36


千本松原

 ま、まずい。いつまで一里塚ばかり書いているのだ。そろそろ歩かねば話題も尽きる。

 東海道を歩く者なら「千本松原」と聞けば、沼津から原にかけての海岸沿いの松並木のことであろう。次回の歩きの楽しみの一つでもある。東海道分間絵図によると「沼津の駅の西南五反田村の海岸の松原をいふ。天正の頃、武田勝頼合戦の妨也とて、此松原を伐払ひける。今の松原は後世植継たる松原なるべし」とある。この松原を復旧したのは、増誉上人であり、住民から汐の害を防ぐため一本一本松の苗にお経を唱えながら植えたという。
 私は岐阜県は輪中の街「大垣」の出身である。この地の出身だと、「千本松原」と聞いてまず思い浮かぶのは、海津町油島、揖斐川と長良川の間にある千本松原のことである。よく春の遠足などで訪れたものだ。
 松は潮に強いらしく、あちこちで汐害から守るために植えられている。いわゆる湘南海岸なども松並木で国道134号が守られている。しかし、海津の千本松原は、海沿いでは無い。ここは、三大河川の氾濫から守るために、堤防を固めている。
 この松林は、薩摩藩士が木曽川の治水工事を行った時に、最後の仕事として植林したものである。宝暦五年(1755)3月27日から5月24日のことだという。この宝暦の治水は、岐阜県大垣市の者にとっては有名な話なのだが全国的にはどうなのだろう。簡単に紹介しておく。

 木曽川、長良川、揖斐川という木曽三川流域は、当時、毎年のように氾濫を起こしていた。治水対策を意図した幕府は、宝暦三年(1753)12月25日、工事を外様大名の薩摩藩に命じた。工事地域は、美濃六郡141村、尾張一郡17村、伊勢一郡35村にわたり、延長75キロに及んだ。薩摩藩は、宝暦四年〜五年の両年にわたりその難工事を完成した。薩産薄がこの工事に責やした経費は約四十万両といわれ、幕府の出費一万両に比して、たいへんな巨費であったという。治水の本来の目的は、薩摩藩の財政の圧迫であったため、幕府の作戦は成功といえる。治水工事も完了し、また、藩財政を大きく圧迫した責任を取って,家老の平田靱負らは宝暦五年(1755)3月に工事を完成させたあと,5月帰郷目前に切腹して果てた。藩士51名の自害、病死33名と重い犠牲も払っている。幕府にとっては一石二鳥いや三鳥にも匹敵する作戦だったわけだ。
 この多くの犠牲による工事は、明治に入ってからも続けられ、明治30年の工事で完全に完了した。

 ここで薩摩藩士によって植えられた松は「日向松」だそうだ。遠く薩摩から舟で運んで来たと言われている。なお日向松は鹿児島県重富の旧海岸線に油島と同じ樹齢の松林が存在しているという。

 さて、それではこの海津の千本松原の場所は何処だったかを、改めて地図を見てみた。すると、七里の渡しが通れない時、迂回するための通り「佐屋道」の「佐屋」から真西へ3キロ程行ったあたりである。宮から桑名の道程では、佐屋道を行ってみようと思っていた。少し足を伸ばして、久し振りに「海津の千本松原」でも行ってみるか。と、無理やり東海道の話に結びつける。

 そう言えば、和田光平さんの記録を見ると、桑名駅から七里の渡しまでの区間に、宝暦治水工事で切腹した薩摩藩士の墓があるという。油島の「治水の碑」は知っていても、薩摩藩士の墓は知らなかった。これもぜひ行って見なくては。

 本来、沼津の松原の話をまとめようと思っていたのに、思いっきり話が逸れてしまった。


2001.03.07