52


花火

 ずいぶん久しぶりの登場となってしまいました。お久しぶりです。
 今回の話題は、花火。東海道とは何の関係も無さそうであるが、後々関連付けるのでよろしく。

 さて、別なところでも書いたが、2週にわたって夏の風物詩、打上花火を見る機会に恵まれた。恵まれたと言うか、あえてその機会を作ったと言うか。
 今回は、「歩き忘れた東海道」シリーズ、また、吉田宿在住の方からの有力情報、府中一里塚の在り処の情報により、ぜひ見学をとのことから、急遽静岡へ行ったのだが、それには、もうひとつの重要な理由があった。「安倍川花火大会」略して「あべなび」の見学である。この省略の仕方も、どうかと思うが、府中宿を歩いていた当時、街中にポスターが貼ってあったのを記憶している。

 ところで「花火」とはいつ頃から日本にあるのだろう。ちょっと調べてみることにした。江戸時代だったら、何とか東海道関連の話題になるのではなかろうか。(それほどネタに苦しんでます:-)
 
西暦 花火関連の出来事
1543年 種子島にポルトガル船漂着、鉄砲伝来。
1581年 織田信長が安土城築城祝いに爆竹を使用。
1613年 徳川家康、駿府城で日本初の花火見物。
1648年 江戸市中にてねずみ花火など製造禁止。
1659年 鍵屋弥兵衛、日本橋横山町にて花火を製造。
1670年 町中に於ける花火禁止。水辺のみ許可。
1733年 八代将軍吉宗が疫病による死者への慰霊と悪霊退散 を祈り「両国川花火」始まる。

 火薬なるものが武器として伝わってから、70年程で、見物するものとしての花火が登場している。しかも、面白いことに家康が駿府で見物していた、という記録が、最も古い花火見物の記録として見つかった。これは、イギリスと明の商人が謁見の際、家康に見せたのだそうだ。このときの花火は、打ち上げではなく、筒から火の粉が出る形式であり、今で言う「ドラゴン」を大きくしたようなものであったという。
 さて、その花火、どこで開発されたのかと言うと、中国で3世紀頃に開発された黒色火薬がヨーロッパに伝わり、14世紀頃にはイギリスで打ち上げられるようになったという。

 そして、その40年後の1959年には、「たまや〜、かぎや〜」で有名な「鍵屋」が花火製造を始めている。「玉屋」は、この「鍵屋」から独立したものであり、1810年頃のことだという。
 1868年頃から領国の花火が盛況となり、第二次大戦中の中止以外、ずっと両国といえば花火の代名詞になるほど、日本の花火の代表となったようである。

 さて、それでは話題を東海道と無理やり結び付けるため、「現代日本の各宿場対抗、花火の規模対決」をしてみよう。Web上での検索を駆使して一覧表を作った。
 (情報によると、「インパク」のページに、同じような企画があるそうで、実際に見てみたのだが、こっちの方が断然優れている)
 宿場が属する自治体の土地で行われる花火大会で、最も規模の大きなものを抽出している。名前にその宿場名が使われていても、打ち上げ場所が異なる場合、外してある。大都市の場合、あまりに距離が離れている場合は、近い方を選んでいる。例えば名古屋の花火大会で、北区の河川敷で行われる大会の方が断然規模が大きいのだが、そこは宮とは程遠いため、港の花火大会を代表としている。それでは一覧表を示す。
 
宿場名称 花火大会名称 日付 打上数
0 日本橋 東京湾大華火祭 8月11日 約12000発
1 品川 - - -
2 川崎 - - -
3 神奈川 横浜港開港記念みなと祭 第46回 国際花火大会 7月20日 約7000発
4 保土ヶ谷 - - -
5 戸塚 - - -
6 藤沢 江ノ島花火大会 7月25日 3800発
7 平塚 第51回湘南ひらつか花火大会 7月27日 3000発
8 大磯 - - -
9 小田原 - - -
10 箱根 箱根芦ノ湖夏祭りウィーク花火大会湖水まつり 7月31日 4000発
11 三島 - - -
12 沼津 沼津夏まつり・狩野川花火大会 7月28〜29日 約9000発
13 - - -
14 吉原 - - -
15 蒲原 - - -
16 由比 - - -
17 興津 - - -
18 江尻 第54回 清水みなと祭り 海上花火大会 8月5日 10000発
19 府中 第48回 安倍川花火大会 7月28日 10000発
20 丸子 - - -
21 岡部 - - -
22 藤枝 第21回 藤枝花火大会 8月7日 約5000発
23 島田 - - -
24 金谷 大井川花火大会 8月10日 -
25 日坂 - - -
26 掛川 - - -
27 袋井 ふくろい遠州の花火 8月11日 30000発
28 見付 - - -
29 浜松 かんざんじ灯篭流し花火大会 7月21日 3000発
30 舞阪 弁天島海開き花火大会 7月7日 3000発
31 新居 諏訪神社奉納煙火 7月27〜28日 300発
32 白須賀 - - -
33 二川 - - -
34 吉田 豊橋祇園祭 打揚・仕掛花火 7月21日 8000発
35 御油 - - -
36 赤坂 - - -
37 藤川 - - -
38 岡崎 岡崎観光夏まつり第53回花火大会 8月4日 20000発
39 知立 - - -
40 鳴海 - - -
41 名古屋みなと祭 花火大会 7月20日 3600発
42 桑名 桑名水郷花火大会 7月28日 5000発
43 四日市 第16回 四日市花火大会 8月19日 約5000発
44 石薬師 - - -
45 庄野 - - -
46 亀山 - - -
47 関宿納涼花火大会 8月18日 600発
48 坂下 - - -
49 土山 - - -
50 水口 水口夏まつり大花火大会 7月28日 1500発
51 石部 - - -
52 草津 - - -
53 大津 2001びわ湖大花火大会 8月8日 約10000発
54 京帥 - - -

 考えてみれば、打ち上げ花火の場合、海岸か河川敷で行われる。そういう広大な土地が無いと大会が開かれることは無いだろう。海のある町、広い川のある町に集中して見つかった。

 打ち上げ花火は許可が必要であり、その許可が下りている数のランキング、というものも見つかった。ちょっと紹介しておこう。

平成3年調べ
    (多い10県)
    1.静岡  2.愛知  3.長野  4.北海道  5.福島
    6.新潟  7.埼玉  8.千葉  9.栃木  10.岐阜
    (少ない10県)
    1.大阪  2.宮崎  3.富山  4.佐賀  5.和歌山
    6.奈良  7.福井  8.京都  9.青森 10.滋賀

 こうして見ると、歴史的にも静岡が盛んである。あとは、長野、福島、北海道等、広い場所があるところ、そして、埼玉、千葉、岐阜等の大都市周辺の県が盛んであるのが分かる。
 少ない所で、滋賀というのは意外だった。琵琶湖を抱え、いくらでも場所はありそうだし、近くに大都市を抱え、多い条件がそろっていそうなのだが。大阪、京都、滋賀、と関西方面は、あまり花火に興味が無いのであろうか。



2001.07.29

花火と東海道、ちょっと話題の構成が無理だったかな?