43


日本

 恥ずかしながら、風邪をこじらせて長期休暇を取ってしまっていた。社会人になってい以来初めての長期病欠である。始めに甘く見ていたのが祟って、しまいには入院か、というギリギリのところまで行ってしまった。何とか体力も復帰したものの、とても歩きに出掛けるには至らない。しばらくの間は、おとなしくしていなくてはならない。
 そんなわけで更新も止まっていたのだが、ゆっくり休んでいた関係から、いろいろ本を読む時間が持てた。以前なら電気関係の本か、推理小説ばかりを読んでいたところであろうが、今は歴史関係の本ばかりを読みあさることとなった。と言っても、本屋に買出しに行けるわけではないので、既に購入していたが読む暇が無く、積んであった本を読みあさることしかできなかったのだが。

 そんな本の中から、面白かった話を紹介する。歴史を考えるとき、まず最初に考えるべきは、「日本とは何か」ではないか、と言うのだ。確かに、我々日本人は、「日本」というものが最初からあることが前提で歴史を学んでいる気がする。どういうことかというと、その著者曰く、「日本の縄文時代、という表現は変ではないか、ましてや日本の石器時代なんてありえない」のだと。確かに、他の国名に置き換えて考えると、アメリカ(正確にはアメリカ合衆国)の石器時代というのはあり得ない。「日本」という固有名詞が、国の名前なのか、地域を示すのか、その正確な定義が無いまま使用しているから、変に感ずるのかもしれない。
 日本はいつできたか、を質問すると、紀元前1世紀から19世紀まで、みごとに解答が分散するらしい。同じような質問をアメリカで行えば、正確な年が、あるいは日付までもが100%解答されるだろう。
 ほとんどの人が、いつ日本が成立したか知らずに、日本という国に暮らし、日本の歴史をそれとなく学んでいるというのは、やはり世界的に見ても稀な国であるのだろう。どこからも侵略されずに、多少の勢力を広げた時代があったにせよ、落ち着いた先は相変わらず列島四島と周囲の小さな島々、という他国から完全に分離された状態でいられたからであろう。

 それでは本題、日本はいつから日本なのか。

 現在の学者の統一見解としては、浄御原令(きよみはらりょう)という法令が施行された689年とされているそうである。対外的には、大宝律令制定(701年)の翌年、中国に到着した遣唐使の粟田真人が、当時の周の皇帝・則天武后に対して「日本の使いである」と述べたのが最初であると言われている。それまでは「倭王の使い」と名乗っていたのが、702年から「日本」と変えたのである。そのことから、この直前に国号が公式に決まったのであろうということで、前述の法令の可能性が高い、ということのようだ。

 というわけで、聖徳太子は「倭人」であって「日本人」でない。日本人でない人の肖像が、日本国の紙幣に用いられていたわけである。他国で例えるなら、アメリカのドル紙幣に、先住民族アメリカン・インディアンの首領の肖像が使われるようなものだ。(ちょっと違うか?)

 日本国に弥生時代は存在しないし、旧石器時代なども無い。日本列島の旧石器時代ならあり得る。この違いを明確にし使い分けることが必要である、と筆者が述べている。日本人の歴史意識が曖昧なものであるのは、こんな単純なことにも表れていると言えよう。
 確かに、日本以外の国で、多少でも教養のある人ならばなおさら、自国の歴史について質問されたら熱く応えるであろうことは想像できる。しかし、日本だと試験勉強として暗記した内容を答えることができるのが関の山であり、「歴史は勉強してませんから」と言って逃げるであろう人さえ、ここに居る。
 恥ずべきことなんだろうな、自国の歴史を知らないなんて。

 再び東海道から外れてしまいました。


2001.04.05