20


姫街道

 最近、身の回りに様々な用事ができ、悠長に東海道を歩いている場合でもなくなった。ま、ここまで順調に1ヶ月半もの間、連続で続けて来られた方が特殊だったのだ。しばらく、間が空きながら、ボチボチ進めて行くしか無いだろう。それでも、予定の1年間という目標は守りたい、と思っている。

 そんなことから、ずっと先に公開を予定していたコラムでお茶を濁す。本来ならば、その土地近くを歩いたときに出そうと思っていた内容であるが、今回は「姫街道」についてである。

 各種資料を眺めていると、時々、この街道の名前が登場する。最初のうち、全く興味を持たなかったので、単なる脇街道だろうと思っていたのだが、ふとしたきっかけで資料を読んでいると、東海道のバイパスであることを知った。「見附」(磐田市)から「御油」(豊川市)に至る街道であり、ちょうど浜名湖を挟んで東海道の反対側を通る。標高400メートルほどの峠を越え、かなりきつい山道であるにもかかわらず、けっこう賑わったことがあったらしい。というのは、宝永四年(1707年)に大地震があり、新居の関が倒壊してしまったため、姫街道に流れたらしい。しかし、元々、幹線でないため充分な宿場が用意されておらず、周辺農民までも駆り出されて応対した。新居の関が修復後も人気があり、大名行列も好んで通ったという。そこで、特別な理由が無い限り、大名、旗本の通行を禁ずるお触れが出され、ようやく元の静かな街道に戻ったという。

 東海道にある新居の関と同様に、この姫街道にも気賀の関所が設けられていた。姫街道は正式には、本坂街道、あるいは本坂道という名前なのだが、なぜ「姫街道」なのかというと、舟で浜名湖を渡らなければならない東海道を嫌ったり、また、女性に厳しい新居の関を嫌い、裏街道である本坂街道が、特に女性に人気があったことから、姫街道、と呼ばれるようになったという。

 石畳も残っている峠道から、浜名湖を一望できるという。ちょっと寄ってみたい気がする。



2001.01.16