31


脇街道その2

 そろそろ関東を脱出するため、今回が最後の関東の話題である。多分。

 関東、特に神奈川県に暮らしていると「東海道」に次いで良く耳にするのは「鎌倉街道」である。普通の暮らしの中でも会話の中で、ラジオの交通情報で、あらゆる場面で遭遇する。あとは府中街道、中原街道、といった名前か。
 このように命名された街道は、一見不思議な名前である。鎌倉に通じる道が「鎌倉街道」ならば、何本もありそうである。「鎌倉街道」は近世になってから付けられたもので、中世以前は「鎌倉道(みち)」だそうだが、いずれにしても、複数存在してもおかしくない。そりゃそうだ、鎌倉に通じる道が「鎌倉道」なのだから。実際、様々な方面から、鎌倉に向かって鎌倉道が存在する。「いざ鎌倉」で、鎌倉に馳せ参じる道が「鎌倉道」なのだ。
 それでは鎌倉に住む人々にとっては、「鎌倉道」という名称には意味がない。どこへ向かう道だが区別がつかないのではないか。
 調べてみると、鎌倉時代、鎌倉側から見ると、別な名称が付いていたようである。例えば、「信濃道」「秩父道」と呼ばれている。川崎中原に住んで一番なじみのある「鎌倉街道」は、別名「上の道」と呼ばれる「信濃道」である。信濃追分から碓氷峠、高崎、児玉、府中、鶴間を経由して鎌倉に至る。
 時代が下って江戸時代となると、第三の鎌倉道「下の道」が、東海道の一部となる。下の道は、常陸の国から南下し、江戸湾に沿って高輪、金沢を経由して鎌倉に至る道である。以前紹介したとおり、鎌倉時代以前の東海道は鎌倉から三浦半島を経て房総半島に抜けるコースであったから、鎌倉から後の江戸方面に至る道は、鎌倉道(下の道)と呼ばれていたようである。
 東海道を歩いて、鎌倉道に出会ったのは、保土ヶ谷と戸塚である。藤沢にも、「鎌倉に至る」道はあったが、鎌倉道という名称は無かった。

 それでは他の街道はどうか見てみると、例えば「府中街道」というのが、身近に通る。川崎から府中に向かって、多摩川に沿って走る街道である。それほど広くなく、大した道ではないのだが、他に無いため幹線道となっており、休日は大渋滞する。この街道を丹念に地図でさかのぼって行くと、稲城大橋の交差点付近で、突然「川崎街道」に名前を変える。まさに予想通りである。府中地区から見ると、「川崎に通ずる道」と見た方が理解しやすい。
 しかし、これには続きがあり、この川崎街道から是政橋に分岐すると、それが再び「府中街道」となり、そのまま府中市を通過し、東村山市の秋津町三丁目交差点で姿を消す。その先には発見できなかった。秋津から府中へ向かう街道も兼用していると判る。府中街道の場合、複数本は無いから、「府中を通過して、秋津から川崎に至る道」と解釈できる。しかし、府中付近で、「川崎街道」という名称も使われている。
 それでは、一旦出てきた「川崎街道」は何処へ行ってしまったのかというと、是政橋で分岐せずにそのまま直進し、多摩市に至る。そして関戸橋を渡る「鎌倉街道」と交差し、日野市、高幡橋を渡り北上、甲州街道にぶつかって消える。
 面白いのは、この川崎街道、「川崎」という名前を冠しながら、川崎まで続いていない。前述の通り、「府中街道」と名を換えて川崎に至る。しかし、日野市側から見れば、川崎につながる道には違いない。これが、見る側によって「鎌倉道」になったり「信濃道」になったりするのと同じではなかろうか。

 しかし「〜街道」という名前は、後から都合によって適当に名付けた場合もあり、純粋に中世の名称が残っているものばかりとは限らない。前述の府中街道の場合も、途中で川崎街道と名前が変わっていることに気付く人はほとんどいない。近隣住民に訊いたこともあるが、誰も知らなかったようである。地元民が「川崎街道」と呼べば「川崎街道」だろうし、「府中街道」と呼べば「府中街道」なのだ。どっちでも、特に不便を感じない。


2001.02.22