18


マンガと東海道

 私はあまり、と言うか、ほとんどマンガは見ない。しかし、銀行などで待ち時間にぱらぱらと週刊紙などを見ていると、嫌でも目に入ることはある。何気なく見ていると、「弐十手物語」とか言うマンガが掲載されているのを見た。
 読み切りのストーリーでは無いようなので、話の内容は全く判らなかったが、その絵が面白かった。高輪大木戸の辺りで、江戸を追われた人を見送るシーンだった。江戸の街はそこまでで、先には左手に海、右手に山を見ながら松並木の間を去って行く絵なのだ。今まで、東海道に興味が無かったときなら、全然気にも留めないシーンなのだが、歩いて来た道だけに、「当時は、こんな風景だったのかなあ」と思いながら、絵を見るだけで充分楽しめた。マンガの場合、作者の技量で、どうにでも表現できるから、映画やドラマよりも簡単に当時の様子が表現できる。作者のことを知らないが、比較的よく、このような時代のマンガを書いている人なのではないだろうか。たかがマンガと言えども、それなりに時代考証をまじめに取り組めば、こんなシーン一つにも気を使っているのか、と思った。無論、この絵が正しいという保証はどこにも無いのだが。

 マンガは見ないと言ったものの、手塚治虫が好きで、これだけは別、と自分に言い訳している。手塚治虫作品の中でも、特に好きなもので幕末、明治前半あたりを舞台にしたものに、「シュマリ」と「陽だまりの樹」がある。「シュマリ」は、北海道開拓がテーマなので、東海道とは関係ないが、「陽だまりの樹」ではいろいろなシーンに登場する。この物語は、手塚治虫氏の曾祖父にあたる実在の人物手塚良庵と、伊武谷万二郎という架空の人物が狂言回しとし、急変する幕末の混乱期を行き抜く大河ドラマである。物語の進行上、万二郎という人物だけは架空なのだが、その他の登場人物は、ほとんど史実に基いており、ここまで歩いて来た途中に初めて知った歴史的事実も、そのマンガの中に登場していたシーンだったことが多々あった。たとえば、タウンゼント・ハリスが、通訳のヒュースケンを連れて、下田から三島を経由して江戸へ登るシーン。途中、川崎の本陣が気に入らないと、急遽、万年屋に宿泊するシーンなど、最初見たときには全然気にならなかったシーンが、すべて史実だということを知り驚かされる。
 しかし、物語の中で、手塚良庵が何度か大坂(大阪)に行くシーンがあるのだが、いずれも舟を用いており、東海道を歩いてはいない。武士である万二郎は、馬で何度も東海道を利用するのだが。やはり、峠あり、川あり、の東海道は、お金持ちの急用には使われなかったのだろうか。急いで大坂の先生が持っているかもしれない医学書を調べに行くそのシーンの会話に「往復するだけでも十日はかかるぞ」とある。十日で往復できるなら、確かに歩いて東海道よりは、倍以上に速い。航路をざっと測ってみたところ、大坂だと、紀伊半島を回る必要があり、最低でも700km近く必要であった。五日かかるとして、120時間であるから、自足6kmでも700kmは進むことができる。そうか、舟だと、船頭が交代すれば、昼夜連続で移動できるから効率が良いのか。10日で往復というのも嘘ではなさそうだ。

 手塚治虫のライフワークとして有名な「火の鳥」がある。しかし、神話時代の太古から人類滅亡の超未来、平安時代から宇宙開発の未来、と交互に過去と未来をテーマにして話が進む。徐々に現代に収束するように話が進んでいたため、昭和とともに急逝されてしまい未完となった火の鳥には、江戸、明治、現代、近未来をテーマとする物語が無い。残念なことだが、もし、江戸をテーマとした話が執筆されたなら、どんな話が繰り広げられたことだろう。

 文芸に目を向け、などと言っていたわりには、とりあえずマンガをテーマにしてしまった。



2001.01.09