
56
「東海道」と言えば広重の五十三次と言われるほど有名である。私の世代の者ならば、「ああ、あの永谷園の」と言う言葉が合言葉になる。
さて、この「東海道五十三次」であるが、通常「保永堂版」を指す。しかし、この保永堂版のヒットによって、その後、行書版、隷書版、などが出版されたことは、あまり知られていない。一般的と言った保永堂にしても、あまりじっくりと見たことは無いだろう。せいぜい永谷園のオマケで見たか、あるいはCM等で使われた、「蒲原夜の雪」「庄野白雨」など、代表的なものだけである。どんな図柄だったかを、見直しながら一覧表を作ってみることにした。
| 番号 | 宿場名 | 題名 | 橋 | 山 | 海・川・湖 | 高
札 |
榜
示 杭 |
行
列 |
道
標 |
その他 |
| -- | 日本橋 | 朝之景 | 日本橋 | - | - | ● | - | ● | - | - |
| 1 | 品川 | 日之出 | - | - | 江戸湾 | - | ● | ● | - | - |
| 2 | 川崎 | 六郷渡舟 | - | 富士山 | 六郷川 | - | - | - | - | - |
| 3 | 神奈川 | 薹之景 | - | - | 神奈川湊 | - | - | - | - | - |
| 4 | 保土ヶ谷 | 新町橋 | 新町橋 | (不明) | 帷子川 | - | - | - | - | - |
| 5 | 戸塚 | 元町別道 | 吉田橋 | - | 柏尾川 | - | - | - | ● | - |
| 6 | 藤沢 | 遊行寺 | 大鋸橋 | (不明) | 境川 | - | - | - | - | 鳥居 |
| 7 | 平塚 | 縄手道 | 花水橋 | 高麗寺山
富士山 |
花水川 | - | ● | - | ● | 飛脚 |
| 8 | 大磯 | 虎ヶ雨 | - | (不明) | 大磯 | - | ● | - | - | - |
| 9 | 小田原 | 酒匂川 | - | 箱根外輪山 | 酒匂川 | - | - | - | - | - |
| 10 | 箱根 | 湖水図 | - | 箱根 | 芦ノ湖 | - | - | ● | - | - |
| 11 | 三島 | 朝霧 | - | - | - | - | - | - | - | 鳥居 |
| 12 | 沼津 | 黄昏図 | 三枚橋 | - | 狩野川・狢川 | - | - | - | - | 月 |
| 13 | 原 | 朝之富士 | - | 富士山 | - | - | - | - | - | - |
| 14 | 吉原 | 左富士 | - | 富士山
愛鷹山 |
- | - | - | - | - | - |
| 15 | 蒲原 | 夜之雪 | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 16 | 由井 | 薩土垂嶺 | - | 富士山 | 駿河湾 | - | - | - | - | 帆船 |
| 17 | 奥津 | 興津川 | - | 磐城山 | 興津川 | - | - | - | - | 徒渡り・帆船 |
| 18 | 江尻 | 三保遠望 | - | 愛鷹山 | 駿河湾 | - | - | - | - | 帆船 |
| 19 | 府中 | 安部川 | - | 賎桟山 | 安倍川 | - | - | - | - | 徒渡り |
| 20 | 鞠子 | 名物茶屋 | - | 横田山 | - | - | - | - | - | 茶屋 |
| 21 | 岡部 | 宇津之山 | - | - | 岡部川 | - | - | - | - | - |
| 22 | 藤枝 | 人馬継立 | - | - | - | - | - | - | - | 問屋場 |
| 23 | 嶋田 | 大井川駿岸 | - | - | 大井川 | - | - | - | - | 大名行列 |
| 24 | 金谷 | 大井川遠岸 | - | (謎) | 大井川 | - | - | - | - | 大名行列 |
| 25 | 日坂 | 佐夜ノ中山 | - | 富士山 | - | - | - | - | - | 夜泣石 |
| 26 | 掛川 | 秋葉山遠望 | 大池橋 | 秋葉山 | 倉真川 | - | - | - | - | 凧・田植え |
