、そこそこ全国に分散している様子が判る。上でも述べたが中国と四国は、島で分離しているという理由で四国が独立しているのであろうが、北信越に比べれば、一つになってもおかしくはない。あと、何故か東京都下を南関東に入れてしまっているのを修正し、東京を独立させて特別州とすれば、きれいにほぼ1千数百万人程度の分割になる。

 ■修正版■
州名 総人口 備考
北海道州
5,683,062人
東北州
9,817,589人
北信越州
7,821,673人
北関東州
13,953,351人
南関東州
 15,304,431人
都下を除く
東京特別州
 12,064,101人
都下を含む
東海州
14,775,732人
関西州
12,050,504人
大阪特別州
8,805,081人
中国州
 11,886,538人
四国を含む
九州
13,445,561人
沖縄特別州
1,318,220人
(2000年国勢調査結果による)

そうなると、やはり問題になりそうなのが、北信越州か。新潟を東北に編入して、その他を分割すれば、きれいに平均化するように見えないでもない。
 
 

◇ ◇ ◇

 北信越州のところで書いたが、州都がどこかという問題が最も揉めそうな問題である。北信越州と同様に東北州だって広いだろう、と思われるかもしれないが、東北の場合、仙台に行くには、東北6県のいずれの中心部からも新幹線1本で向かうことができる(青森市も、もうじき完成する)。ところが、仮に新潟が州都となった北信越の場合、長野市から新潟市へ向かうには、新幹線で高崎に出るのが最も速い。つまり一旦、北関東州に出ないと行けないのである。松本の場合も、長野に出て、高崎経由で新幹線というコースが最も速いと出たが、その次に速いのは、何と、松本空港から大阪(伊丹)空港へ出て、新潟空港へ飛ぶのが速い、と出た。そんな位置関係にあるのだ。福井に至っては、特急を乗り継いで、最後は新幹線を用いて5時間超と出た。これは、福井から東京へ出るのよりも時間がかかるということである。そんなところに州都ができるのを住民が納得するだろうか。

 というわけで、現状の県都から道州の州都に対して、どれほどの時間で移動できるかを集計してみよう。
 
州名 旧県庁 所要時間 備考
北海道州 札幌市
0分
札幌が州都と仮定
東北州 青森市
3時間24分
新幹線未開業
- 盛岡市
44分
新幹線「はやて」
- 秋田市
2時間49分
新幹線「こまち」
- 仙台市
0分
仙台が州都と仮定 
- 山形市
1時間58分
JR仙山線
- 福島市
43分
新幹線「やまびこ」
北信越州 新潟市
0分
新潟市が州都と仮定 ※1
- 富山市
3時間12分
JR特急北越+新幹線「とき」
- 金沢市
3時間54分
JR特急北越+新幹線「とき」
- 福井市
5時間1分
JR特急はくたか+北越+新幹線「とき」
- 長野市
2時間49分
新幹線「あさま」+新幹線「とき」
北関東州 水戸市
2時間18分
JR特急スーパーひたち+東北本線
宇都宮市
56分
新幹線「やまびこ」+京浜東北線
前橋市
1時間49分
両毛線+新幹線「あさま」+京浜東北線
さいたま市
0分
さいたま市が州都と仮定
南関東州 千葉市
1時間16分
総武線快速+横須賀線
横浜市
0分
横浜市が州都と仮定
甲府市
2時間30分
JR特急スーパーあずさ+横浜線
八王子市
1時間3分
都下代表を八王子とした
東京特別州 東京23区
0分
州都は東京
東海州 岐阜市
34分
東海道線快速
静岡市
1時間7分
新幹線「ひかり」
名古屋市
0分
州都は名古屋と仮定
津市
1時間19分
近鉄特急
関西州 大津市
1時間12分
東海道・山陽本線新快速
京都市
1時間1分
新幹線「のぞみ」+地下鉄+山陽本線
神戸市
0分
州都を神戸と仮定
奈良市
1時間25分
JR関西本線+山陽本線新快速
和歌山市
1時間57分
JR紀州路快速+山陽本線新快速
大阪特別州 大阪市
0分
州都を大阪と仮定
中国州 鳥取市
3時間20分
JR特急スーパーはくと+新幹線「のぞみ」
松江市
3時間45分
JR特急スーパーやくも+新幹線「のぞみ」
岡山市
53分
新幹線「のぞみ」
広島市
0分
州都を広島と仮定
山口市
1時間30分
JR特急スーパーおき+新幹線「のぞみ」
四国州 徳島市
4時間34分
JR特急うずしお+特急いしづち
高松市
2時間52分
JR特急いしづち
松山市
0分
州都を松山と仮定
高知市
4時間38分
JR特急南風+特急いしづち※2
九州 福岡市
0分
州都を福岡と仮定
佐賀市
1時間9分
JR特急ハウステンボス
長崎市
2時間34分
JR特急かもめ
熊本市
1時間41分
JR特急有明
大分市
2時間21分
JR特急ソニック+新幹線「のぞみ」
宮崎市
5時間50分
JR特急にちりん+新幹線「のぞみ」※3
鹿児島市
3時間26分
新幹線「つばめ」+JR特急リレーつばめ
沖縄特別州 那覇市
0分
州都は那覇と仮定
(いずれも、同一条件の元、Yahoo!の路線検索の最速値。待ち時間を含む)

※1 県都からいずれも2時間半以上もかかると出た新潟市であるが、ちなみに、東京〜新潟の所要時間は、2時間39分 となっていた。長野市からよりも、東京からの方が時間が短い。

※2 高知は、空路が一番速く出た。但し、大阪国際空港経由、もしくは福岡空港経由で、料金が3倍以上かかり、非現実的なので除外した。しかも、速いと言っても20分程度。

※3 宮崎も、ベスト3は、全て空路であった。常識的な空路なのだが、他との比較のためあえて最速陸路を選んだ。

 こうして見ると、問題なくまとまりそうなのは東海州だけか。関西がぎりぎりセーフか。全てが2時間を切っているのは、この2州だけ。北・南関東も、実は組み合わせが問題のようで、両者とも、2時間を越える市が一つずつある。甲府が南関東というのも無理がありすぎだが、水戸とさいたまの関係も微妙で、一旦、東京に出るのが最も速いようで、それでも2時間を越える。

 まあ、この集計は、鉄道だけを対象としたので、バス移動も含めると、また違う結果になるのかもしれない。意外に茨城県などは自動車移動の方が圧倒的に便利だったりする。高知なども高速道路移動が可能になったので、鉄道などより高速な移動ができるのかもしれないが。

 それにしても、公共交通機関を用いて5時間もかかるような場所に中心があるような分割の方法で、本当に一体感のある地方自治が可能なのだろうか。何故、現在の地方と呼ばれる地域が、横移動(他県への移動)ではなく縦移動(東京への移動)が得意なのか。それを考え直す必要があるだろう。



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2005.07.12