33


参勤交代

 出かけられない状態が続くと、そろそろネタが尽きて来る。徒歩区間が徐々に遠くなると、今までのように無計画に出掛けられないため、ある程度仕方が無い。近場だった頃は、ちょっと時間があるから、と、突然出掛けることもできたのだが、スタート地点が箱根の向こうともなると、それなりに計画的に行動しないと、時間、お金ともに無駄になる。まあ、のんびり続けて行くことにしよう。

 というわけで、そろそろ地域ネタも尽きてきた。今回の話題は参勤交代である。

 幕府に忠誠を誓わせるというか、謀反を防ぐため、大名の妻子を江戸に置かせ、年に一回、領地と江戸に交代で居住する制度、と言う程度の漠然とした知識はあった。
 なかなか良くできた制度であり、その後二百数十年に渡って、平穏無事な時代が続くことになる。参勤交代に掛かる費用は膨大であり、その費用を捻出することによって、地方の領主建ちは力を失う。しかし、本当に苦しくなっていたなら、逆に反抗する力が沸いて来るのだろうが、そこまで逼迫もしていなかったのであろう。
 ところで、この参勤交代という制度は、いつ頃から始まったのだろうか。
 江戸幕府が開かれる以前の慶長元年(1596年)に藤堂高虎が、その弟を江戸に置いて忠勤を示したのが最初だと記録にある。その後、幕府開設後の慶長十年(1605年)からは妻子を江戸に置くようになり、各大名がそれに倣ったという。つまり、最初のうちは自主的に行って、忠誠を示したようだ。それが、寛永十二年(1635年)には、「武家諸法度」により義務付けられ外様大名が、寛文四年(1664年)にはすべての譜代大名に義務付けられたという。

 江戸幕府が開かれた当時、江戸の人口は約15万人だったというが、100年ほどで100万人を超え、それまで最大の都市だった京を軽く抜いた。その理由が、参勤交代にあったという説がある。全国から武士が集まって来る。大名と従者だけなら、大した増加にはならないが、なにせ武士は生産活動をしない。その生活を支える商人、職人も全国から集まらざるを得ないわけだ。武士達は地方から、年貢で得た金を持って江戸に集まり、それを目当てに職人・商人が集まる。消費が行われる。どんどん江戸が発展していくわけだ。江戸の消費は諸藩の経費の50%以上である、という数字もある。
 また、人と富が江戸に集中する一方、江戸の文化が地方に伝播し、学問・芸術も均質に全国に広まったという。明治維新後、急速に近代化が可能となったのも、全国的に統一された文化水準が保てたからだと言われ、その原因は、参勤交代という制度だったとも言われる。

 現代にも参勤交代の名残?はあり、例えば国会議員。地方の選挙区に地盤を抱えながらも、年中の大半を東京で暮らさざるを得ない。妻子を地方に置いて来ているのが逆だが、やっていることは100年たっても変わっていない気がする。
 地方自治が叫ばれても、東京にお伺いを立てなければならず、各地方自治体の東京事務所というものが増強されている。自治体の東京事務所長は「江戸家老」と呼ばれているらしい。この、極端に東京に依存している国の構造の根本は、江戸の参勤交代なのかもしれない。


2001.02.27