53


服部

 私の名字である。特に隠さずに公開している。あえて「ハンドル」を名乗る必要を感じないことと、歴史的に由緒ありげな名前で、気に入っているからである。

 まず、なぜ「服部」と書いて「ハットリ」と読むのかを紹介する。これ、意外に知らない人が多い。もちろん、服部性を名乗っている人ですら知らない人がいるから驚きである。

 古代において、担当する職業が名前の起源となっていることがままある。「〜部」という名は、ほとんどがそうである。機(ハタ)を織る部門を機織部(ハタオリベ)と言い、その部門の担当者に与えられた名前が、機織部であった。機織を漢字一文字に置き換えると「服」である。これも、知らない人が多いが、手近な漢和辞書で調べて見て欲しい。「服」の訓読みは「ハトリ」または「ハタオリ」である。以降、「服部」と書いて「ハタオリベ」「ハトリベ」から「ハトリ」そして「ハットリ」と呼ぶようになったのがの服部姓である。
 衣食住の「衣服」に関係する職能部族には他に「綾部」「錦織部」「衣縫部」「赤染部」「織部」などがあり、それぞれ姓氏として名残をとどめているが、その中でもなぜか服部氏が一番多い。
 服部は、畿内から、全国の主要地に配置されていった。有力な服部氏は、山城・大和・摂津・河内・伊賀・伊勢・三河・武蔵など、当時の文化地域に進出していった。代表家紋は「矢車」と「矢筈」であるという。

 と、まあ、これが服部の起源なのだが、服部と言えば「半蔵」である。関東在住の方ならば、当たり前のように口にする、地下鉄の路線「半蔵門線」の「半蔵」である。
 半蔵門線の「半蔵」は、もちろん服部半蔵に由来している。
 天正18年(1590年)に家康が関東に国替えしたとき、半蔵は8千石を与えられ、江戸城西門外に 屋敷を構えるまでになった。その屋敷のあった江戸城西門は、今現在でも半蔵門の名で呼ばれている。この西門は敵が攻めて来て 落城の時に、家康の脱出口に予定されていた戦術的要所であった。半蔵達の警護で逃げ延びる役目を担っていた。

 さて、なぜだか、「忍者と言えば服部半蔵」てな具合に有名となってしまったご先祖さんであるが、この半蔵とは、ある特定の人物を指しているわけでは無いことを知っているだろうか。歴史に詳しい方や時代小説、時代映画が好きな人ならば知っていると思うが、「半蔵」とは、代々受け継ぐ名前であり、服部家の代表が唯一名乗れる名前である。従って、正式には「服部半蔵〜〜」と言うふうに分類しないと、半蔵がたくさん出てきて混乱する。代表的な半蔵は、以下の四名である。

服部 半三 保長 はっとり はんぞう やすなが   生没年不詳
 北伊賀の知賀地に本拠を持つ服部一族の長 保長は、 伊賀を離れて将軍 足利義晴に仕えてのち三河の松平清康・広忠・家康に仕えた。  某年、岡崎において死去
服部 半蔵 正成 はっとり はんぞう  まさなり 1542〜1596
 石見守。服部保長(正種)の6男。「鬼半蔵」・「槍半蔵」などの異名を取り、徳川16将のひとりに 数えられている。伊賀組頭領。16歳で初陣し、伊賀者6、70人を率いて、三河宇土城の夜討に成功 したと言われるが、信憑性に乏しい。
服部 半蔵 正就 はっとり はんぞう  まさなり 1565〜1615
  源左衛門。石見守。半蔵正成の遺領のうち5千石を継ぎ、与力7騎・同心200人を預かる。 しか しながら正就は不肖の二代目だったらしく、伊賀同心を私兵のように扱い、そしてついには慶長9(1604)年、伊賀同心 たちが正就の罷免と自分たちの待遇改善を訴え四谷の長善寺に立て篭もったのである。忍者の起したストライキである。
一説によると、大坂の陣の後に越後国萩城下に逃れた後、 正就(まさなり)の読み方を 正就(まさちか)と改め、燕に移り百姓となって暮らし75歳で没したという。
服部 半蔵 正重 はっとり はんぞう まさしげ 生没年不詳
 長吉、伊豆守。半蔵正成の遺領のうち3千石を継ぐ。 関ヶ原の戦いで抜駆けの罪に問われたが、結城秀康の口添えで許された。その後、家康の命で 服部半蔵3代目を襲名する。舅の金山奉行大久保長安と交互に佐渡金山を統制した。

 次回、服部半蔵と私こと服部の関係について考察する。乞う御期待♪



2001.10.30