27


25の謎その3

 明日も雪のようだ。またまた順延である。自然には逆らえない。

 さて、昨日までの調査であるが、ひとつ大きな間違いを犯していた。宿間を測る基準となるのは、本陣ではなく、高札場であるそうだ。そういえば、起点となる日本橋も、脇に高札場があった。
 高札場とは、幕府や領主の最も基本的な法令を書き記した木の札を掲示した施設である。多くの人々の目に触れる場所にあり、宿(村)の中心の場合もあれば、主要な街道が交差する場所だったり、宿の入口だったりする。その場所は、「東海道宿村大概帳」に列挙されているが、各宿とも高札場の場所は一箇所であり、その設置場所は、東海道に面していたらしい。また、箱根を除いて江戸から京に向かって右側にあったらしい。何か意味があるのか。
 
 ともかく品川から順に距離を測定しなおそう。まず品川は、目黒川の手前にある。川崎は宗三寺の門前、神奈川は瀧之橋、保土ヶ谷は鎌倉道の分岐である。
 
番号
宿場名 前宿から 累計里数 累計km 区間実測km 実測累計km 累積誤差
0
日本橋 . .  0.0km . . .
1
品川 二里  2里  7.8km  8.6km  8.6km +0.8km
2
川崎 二里半  4里 18町 17.6km 10.6km 19.2km +1.6km
3
神奈川 二里半  7里 27.4km 10.3km 29.5km +2.1km
4
保土ヶ谷 一里九町  8里  9町 32.3km  4.2km 33.7km +1.4km
5
戸塚 二里九町  10里 18町 41.1km 10.0km 44.0km +2.9km
6
藤沢 二里  12里 18町 48.9km  6.8km 50.8km +1.9km
7
平塚 三里半  16里 62.6km 14.3km 65.1km +2.5km
8
大磯 二十七町  16里 27町 65.5km  3.5km 68.6km +3.1km
9
小田原 四里  20里 27町 81.1km 15.8km 84.4km +3.3km
10
箱根 四里八町  24里 35町 97.6km 16.2km 100.6km +3.0km

 たいして違いはないが、とりあえず訂正していおく。



 さて、今回の本題は、宿間の距離を測定したなら、どうせなら一里塚も測定してみよう、というわけである。一里塚間の距離と、宿場間の距離および累積距離の実測値をまとめた表を示す。

 この一覧表を見てみると、茶屋橋一里塚−品濃一里塚間の3.56km、風祭一里塚−湯元茶屋一里塚間の3.39kmを除いて、他はすべて3.9kmより大きな値となっている。これは後の道路の整備などにより、必ずしも当時のとおりの道が残っているわけではないから、若干遠回りになってしまっている、と考えられなくはないが、八ツ山一里塚−大森一里塚間や、国分本郷一里塚−山西一里塚間など、かなり大きな値となっている間の距離など、直線距離で測定しても、それほど変わらない。経路の変遷による誤差ではなさそうである。
 25番目(記録上は26番目)の一里塚までの累計が106.29kmとなるから、平均を取ると4.25kmとなる。仮に26個の一里塚があったとすると、平均は4.09kmになる。やはり26番目が正しいように思えてくる。

 しかし、ここで一つ問題を見つけた。里数から算出している累計は、一里=3.9kmで計算している。ある書籍において、この換算がされていたからであるが、別の記述を見ると、4kmとしている場合もあるし、3.95kmという場合もある。一里あたり100mの違いがあるから、二十五里で2.5kmの誤差が出るわけだ。こうなると、当時の正確な一里の長さがわからない限り、誤差を考えても意味がなさそうである。


 一体、一里塚とは、どうやって作られたのであろう。測定方法を示した文献は、残念ながら発見できなかったが、歴史に関してはある程度わかっている。慶長九年(1604年)に家康が秀忠に築造を命じ、代官頭の大久保石見守長安(いわみのかみながやす)が総督し、江戸町年寄の樽屋藤左衛門、奈良屋市右衛門に実務的補佐を執らせるという体制で、代官、領主へ築造の指令を出したという。慶長十七年に樽屋、奈良屋へ一里塚完成の褒美を出していることから、8年間に及ぶ大事業だったらしい。この記録によると、築造は、各地区にまかせているようであるが、場所を決める作業(測量)を誰が行ったかがわからない。

 しかし、8年もかかる作業だろうか。かなり正確に測量したとしても、場所を特定したら領主に築造を命じ、次に進めば良いわけだから、そんなに時間がかかる作業とは思えない。一つの築造グループが順次作業をすすめていたとしても、たかだか130個程度に、8年もかかるのは変である。

 もし自分が一里塚築造を依頼されたら、と考えてみる。正確な地図が無い時代である。一度は現地に行かなければらなないだろう。しかし、正確な地図を作るのが目的ではない。それほど正確な測量は必要ないであろう。長さ一町の紐を張りつづけて測るか。そんな必要も無いだろう。わりといいかげんに感じるが、人間の歩く速さは比較的一定である。テンポよく歩き続ければ、それほど大きな誤差は出ない。一刻歩いて一里。意外にこんな感じで測定されたのかもしれない。
 ふと、そんなことを思った理由は、一里塚間距離を順に見ていると、最初のうちは軽快に歩いていて距離が開いているのに、台町付近から坂道、および疲れで間が短くなり、保土ヶ谷で頑張るが、権田坂-品濃坂でやはり距離が狭まり、戸塚付近は距離が開く、といった具合に、坂が急なところで距離が短い傾向があるように感じたからである。
 あくまで感じ、想像である。そんな記録は無い。が、正確に測量した、という記録も無いのだった。



2001.01.26