41


駿府

 いよいよ話題の中心が、関東(東京都・神奈川県)から中部(静岡県)に移ってきた。今回のテーマは駿府である。
 何度も言うように、私は学生時代に「日本史」なるものを、まともに受けたことが無いため、ほとんど常識的な歴史の知識が無い。今回の旅をしなければ、多分、一生涯知ることの無かったことが沢山ある。富士市の書店で購入した「静岡県の歴史」という本をパラパラと斜め読みをしていて、驚いたことがあった。日本史の授業を受けた人なら、知っていて当然の話題なのかもしれないが、恥ずかしいことに私にとっては驚きの連続である。

 駿府政権の時代

 こんな見出しが目に入った。駿府政権とは何ぞや?
 慶長十年(1605)4月16日に徳川家康は将軍職を辞任した。将軍職を秀忠にゆずると、家康は朝廷の官職体系からは自由の身となったが、実権は掌握したまま政治を行っていたという。しばらくは秀忠とともに江戸城にいたが、伏見城にでかけたり、駿府城にでかけたり、そのうち江戸と京の中心ということもあり、駿府を居住地としたらしい。慶長十一年(1606)4月には、駿府城の内藤信成を近江長浜に移し、自分の住む城にふさわしいようにと改築した。この頃、他にも、伏見城、彦根城、江戸城、名古屋城、といった有名な城の改築があったという。すべて外様大名が忠誠を誓うためにも、大規模な改築工事の動員にはげんだという。

 それでは大御所家康の、駿府での政治とはどの程度のものかというと、江戸の秀忠に引けを取らない、と言うかそれ以上のスタッフを抱えていたようで、軍事権はもとより、外交権さえも握っていたという。当時の日本の政治の中心は駿府と言えるほどであり、駿府の街も賑わいを見せたという。
 その江戸・駿府二元政治の構造を見ると、江戸の秀忠の下には江戸奉行衆には本多正信を筆頭に6名、留守居に酒井忠利、江戸町奉行に島田利正、という名前がある。それに対し駿府の家康の元には、駿府奉行衆5名に駿府町奉行、僧侶2名、学者、豪商5名、外交顧問2名、京都所司代、と多くのスタッフを抱えている。これを比較してみると、江戸が日本の中心ではなく、江戸はあくまで江戸(関東地方)の諸問題に対しての権力だけであり、静岡以西はもちろんのこと、日本国に関する全国支配関連は、駿府が中心であったと言える。外交顧問さえ、駿府が抱えていたのである。
 ふと、外交顧問の名前を見ると、ヤン・ヨーステン と ウィリアム・アダムス、とある。ウィリアム・アダムス? どっかで聞いた名前だ。歴史に疎い私でさえ記憶の片隅にひっかかる名前だ。そう、三浦按針である。ちなみにヤン・ヨーステンは、日本名、耶楊子だという。これはほとんど記憶に無い。

 しかし駿府政権とは言っても、家康が駿府に居た、というだけのことであった。元和二年(1616)4月の家康の死去とともに終焉を迎えてしまう。江戸の秀忠のもとにすべての権限が集約され、二元政治が解消した。
 それでは駿府はどうなったかと言うと、家康に遅れて2年後に家康の十男の徳川頼宣が入城していた。政権は継がなかったものの、駿府の五十万石大名として残ったため、しばらくは繁栄したらしい。しかし間もなく元和五年7月、頼宣は和歌山(紀伊)に転封し、御三家のひとつ紀州徳川の祖となる。その後、家光の弟、忠長が駿府に入ることにより寂れることが無かったが、寛永九年に忠長が改易されると、その後二度と駿府に大名が置かれることは無く、最大12万とも言われた人口も、2万以下となってしまったという。



2001.03.21