38


田子の浦ゆ

 田子の浦ゆ うちいでてみれば 真白にぞ 富士(不尽)の高嶺に 雪は降りける

 時は奈良時代、山部赤人が詠んだ句である。小倉百人一首に選ばれている万葉集の句は、他に持統天皇の、

 春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山」

この二首だけが確認されている。しかし、実際に良く目にする百人一首では、いずれも改作されている。

 田子の浦 うちいでてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪はふりつつ
 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山

 赤字で示した箇所が、改作されている部分である。旅行記において、わざと上記の二句を混同してみせたのは、両者が「万葉集が元であること」、「上の句が『白妙の』で終わっていること」から、間違えられやすいからである。意味を考えれば間違えるはずも無いが、単純暗記の受験古文対策だと、白妙の、以降に「あれ?」ということになる。

 ここでは持統天皇は関係ないから、山部赤人を中心に調査して行く。

 まず「田子の浦」であるが、明治の中頃、「田子浦」という村が富士川の東、吉原の浜辺に置かれたため、田子の浦と言えば、その辺りを指すと思いがちである。しかし、山部赤人の指す田子の浦は、富士川の西海岸、蒲原付近の浜であったという。「蒲原から江尻までみな田子の浦なり」という記載もある。
 「田子の浦ゆ」の「ゆ」は経由を示す奈良時代特有の助詞である。現代語に直すと「田子の浦から」となる。

 こららの結果をまとめると、「(山林の)田子の浦をずっと歩いて、やっと見晴しの良い地点に出て見ると、遥かに雪が降り積もっている富士山が望まれた」となる。

 百人一首をまとめるにあたり、藤原定家がこの歌を選んだまでは良いのだが、勝手に改悪している。「田子の浦に」に変更してしまうと、田子の浦に出て富士山を見たことになる。定家は実際の地形を知らないで改悪したのではないかと言われている。さらに「雪は降りける」という雪が実際に積っているという意味を「降りつつ」という現在進行形にしてしまっている。今まさに雪が降り続いている富士山とは、一体どんな景色なのだ。

 「田子の浦に出てみたら、遥かかなたの富士山に雪が降っているなあ」(藤原定家の解釈)

 「田子の浦をずっと歩いて、ようやく見晴しの良い地点に出て見ると、遥かに雪が降り積もった富士山の何という景色だ」(山部赤人)

 こんな感じだろうか。

 未だ見ぬ薩峠であるが、江尻から蒲原が田子の浦であるならば、京から東へ向かえば、ちょうどこんな気分になるのではなかろうか。「真白にぞ」のうちに辿りつきたいものだ。


2001.03.14