32


東海道と鉄道建設

 次回、いつ歩けるか分からない状態であるが、必ず沼津は通過するはずであり、沼津付近の予習をしていた。
 沼津市内を過ぎて千本松原に差し掛かる場所で、ふと疑問に思うことがあった。私は主に、今井金吾著の「新装版今昔東海道独案内」を参考にしている。この90ページ15行目に「さて東海道は国鉄線路を横断するところで沼津の宿を出、北西に向かって…」という記述がある。昭和49年発行の本だから、JRのことを「国鉄」と言うのは問題ではない。私もいまだに国電とか国鉄とか口にしてしまうことがある。さて、疑問はこの「横断する国鉄」である。
 90ページの上に出ている地図を一部を参照させてもらうと、図1(下の左の地図)であるが、赤矢印の鉄道路線のことだと分かる。しかし、この路線、現代の地図には無いのだ。例えば図2(下の右の地図ProAtlas'97)であるが、この場所には、同じような弧を描いた道路があるのみで、鉄道は無くなっている。要するに、廃線となり、跡地が道路になったことが分かるのだが、この路線が何線なのか、わからない。
 
図1
図2

「新装版今昔東海道独案内」では、この線路名が描かれている部分はカットされており、廃線になった線の名前は読み取れない。私の持っている最古の地図をしらべたが、昭和55年の道路地図には既に載っていなかった。分からないと、ついつい調べたくなるのが私の性格である。

 各種書籍を探してみると、この線は沼津駅から狩野川河口近くに繋がる「沼津港線」であることがわかった。しかし、この名前は、昭和22年の改称であり、それ以前は、東海道の支線の臨海貨物線「蛇松線」と呼ばれていた。開通は明治20年。つまり東海道線の全線開通よりも古いのだ。
 なぜ、こんなところに貨物線が? と思うが、実はこれは、東海道線建設のために、資材を運ぶために作られた路線なのである。今でこそ、鉄道建設において、まず、道路を作る、という作業から始まるのが常識だが、当時、多くの巨大な資材を運ぶ、陸上運送の設備を持っていなかったため、必ず港から船で運び込む、という方法を取っている。以前、紹介した東海道線の建設順を見ても、各地から東西に徐々に伸ばした路線を、最後につなぐ、という方法を取っていることが分かる。静岡県東部の東海道建設資材の搬入口が、この沼津港であったわけだ。沼津から静岡までの区間が、明治22年2月1日に開通している。

 他の搬入路としては、名古屋付近にある、「武豊線」が有名である。旗手のような名前だが、「たけゆたか」ではない。「たけとよ」である。浜松から大府までは、明治21年9月1日に開通しており、武豊線を利用している。残りの静岡から浜松が、明治22年4月16日開通であり最も遅いが、これは、沼津からの搬入であろう。
 武豊線は、名古屋の南、大府から知多半島の根元、武豊に至る路線である。これは今でも健在であるが、幹線とは言い難い。しかし、この路線も資材搬入路線と言う重要な使命を持った路線で、当然のことながら、東海道本線よりも歴史が古い。明治19年に、武豊から熱田までが完成している。その後、熱田ー大府間が、東海道線の一部として使われ、武豊線は、大府から分岐し武豊までの区間だけとなった。
 名古屋も大きな港町なので、何故、直接名古屋に運ばなかったのか、という疑問もあるが、これは大きな地図帳を開いてみれば、いくつかの理由がわかろう。名古屋港は、知多半島が邪魔をして、回り込まないと入れないので、効率が悪そうである。また、鉄道資材となると、かなり大量の資材であろうが、それを大都市の港に搬入するのは邪魔になろう。武豊町のような小さな町に専用港を作り、資材置き場を確保して、鉄道で運ぶ方が効率が良かったのではないか。
 また、名古屋の地形を調べてみたのだが、明治22年の地図によると、まだ港らしい港が見当たらない。埋めたてが完了しておらず、大きな船は着けなかったのかもしれない。その辺は、また近付いてから調査してみよう。

 日本車両という、鉄道車両、その他橋梁鉄骨などを作る会社が、豊川にある。豊川から豊橋経由で運ぶにも、知多半島と厚み半島に囲まれた内海のみの経由で着ける武豊が都合がいいのではないか、とも考えたのだが、これは順序が違ったようだ。日本車両の創立は明治29年であり、東海道開通の7年後である。武豊線で資材を運んでいた頃、まだ日本車両は無かったことになる。それでは、当時の鉄道資材は、どこから運んで来たのだろう。


2001.02.25