26


25の謎その2

 本稿の番号は26である。前回の予告どおり、25番を欠番とする。一里塚に「25」は無い。もし、25の謎が解けたら25番を復活させるつもりだ。

 さて、前回の続きだが、小田原−三島間について詳細に調べてみることにする。

 小田原宿の手前に20里目の山王一里塚がある。この場所は、浜町交番の向側と、場所が特定されている。ここを基準として考えてみよう。
 前回(コラム24)の表を再度掲載する。但し、山王一里塚を追加している。
 
番号
宿場名 累積距離 一里塚
- - (20)山王一里塚
9
小田原 二十 里二十七町 .
- - (21)風祭一里塚
(22)湯本茶屋村一里塚
(23)畑宿一里塚
(24)葭原久保一里塚
10
箱根 二十四里三十五町 .
- - (25)
(26)箱根接待茶屋一里塚
(27)笹原新田一里塚
(28)錦田一里塚
11
三島 二十八里二十七町 .

 小田原が20里27町であるから、山王一里塚から27町進んだ所が「小田原」の場所であることになる。そこは一体何処か。
 27町は、約2.9kmである。浜町交番から2.9km進んだ場所を調べてみると、その場所は、小田原宿を抜けてしまう。板橋見付(上方見付)を越え、かなり風祭の近くまで行ってしまう。実際に、小田原宿は、「東海道江戸口(山王口)から上方口(板橋口)まで二十町六間」という記述がある。約2.2kmであったらしい。2.9kmも進んだら越えてしまうだろう。すると、累積の二十里二十七町という計算が間違っているのだろうか。
 
 小田原−箱根間についても、地図上で距離を調べてみよう。(箱根は本陣の場所)
 
   2.9km 小田原      14.4km        箱根
山王  4.4km  風祭  3.3km 湯元茶屋  4.4km   畑宿  3.7km 葭原久保 1.5km

 小田原−箱根間の 14.4km という距離がおかしい。小田原から箱根への距離は、東海道分間絵図によると、四里八町となっている。現代の距離に直すと 16.4km である。2kmもの誤差がある。
 それでは一里塚の間隔はどうかというと、4.4kmだったり3.3kmだったりと、まちまちである。しかし、合計してみると 15.8km であり、平均 3.95km となる。ほぼ正しい距離を示していると思われる。

 宿場の中心を本陣の場所と考えると、清水本陣の場所が浜町交番前から750m、約七町である。
 すると、
 
   0.7km 小田原      16.6km        箱根
山王  4.4km  風祭  3.3km 湯元茶屋  4.4km   畑宿  3.7km 葭原久保 1.5km

 小田原−箱根間の距離も、ほぼ正しくなる。やはり、宿場の距離は本陣を基準にして良いのではなかろうか。
 
 一里塚の間隔の問題であるが、畑宿は、復元もされており、ほぼ正しい場所にあると考えられる。湯元茶屋、風祭は、いずれも碑と説明のみなので、実際の場所からずれている、と考えると、風祭を小田原寄りに400m、湯元茶屋を箱根寄りに400mずらすと、ほぼ、4km間隔となり、一里間隔となる。もし、当時、正しく築かれていたのだとすると、現在の碑の位置が多少ずれていると考えれば、それほど不思議ではない。また、山中の道でもあるし、計測の仕方によって、数百メートル程の誤差は生じてもおかしくない。

 さて困った。やはり25里の謎は、どうしても解明できない。困った時の「分間絵図」である。調査しなおしてみる。この新板東海道分間絵図は、適当な絵の地図に見えるが、実は正確な距離で描かれているのである。一分(約3mm)が、1町(約109m)という換算で描かれている。したがって、絵に登場する特徴ある物を基準に、一里塚の位置が特定できるのである。私が過去に色々示した、現存しない一里塚の場所を示しているのは、すべてこの方法による。ここで小田原−三島間についても見なおしてみることにする。

 まず、山王一里塚であるが、名前の書かれていない川から約6mm小田原寄り辺りに描かれている。この川は、山王川と思われる。山王川から220mを見ると、ほぼ山王一里塚の場所は間違いない(実測値は240m)。次の風祭一里塚は、風祭集落と入生田集落の中間で、若干、風祭寄り。特徴のある物から測ると、三枚橋の50mm手前である。1820m手前である。これもほとんど間違い無い。先ほど、実は少し小田原寄りではないかと考えたが、分間絵図から判断すると、当時から今の碑のある場所にあったようである。
 次の湯元茶屋一里塚は、三枚橋から31mm、従って1130mである。これもほとんど間違いない。やはり若干、箱根寄りだったのでは、という仮説は覆された。現在の碑の位置で正しいようである。次の畑宿も、葭原久保も、分間絵図と比較して間違い無い。当時から、若干ずれた位置にあったと思われる。

 駄目だ、謎が全く解明できない。あとは、小田原の位置がなぜ 2km もずれているかだけでも調べてみよう。まずは日本橋から全部の宿間距離を測る。

宿場の位置は、本陣を基準にしている。
番号
宿場名 前宿から 累計里数 累計km 区間実測km 実測累計km 累積誤差
0
日本橋 . .  0.0km . . .
1
品川 二里  2里  7.8km  8.5km  8.5km ※1 +0.7km
2
川崎 二里半  4里 18町 17.6km 10.6km 19.1km ※2 +1.5km
3
神奈川 二里半  7里 27.4km 10.3km 29.4km +2.0km
4
保土ヶ谷 一里九町  8里  9町 32.3km  4.2km 33.6km +1.3km
5
戸塚 二里九町  10里 18町 41.1km  9.1km 42.7km ※3 +1.6km
6
藤沢 二里  12里 18町 48.9km  7.8km 50.5km +1.6km
7
平塚 三里半  16里 62.6km 13.9km 64.4km ※4 +1.8km
8
大磯 二十七町  16里 27町 65.5km  3.7km 67.5km +2.0km
9
小田原 四里  20里 27町 81.1km 16.1km 83.6km +2.5km
10
箱根 四里八町  24里 35町 97.6km 16.6km 100.2km +2.6km
※1 日本橋から7.8kmは、品川宿入口のあたり
※2 六郷一里塚から18町進んだ場所は、川崎宿佐藤本陣。
※3 戸塚一里塚から18町進んだ場所は、戸塚宿の上方見付付近。
※4 16里目の一里塚は、化粧坂付近にあると思われるが、ここは平塚宿を通り過ぎている。

 こうして見ると、当然のことながら都心部では誤差が大きい。郊外へ出れば、道も当時の道に近いであろうし、直進が多くなるため誤差が少なくなる。累積誤差は2.6km程になってしまったものの、平塚では、当時の目印であった一里塚自身が、日本橋から平塚までの距離を越えているため、当時から変な値であったことになる。
 川崎宿の場所が、四里目の一里塚からの距離がほぼ正しいことから、川崎宿の場所を基準と考えると、箱根まで累積してもわずか1km程度の誤差である。かなり当時の道を正確に再現できていると思う。それにしても、平塚宿の16里は謎だ。当時の道で、当時の距離を測ったであろうに、その基準となるはずの一里塚の場所がずれている。それでは一体何のための一里塚なのだ。
 宿場間の距離とは、駄賃を決めたりする重要な値であろうに、そんなにいいかげんだったのだろうか。

 25里の謎を解明するどころか、新たな謎が生まれてしまった。



2001.01.25

 ふと気が付くと、今日は25日。無意識だったのだが...