30


峠と坂と東海道

 ようやく本編では、箱根を越えることができた。いよいよ最も長い区間である静岡県突入である。箱根は、東海道の一番の難所であり、ここを超える峠は無い。せっかくだから、峠についてまとめてみよう。

 まず、実際に踏破した結果をグラフ化してみた。これは、以前紹介したように、最近はGPSを常に携帯しているため、比較的簡単にデータをまとめることができる。


 距離と標高でグラフ化してみた。2/12の歩行結果である。
 スタート地点は、箱根湯本の一里塚である。左がスタート地点で、標高100m程度である。お玉が池付近で最高地点に達し、一旦下りて箱根の宿を通る。そして再び登りとなり箱根峠を越えてあとは一気に三島へ下る。こうして見ると、東坂(小田原側)の方が厳しいと思っていたのだが、そうでも無いことが判った。似たようなものである。ただ、畑宿から一気に上るため、全体に厳しい印象があるのかもしれない。西坂(三島側)は、コンスタントに坂が存在している。
 下の数値は、×100mであるから、峠から三島宿までを見ると、距離12kmで標高800mを降りているようだ。道路などで坂の勾配を表すのに、例えば100m進んで5m登ると5%と表す。この考え方だと、6.7%の勾配ということになる。平均してみると、それほど急坂でもないようだ。


 ついでに前回の二宮から湯元茶屋までの区間もグラフにしてみた。グラフにして面白いのは、この区間ぐらいであり、これ以前の記録は、ほとんど海抜10m付近を上下しているだけなので、省略する。

 それではこの先、どんな坂が待っているかというと、大雑把に、薩捶峠、宇津ノ谷峠、小夜ノ中山、鈴鹿峠であるが、一番標高が高い鈴鹿峠でさえ標高300mである。小夜ノ中山で200mを超えるが、あとはすべて200m以下である。いかに箱根が過酷だったかが判る。846mである。よく一日で越えたものだ。

 それだけ箱根の坂は大変であったのか、坂にそれぞれ細かく名前が付いている。本編でもいくつか紹介しているが、ここで改めて全部紹介する。
 全部で27も見付かった。これだけ多くの名前・愛称があるということは、それだけ難所だったのだろう。

箱根越え坂の名前一覧
No. 名称 備考
1 観音坂 小田原から初の石畳
2 葛原坂 石畳から鎖雲寺に至る坂
3 女轉坂(女転坂) 通行不能
4 割石坂 石畳道
5 大沢坂 畑宿手前の石畳
6 西海子坂 七曲手前
7 橿木坂 階段
8 猿滑坂 雪に覆われて不明
9 追込坂 半分は階段で一気に登る 「ふっこみ坂」と読む
10 於玉坂 茶屋の先
11 白水坂 ほとんど雪に覆われていた
12 天ヶ石坂 箱根馬子唄の碑付近
13 権現坂 箱根宿への最後の坂
14 向坂 宿を出て峠に向かう最初の坂
15 挟石坂 急坂で、階段かもしれないが、雪に覆われ不明
16 兜石坂 峠を越え、初の石畳らしいが、雪に覆われ不明
17 石割坂 接待茶屋を過ぎた辺り
18 石原坂 手前の石割と合わせて、「石荒坂」とも言う
19 大枯木坂 山中城手前の急坂
20 小枯木坂 山中城手前の杉並木
21 上長坂(かみなり坂) 富士見平を越えた辺り
22 下長坂(こわめし坂) 急坂であるが、舗装道路
23 大時雨坂 舗装道路
24 小時雨坂 なだらかな舗装道路
25 題目坂 石畳
26 臼転坂 それほど急な坂ではなく、これを抜けるとあとは国道
27 愛宕坂 最後の坂JRを横断する手前



2001.02.17