29


鉄道と地図と東海道

 またしても、ちょっと東海道とは話がずれる。とは言うものの、近代化において、街道と鉄道の歴史は切っても切れない関係にあるため、お付き合い願いたい。

 以前、「私は鉄道マニアではないが…」ということを書いた。しかし、地図・路線図を追っかけては、時刻表だけを見て、旅した気分になるという、安上がりな趣味を密かに楽しんでいた。この気分を理解できない人から見ると、鉄道マニアと思われても仕方が無い。しかし、なぜか一緒にされたくない、という反発がある。また、鉄道マニアからも、こんな楽しみ方は相手にされないことが多い。
 私にとっては、クハだとかモハだとかの用語は興味がなく、何のことやら判らない。ただ興味があるのは、路線とダイアとその地域の地形である。なぜこんなところに線路を引いたのだろうか、などと考えたり、時刻表だけを頼りに乗り換え乗り換えを繰り返して、全国を旅してみたり、地図を開いて路線図を見ては、このループは一体何などろう、と思うと、実際に見てみたくてしかたが無くなり出かけて見てくる、ということもよくあった。

 地図と時刻表、という情報だけによって、いろいろな情報を発掘している、ある種学問とさえ思って居た。
 つい最近、書店で面白い題名の本を発見した。「鉄道考古学を歩く」という題名である。なるほど面白い名前をつけたものだ。まさに私の考えていたことであった。
 鉄道とは、確かに歴史は浅いかもしれないが、確実に地域に何かを残す存在であり、しかし時間とともに忘れ去られつつあるものである。それを思いだし、整理することが務めと思う著者が、考古学と名づけたのだ。非常に面白い命名である。本当に数十年後には、そんな学問が登場するかもしれない。
 私が今、東海道を歩いているのは、もちろん「歩く」ということの意味も大きいかもしれないが、「東海道考古学」を楽しんでいるのかもしれない。様々な資料を読み、それだけでは判らなかった情報を、この目で確認したいがために、各地に出向いて、自分の目でさらに詳細な情報を得、それをまとめる。そんなことを楽しんでいるのではないか。

 その「鉄道考古学を歩く」と同じシリーズの本で、「地形図でたどる鉄道史(東・西日本編)」という本もある。これも立ち読みで面白かったので、東日本編を即刻購入し、西日本編が売っていなかったので、神田まで出向いて探して入手した。
 明治30年当時の地形図も多く収録されており、明治から大正、昭和、平成と変化する地形、鉄道路線を比較できるようにまとめあげ、解説されている。東海道とは離れた地域の情報の方が多いが、東海道に関係した地域の話題も豊富で、相当楽しめる本である。
・鉄道考古学を歩く         浅野明彦 JTB CanBooks ¥1,700
・地形図でたどる鉄道史(東日本編) 今尾恵介 JTB CanBooks ¥1,700
・地形図でたどる鉄道史(西日本編) 今尾恵介 JTB CanBooks ¥1,700

 以前、私がコラムで紹介した、横浜地区の鉄道の変遷も、実際の当時の地図を元に詳細に解説してある。横浜駅三代(p127)において、明治24年の地形図が収録されている。紹介したいが、著作権の関係でここでは出せないが、興味ある方は、ぜひこの本を入手して見ていただきたい。
 明治24年の地形図ともなると、かなり正確な地図が作られている。当然、できて間も無い東海道線(鉄道)も見えるが、まだ、さほど潰されていない東海道もくっきりと表示されている。神奈川宿・台町が、ぎりぎり海に面している様子が、手に取るように読める。

 この本の最後に、収録地図の入手方法が記述されている。
・関東地方測量部調査課成果係 03(3201)7582
 〒100-0001 東京都千代田区大手町1-3-2 大手町合同庁舎第1号館4階
 コピーは、測量部にある謄本受付申請書に記入すると、多少高い代金だが、一部500円にて可能だそうである。当時の測量図が、どの程度、全国を網羅しているかわからないが、機会があったら、東海道沿線をすべてコピーして来ようかと思っている。入手できたら、またここで紹介したいと思う。



2001.02.10