37


 沼津を出ると、原、吉原、蒲原、と「原」の付く宿場が続く。原は、平らで広い土地を意味する。遠浅の駿河湾に面した土地である。起伏の無い、単調な道なのだろう。平らな土地ならば、昔から栄えていたか、と言うと、沼津は城下町としても五万石で相当、賑わっていたようであるが、次の宿場である「原」は東海道最小の宿場だったと、とある本に書かれていた。確かに、現状でも地図で見る限り、さほど大きな街とは思えない。現在の区分では沼津市のはずれに位置し、独立した市町村としては成り立っていないようである。以前、一部だけ集計した宿場の集計を、すべての宿に対してまとめてみる。

天保十四年(1843)東海道宿村大概帳による。
No.
宿名 総家数 本陣 脇本陣 旅篭 人口
1
品川 1561 1 2 93 6890
2
川崎 541 2 0 72 2433
3
神奈川 1341 2 0 58 5793
4
保土ヶ谷 558 1 3 67 2928
5
戸塚 613 2 3 75 2906
6
藤沢 919 1 1 45 4089
7
平塚 443 1 1 54 2114
8
大磯 676 3 0 66 3056
9
小田原 1542 4 4 95 5404
10
箱根 197 6 1 36 844
11
三島 1025 2 3 74 4048
12
沼津 1234 3 1 55 5346
13
398 1 0 25 1939
14
吉原 653 2 3 60 2832
15
蒲原 509 1 3 42 2480
16
由比 160 1 1 32 713
17
興津 316 2 2 34 1668
18
江尻 1340 2 3 50 6498
19
府中 3673 2 2 43 14071
20
丸子 211 1 2 24 795
21
岡部 487 2 2 27 2322
22
藤枝 1061 2 0 37 4425
23
島田 1461 3 0 48 6727
24
金谷 1004 3 1 51 4271
25
日坂 168 1 1 33 750
26
掛川 960 2 0 30 3443
27
袋井 195 3 0 50 843
28
見付 1029 2 1 56 3935
29
浜松 1622 6 0 94 5964
30
舞阪 541 2 1 28 2475
31
新居 797 3 0 26 3474
32
白須賀 613 1 1 27 2704
33
二川 328 1 1 38 1468
34
吉田 1293 2 1 65 5277
35
御油 316 2 0 62 1298
36
赤坂 349 3 1 62 1304
37
藤川 302 1 1 36 1213
38
岡崎 1565 3 3 112 6494
39
池鯉鮒 292 1 1 35 1620
40
鳴海 847 1 2 68 3643
41
2924 2 1 248 10342
42
桑名 2544 2 4 120 8848
43
四日市 1811 2 1 98 7114
44
石薬師 241 3 0 15 991
45
庄野 211 1 1 15 855
46
亀山 567 1 1 21 1549
47
632 2 2 42 1942
48
坂下 153 3 1 48 564
49
土山 351 2 0 44 1505
50
水口 692 1 1 41 2692
51
石部 458 2 0 32 1606
52
草津 586 2 2 72 2351
53
大津 3650 2 1 71 14892
 各項目の、最小値を薄い赤で、最大値を水色で示した。なお、本陣、脇本陣の最小値は、多すぎるので色付けは省略してある。
 こうしてみると、宿の規模というのも千差万別であることが分かる。しかし、原の宿の規模は、どの項目を見ても、決して最小ではない。何と勘違いしたのだろう。宿場の大きさ、という情報もあったので比較してみたが、原が、約1.9kmである。これが最小なのかと周辺の宿だけ眺めてみたが、隣の蒲原宿が、1.6km、さらに次の由比宿にいたっては、0.6kmである。全然最小ではないではないか。

 この嘘の情報が書かれた本は、最近購入した鈴木和平著の「平成版東海道中記」という本である。p63の3行目に書かれているのだが。徒歩で歩いた記録、と言っておきながら、途中、面倒なところは自動車、電車乗りまくりの記録である。まあ、全行程をあるこうが、途中、交通機関を使おうが勝手だが、嘘はいけない。「実際に歩いた著者ならではの、ツボを押さえたアドバイスと手作り詳細マップが、旅のプランニングや道中歩きに必ず役立ちます」こんな帯の台詞が泣く。しかもこの帯、今井金吾さんが書かれているというのに。
 そういうこともあり、残念だがこの本は参考書にはふさわしくない。


2001.03.08