19


箱根

 先日の歩きで、ようやく箱根の麓にたどりついた。麓とは箱根湯元のことであるが、ここはいつもただ通過するだけの場所である。電車で初めて来たのは、この旅をするきっかけともなった、去年の紅葉シーズンの箱根登山だったのだが、いつもは自動車で箱根に来るので、通過するだけで立ち止まることすらなかった。電車で初めて来たときは、初めて街を歩いたものの、やはり通過するだけであったため、今回が初めて、じっくり街を見て回ったことになる。
 箱根郷土資料館というものの存在も初めて知った。せっかくだから、今後、このような博物館を見かけたら、できるだけ寄ってみようと思っていたので、この旅初めての博物館への寄り道をした。今のように東海道に興味を持たなかったら、単なるつまらない博物館なのだが、いろいろ調べたりしてから見たため、非常に面白いものを見ることができた。例えば「新版東海道分間絵図」の実物があったのだが、こんな物を見つけて大はしゃぎしている姿も、一般人には変に映ったであろう。あと、これは予備知識が無かったので、それ程の感激はなかったのだが、「通行手形」なる物も初めて見た。

 こういう地元の博物館に寄ると、一般的な本には記述されないような、些細な情報が得られて面白い。

 慶長6年(1601年)に、家康が街道の要所に宿を設定した。しかし箱根宿は、他の宿と比べて17年も遅れた元和4年(1618年)に、人為的に作られたという。山中に位置するため、田畑が一切無く、ほとんどの人が交通関係の業務に従事するしかない。元々何も無かった原野に、三島宿から50軒、小田原宿から50軒を、強制的に連れて来て街を作った。そこで幕府は、宿場全域の年貢を免除し、特定の荷物を除いて迅速の義務付けもしない、という特権を与えて、宿場の維持をはかったという。現在の箱根町箱根に、字(アザ)として、三島町、小田原町、という名が残っているのは、この宿の成立に由来しているらしい。当時は、名前だけでなく、小田原町という地域は、小田原藩領分、三島町は三島代官所が管轄する天領だった。1つの宿が、2つの領主を持つというのも、ここ箱根だけで、宿場の運営は複雑であった。その後、時代が下るにつれ、戸数も増加し200戸近くになり、他にも芦川町、新町、新谷町の3町を加え、宿内五町となったという。
 明治維新で廃藩置県が行われると、箱根宿の大部分は、小田原藩→小田原県→足柄県→神奈川県、という変遷をたどるが、三島町、芦川町は、元々三島代官が管轄する天領だったため、韮山県に編入されてしまい、宿場が2分割されてしまう。しかしその後、明治4年に足柄県に移行され、小田原町と統一、ようやく一つの町となった。

 話は変わるが、箱根新道という有料道路がある。自動車で1号線を走って沼図方面を目指し、箱根の温泉街に用が無ければ、普通こちらの道を用いる。たかが250円の有料道路で、圧倒的に走りやすいからだ。単に国道1号線バイパスだと思っていたのだが、なぜ箱根新道という名前なのか、気にしていなかった。東海道を旅して初めて気付いたのだが、箱根新道は、旧東海道に沿って作られている「新しい道」なのである。すると、現在の国道1号線の通るコースが謎である。なぜ国道1号線は東海道に沿って作られなかったのか。
 箱根七湯に沿った道も険しい山道だったが、明治維新を迎え、温泉観光地としての将来を展望し新道が建設された。これを提唱したのが福沢諭吉だったという。この道のほうが将来性のある道として先に整備され、国道になり、鉄道(箱根登山鉄道)も、七湯に沿って開通した。その後、箱根の七湯を経由する箱根は、一大リゾート地として発展するが、国道1号線の利用が多くなるにつれて、箱根の温泉街を通過するのは無駄でもあり渋滞も多くなり、バイパスを建設する必要が出てくる。そして、それが元々の東海道に沿って建設されることになる。そして新道が「箱根道」の名前をもらうことになった。国道1号線が東海道を元にしているならば、箱根新道こそが本来の国道1号のあるべき姿だったのだ。



2001.01.10