| 27 | 袋井 | 出茶屋ノ図 | - | - | - | - | ● | - | - | - |
| 28 | 見附 | 天龍川図 | - | - | 天龍川 | - | - | - | - | 渡し舟 |
| 29 | 濱松 | 冬枯ノ図 | - | - | - | - | - | - | - | 浜松城 |
| 30 | 舞阪 | 今切真景 | - | 富士山 | 浜名湖 | - | - | - | - | - |
| 31 | 荒井 | 渡舟ノ図 | - | - | 浜名湖 | - | - | - | - | 帆船 |
| 32 | 白須賀 | 汐見阪図 | - | - | 遠州灘 | - | - | - | - | 大名行列・帆船 |
| 33 | 二川 | 猿ヶ馬場 | - | - | - | - | - | - | - | 名物柏餅 |
| 34 | 吉田 | 豊川橋 | 豊川橋 | 本宮山 | 豊川 | - | - | - | - | 吉田城 |
| 35 | 御油 | 旅人留女 | - | - | - | - | - | - | - | 宿場風景 |
| 36 | 赤坂 | 旅舎招婦ノ図 | - | - | - | - | - | - | - | 旅篭風景 |
| 37 | 藤川 | 棒鼻ノ図 | - | - | - | ● | ● | ● | - | - |
| 38 | 岡崎 | 矢矧之橋 | 矢矧橋 | 不明 | 矢矧川 | - | - | ● | - | 城 |
| 39 | 池鯉鮒 | 首夏馬市 | - | - | - | - | - | - | - | 一本松 |
| 40 | 鳴海 | 名物有松絞 | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 41 | 宮 | 熱田神事 | - | - | - | - | - | - | - | 鳥居 |
| 42 | 桑名 | 七里渡口 | - | - | 伊勢湾 | - | - | - | - | 帆船・城 |
| 43 | 四日市 | 三重川 | 三瀧川橋 | - | 三瀧川 | - | - | - | - | 柳 |
| 44 | 石薬師 | 石薬師寺 | - | 鈴鹿山 | - | - | - | - | - | - |
| 45 | 庄野 | 白雨 | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 46 | 亀山 | 雪晴 | - | - | - | - | - | ● | - | 城 |
| 47 | 関 | 本陣早立 | - | - | - | - | - | - | - | 本陣 |
| 48 | 坂之下 | 筆捨嶺 | - | 筆捨山 | - | - | - | - | - | 茶屋 |
| 49 | 土山 | 春之雨 | 板橋 | - | 田村川 | - | - | ● | - | - |
| 50 | 水口 | 名物干瓢 | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 51 | 石部 | 目川ノ里 | - | 比良 | 目川 | - | - | - | - | - |
| 52 | 草津 | 名物立場 | - | - | - | - | - | - | - | 立場茶屋 |
| 53 | 大津 | 走井茶屋 | - | 逢坂山 | - | - | - | - | - | 茶屋 |
| -- | 京師 | 三條大橋 | 三条大橋 | 東山 | 鴨川 | - | - | ● | - | - |
こうして集計してみると、意外なことが分かった。広重東海道五十三次と言えば「橋」だろう、と思っていたのに、12枚しか無かった。日本橋、三条大橋を含めて55枚中12枚だから、4分の1以下である。橋で始まり橋で終わるので、どうやら橋のイメージが強いらしい。あと、川、海、等、水関連が多いと思っていたのだが、30枚である。約半分。それから山が25枚。これも焼く半分である。
逆に、意外に多いと思われるのが、大名行列であった。ざっと見て8枚確認された。細かい点で見落としが多いとは思うが、それほどの偏りが無く、満遍なく、いろいろな東海道を図案化したと言えるのだろう。