49


身延・静岡・東海道

 前回の歩き(5月19日)のレポート書きに追われているのだが、なかなか大変な作業である。文章はだらだらと戯言を書き連ねているだけなので大したことはないが、写真の切り貼りとか、地図を作成したり、時間、距離、費用の集計をしたり、と余計な作業が時間を要する。あと1区間分(江尻から府中)が残っているのだが、ちょっと休憩して、一里塚の方を書く。

 今回の歩きで、「身延」というキーワードに二回遭遇することとなった。一回目は静岡駅。新幹線で静岡まで行き、そこからUターンして、スタート地点の由比に向かう、というコースを取った。静岡駅で東海道線の熱海方向の電車を待っていた。すると、熱海行きより先に、甲府行きの特急、というのが入って来た。甲府?、不思議な気がした。ここ静岡から甲府へ、というコースが思い当たらないのである。まさか東京まで行って戻って来るはずは無いと思うのだが、プラットホームは上り方向である。東京までの途中に、中央線に繋がる路線があっただろうか?山手線と南武線、横浜線ぐらいしか思いつかなかった。
 静岡県の詳細地図を持って来ていたので、ホームのベンチで地図を開く。そうか「身延線」があったか。しかし、方向が問題である。一旦、富士駅に着いてから、スイッチバックのように戻って身延線に入ることになるのだろう。納得して地図をしまった。

 次ぎに身延のキーワードに出会ったのは、由比をスタートし、峠を越えて興津に入ったところである。「身延道」の道標を探した。その付近に一里塚跡の碑があるはずだったから、特に注意深く探しながら歩いた。

 ところで身延とは何処なのだろう。身延道の碑に書かれた距離は、身延三里、となっている。三里と言えば、およそ12キロ。そんなに近くにあっただろうか。あらためて地図を見なおしてみるが、ざっと国道52号線で44キロである。他に「身延」という地名があるのか、電子地図で検索してみるが、身延山の身延以外には存在しない。するとあの道標の距離は何だったのだろうか。

 身延と言う地名は知っていたものの、正確に何処にあるのか知らず、静岡県だとばかり思っていた。身延道が起源だと思われる国道52号線は、ときどき自動車で利用している。清里付近でペンションを経営している知り合いに教えてもらったのだが、中央高速が大渋滞している場合、国道52号で太平洋沿岸(清水市)まで抜け、東名高速を走った方が速いとのことである。渋滞シーズンには、結局、東名も渋滞しているので、あまり効果が無い場合もあるが、軽快に走れる52号線は、中央−東名間のバイパスとして有効である。
 ふと思ったのだが、静岡と長野、あるいは山梨を結ぶ交通は、非常に乏しい。山梨県と隣接するにもかかわらず、富士山周辺の観光道路と52号以外には見当たらない。長野県との交通など、皆無である。確かに南アルプスを抱えた山岳地帯であり、そうそう幹線道路、鉄道が引かれる環境には無いが、それにしても無さ過ぎる。

 以前、静岡出身(袋井)の友人が面白いことを言っていた。「静岡県は東海道線に沿ってしか街が無い」 地図を開いて見てみると、確かにそのようである。ざっと見渡しても、ほとんどの人口過密地帯は太平洋沿岸にしか無い。岐阜県、長野県、といった山岳県ですら、2箇所、3箇所に分散して都市部があるのに、静岡県は、連続して都市部があるのだが一直線に並んでおり、離れた箇所には無い。あえて探すと、伊豆半島に下田市、伊東市があるぐらいである。富士山付近に、御殿場市、裾野市、富士宮市、浜松周辺に天竜市、浜北市というのが、東海道線に無い市として見付かったが、いずれも10数キロで東海道線に出られる位置にある。御殿場市だけがちょっと離れるが、東海道線が無い代わりに東名高速が走っている。つまり、静岡県は、東西にのみ発展した県なのである。従って南北方向、つまり長野県、山梨県に向かう交通は、全く整備されなかった。ようやく、長野と結ぶ高速、山梨と結ぶ高速、が建設されつつあるようだ。

 さらに地図を見ていると面白いことが判る。静岡市は、太平洋の海岸線を擁するのは誰でも知っていることであるが、長野県との県境も、山梨県との県境も擁するのである。その隣の清水市も、海岸線から山梨県境まである。清水市の場合は、静岡県のかなり細い箇所で両側に接しているので、それほど特殊でもないが、静岡市の場合は、静岡県の最も太い箇所で両側にまたがっている。すなわち、静岡市の一番奥は、なんと北岳付近まで達する。これが何を意味するかというと、静岡県を東から西へ移動する時、必ず清水市と静岡市を通り抜けなければならないということである。

 いろいろ見てきたが、静岡県ほど、東海道の恩恵を受けた場所は無いと思う。東京と名古屋のちょうど中間に位置し、特に目立った箇所もなく大都会も無い。しかし、東海道に沿っては充分すぎるほど発展し、逆に考えると、それ以外には全く発展しなかった。

 東海道五十三次のうち二十二宿もあるのが静岡である。三島、沼津、原、吉原、蒲原、由比、興津、江尻、府中と、やっと九宿を越えた。まだ半分以上が残っている。静岡県を抜けた時、後半に突入という気分になるのかもしれない。



2001.05.24