21


地図と東海道分間絵図

 学生の頃である。貧乏だったが、当時暮らしていたのが名古屋だったこともあり、自動車を持っていた。といっても当然のことながら貧乏学生の乗る車であるから、中古で10万円以下で購入したようなボロ車である。
 ちょっとした用で東京に来るとき、新幹線など高くて使えないから、何人か集まると、自動車で4人乗って来たものだ。一人だったら、未だになぜだか残る、東海道線の夜行列車などもよく利用した。
 さて、複数人で自動車で上京したものの、各自予定が異なると、帰りは一人になってしまうことも度々あった。すると、さすがに東名高速を使えない。せっかくケチって上京したのに、帰りに一人で高速を使うと元も子もない。すると、国道1号線を使って帰ることになる。場合によっては、国道20号、国道19号経由で帰ったこともある。時間的には、甲州街道、中山道になる、20−19号経由のほうが早いのだが、万が一のことを考えると(中古の車で、いつ調子が悪くなるかわからない)、都会を通る1号線のほうが安心なので、ほとんどは国道1号線を使っていた。

 今時、高速道路が整備されている状況下では、まず間違い無く普通の人は東名高速を使うであろう。すると、東京−名古屋間は、4時間あれば余裕で走れる。しかも、まず、地図の必要はない。道に迷うことはあり得ないし、途中の地名もほとんどは有名な地名で、今、どの辺りに居るかは判る。しかし、国道1号線を用いて東京−名古屋間を走ったときはどうだったろう。はっきりとは覚えていないが、当時(今でも)、必ず全国版の道路地図を持ち歩いている。まあ、天下の国道1号線だから、複雑な交差点には必ず標識が、くどいほどあったし、地図を見ながら走る、ということは無かったと思うが、休憩、あるいは渋滞中などには、地図で、現在地を確認していたはずだ。

 突然だが、「地図」とはそもそも何のために旅人は持ち歩くのか。

 複雑な地形を進むときに、道案内になるのが地図であるが、それだけではない。と言うか、幹線街道を行く旅人にとっては、前述の私の経験のように、道案内は、道のほうに書かれているのが普通であり、現在自分がどこに居るかを確認するのが、地図の目的なのではないだろうか。現在、この辺りだから、今日中にどこそこまで着けるな、とかを確認するのだ。
 そういう目的で考えると、東海道分間絵図というのは、非常に良くできている。初めてこれを見て、地図だと思った人は、「なんて幼稚な地図なんだろう。江戸時代というのはこんなもので旅をしていたのか」と感じるかもしれない。東海道がほぼ直線の巻物のように描かれ、当時の地図作成の技術は低かった、なんて思うかもしれない。しかし、目的が、自分の場所の確認のためだと考えると、こんなに良くできた書物は無い。単純な絵で書かれているようだが、実際に、距離は正しく表現されていたそうである。一里塚の絵、目立つ建造物、例えば寺院など、が描かれ、脇街道の分岐が示してあり、松並木の様子、道路の曲がり具合、川にかかる橋、などが詳細に描かれている。
 元々、当時の街道だと、宿を外れるとしばらくは見とおしの良い並木道を歩いたのだろうから、これぐらいのランドマークがあれば、充分に居場所が判るだろう。すると、大雑把な次の宿場までの所要時間も計算できる。一里塚のある間隔、一里は、約3.9kmであり、大人がゆったりとゆったりと歩いて1時間の距離だ。一里塚の数を数えれば、目標の宿場までの所要時間も容易に計算できる。
 なんて良くできたガイドブックなのだろう。単純な地図だなんて思っていたことが、おおきな間違いなのだ。
 実際、自動車で国道1号線を走ることを、再度考えてみよう。
 国道1号線に交差する道路は、何百本もあり、その先には別の街、そして交差する道路。膨大な情報が満載された地図を見ながら走ることになる。しかし、欲しい情報は、1号線に関わっている情報だけなのである。「国道1号線地図」などという物が無いから、仕方なく、そこら辺り全ての情報が載った「汎用地図」を持ち歩いているのだ。もし「国道1号線地図」があったら便利だろうか。国道1号線しか使わない人が買うかもしれないが、ほとんど需要は無いと思う。しかし、江戸の世では、それが充分に需要があったのだろう。だからこんな素晴らしいガイドブックが完成したのだ。

 現代の東海道分間絵図って、作ったらウケるかな? 高速道路をくぐったり、電車の駅があったり、一里塚が無かったり...



2001.01.18