48


 前回の歩き(2001.5.17現在)で、JR由比駅まで到着している。すると、次回は間違いなく薩峠である。ここは、箱根に次いで楽しみにしていた箇所である。予習しておかねば、と久し振りに勉強をすることにした。
(薩の「」という漢字は、フォントが無いため、画像として挿入してある。見る環境によっては不自然になっているかもしれない。私の環境で、バランス良く見えるように調整してあるだけであり、他の環境においての確認はしていない。バランスが悪くて見難い場合は、各自フォントサイズを変更してみて欲しい)

 薩の「薩」は、薩摩の「薩」だと思っていたのだが、調べてみると面白いことが判った。

 薩峠一帯の薩山はかつて磐城山と呼ばれ、万葉集には「磐城山直越え来ませ磯崎の許奴美の濱に我れ立ち待たむ」の歌がある。いつから薩山に変わったかというと、文治元年(1185年)、近くの海から地蔵菩薩(ぼさつ)の石像が引き揚げられ、人々は地蔵を山に祭り、山の名も薩と呼び変えたと伝えられている。

「菩薩」の「薩」だったわけだ。しかし、菩薩峠でなく、なぜ「薩」なのか?

 菩薩を調べてみると、すぐに判った。
「菩薩とは、正式には菩提薩(ぼだいさった)と言い、如来の次に位置し独立して拝まれることが多い。自らも菩提を求めて修行をしながら、衆生を導き仏道を成就させる力を持っている。各種の観音菩薩をはじめ、様々な菩薩がある」
 とのことである。菩薩、という言葉自体が、「菩提薩」の省略形だったのである。

 地理的要因から交通上の重要性が強調される薩峠だが、名称の由来を踏まえると信仰の場としての重要性も浮かび上がる。「東海道薩峠―東と西の出会う道」(旧建設省発行)は、死後三年間、彼岸に薩地蔵にお参りした由比町内の習慣などを挙げて、「薩峠という境は、あの世とこの世の通路であった。峠を越えることそれ自体が信仰装置として機能していた」と記している。



 何気に日付を見ると、5月17日。ページを立ち上げてからちょうど半年である。アクセスカウンタも1521(午後9時現在)まで増えた。今後ともよろしくお願い致します。
2001.05.17