23


渡しと船賃

 ここのところ、天候が良くなく、断念せざるを得ない。宿を予約していない状況だから、簡単に中止できるのだが、もっと先に進んでからは、こう簡単に中止はできないだろう。
 予定していたのに天候のため中止となると、地図をながめて楽しむしかない。かなり先だが、七里の渡しを見ながら、どのように進もうか、と考えていた。

 七里の渡しとは、宮(名古屋、熱田神宮)から桑名へ、海路を行く部分であり、七里、すなわち30km弱、時間にするとだいたい3時間の船旅となる。一見不思議な箇所である。ここまで、新居の渡し、という海路もあるが、一気に30km弱も舟で進んでしまうのだ。以前は、何故、ここだけ舟なのか、と不思議だったのだが、いろいろ調べていると、必然的に舟という手段になってしまった理由がわかってくる。古い地図を見てみると、もし陸路で進もうとするならば、途中、庄内側、日光川、筏川、鍋田川、木曽川、揖斐・長良川、と非常に多くの川を渡らなければならない。しかも、ここらあたりは氾濫の多い地域である。かなり上流でないと橋が架けられていない。ということは、陸路で進むにしても、何回も何回も渡しに乗る必要がある。だったら未だ埋めたてられていない名古屋港は、ほとんど一直線に桑名へ向かうことができる。だったら、一気に桑名へつなぐ航路にしてしまえ、ということなのだ。宮−桑名間の海路、といいながらも、実際に地図を見ると海を進むというより、複数の川を一気に越える、という感じの航路である。

 この辺りの調査は、また近くに行ってからまとめることにする。

 ところで、東海道を進むには、非常に多くの箇所で、渡し舟を使用する必要がある。今の時代で言うなら、川を渡るたびに有料道路の橋を通過しているようなものだ。いったい、全部でいくら必要なのか、という疑問が生じた。
 疑問に思ったらさっそく調査する。

お江戸を発って初めての渡しは六郷川である。次が馬入川、共に十文。調べれば何とか表が作れそうだ。
 
番号
川 名
舟渡し賃 備考
1
六郷川 十文 .
2
馬入川(相模川) 十文 .
3
酒匂川 - 徒渡り
4
富士川 十六文 .
5
興津川 - 徒渡り
6
安倍川 - 徒渡り
7
大井川 四十八文(股)
五十二文(帯下)
九十四文(脇)
徒渡り
8
天竜川 なし(武士)
六文(商人百姓)
時代によって違う。十六文、十二文、二十四文
9
浜名湖(舞阪−新居) 二百七十五文(舟一艘) 乗合
10
(宮−桑名) 四十五文 道中記により違う
11
横田川(野洲川) ? 常は土橋、水増せば舟

 舞阪の渡しが、乗合であるため、舟一艘貸切にでもしないかぎり、それほど高いものでもない。10人集まれば二十七文。すると合計百六十二文。多くても二百文もあれば、舟賃は足りそうだ。
 それでは二百文とは、いったい幾らぐらいなのだろうか。昭和49年の換算で、1000円が二百二十六文だそうだ。この時、米1kgが200円前後とのことだから、平成13年で考えると米1kgが500円、2.5倍になっているとして、先ほどの舟賃二百文は、2500円程度だろう。意外に安いと思う。名古屋から桑名までの3時間の船旅も含んでいるのだ。
 六郷渡しなど、十文は、110円。公共交通機関としては妥当な線か。



2001.01.19