57

 55「服部」の続きは、ちょっと時間が掛かりすぎたので、後回しにして57を先にしました。

無所属

 全国に、どこの都県にも属さない地域があるのを知っているだろうか。有名なのは十和田湖であり、ある程度の人が知っていると思う。青森県と秋田県の県境にあり、549.81(km2)が、青森県でも秋田県でもない。しかし、これが調べて見ると非常に多く各地に点在するのである。(ここで、あえて「都道府県」と言わずに「都県」と言ったのは、もちろん「道」には、そんな場所は無いし、「府」に関しても、そのようなあいまいな地域は無い)
 ほとんど、このような地域は、山奥で人跡未踏地域だったり、あるいは河川の流域の中州だったりして、自然にできた埋立地のような場所である。まあ、そんな具合で、人が住んでいない地域だから、さほど問題は無いのであろうが。ただ、地図を作ったり、都道府県のデータを集計したりする場合には、ちょっとやっかいな存在である。この未定地域が、全国で20地域、合計11,018.99(km2)もあるのだから驚きである。平方根を取ってみると105kmとなる。105キロ四方もの地域が、どこにも属さないわけだ。

 なぜ、東海道の話題に、この話が出たかというと、ちょっと東海道からは逸れるが、これから先に歩く「桑名」の近くに存在するからである。愛知県と三重県の県境をずっとなめて見ると、愛知県海部郡弥冨町と三重県桑名郡木曽岬町の間に流れる鍋田川に、一部、境界線の無い区間がある。

 しかし、よくよく見ると、もう一箇所、少し上流にも、境界線の見えない地域がある。

 どうなっているのだろう。ここは人が住んでいそうなのだが。検索してみると、鍋田川温泉は、間違い無く三重県桑名郡木曽岬町であった。すると、上で示した川の中の堤防のような箇所だけである。それにしても、ここの面積だけで、54.54(km2)は無さそうである。すると、鍋田川の流域が総て、地図上は便宜上境界としているが、実は未定地域なのだろうか。

 ところが、調べて見てようやく判った。
http://chubu.yomiuri.co.jp/syakai2/walk010508py.html
 もっと下流の埋立地の問題であった。
「木曽岬干拓地の造成は、食糧増産のための農地確保を目的に、三重県の要請で一九六六年度に始まった。干拓そのものは八七年にほぼ完成したが、愛知県弥富町が“領有権”を主張したことがきっかけで帰属先が決まらないまま放置されてきた。
 中ぶらりんの状態が続く間に、農業を取り巻く環境は一変。農地としての利用価値は薄れ、広大な遊休地を農地以外に転用するよう、会計検査院からも求められた。
 県境問題は九六年、ようやく決着し、休止状態にあった干拓事業は昨年末、正式に中止されたが、これまでに投じられた事業費は百六十億円。うち百十二億円は国が負担したものの、残る四十八億円は借金でまかなわれたため、事業の長期化で金利は雪だるま式に膨らみ、百二十五億円に達した。二百八十五億円をかけて、広大なサバンナが造られたという現実は、この国の公共事業の一つの側面を象徴している。
 木曽岬干拓地は今年三月、愛知・三重両県に、半値ほどの総額百四十五億円で払い下げられた。両県は、とりあえず公園にしたうえ、将来は中部国際空港にも近い地の利を生かして、物流拠点として整備するなど活用法を検討している」

 なるほど。ここで今年とは2001年のことであり、最新の地図で見ていたから県境が書かれ、少し古い(平成12年)国土地理院の県境未定地域を見ていたから、未定地域が54.54(km2)もあったのだった。

 ま、上記の各地域の境を見る限り、この2つの町って仲が悪そうだし。



 ところで、東海道に関連した話をするならば、富士山にも未定地域がある。
 山頂付近から小富士(1906m)にかけて途切れている。「富士山は日本のシンボル」という意識があり、また、境界を定めると争いになりやすい。江戸時代にも、甲斐と駿河の間で頂上はどちらのものかという論争があり、幕府が裁定にあたったそうだ。当然のことながら、歴史的に譲れない場所に多い。富士山だけでなく、信仰の対象となる山の頂は、やはり多数が境界未定である。例えば白馬岳など。
  富山県上新川郡大山町
    富山県中新川郡立山町
    富山県下新川郡宇奈月町
    富山県下新川郡朝日町
    長野県北安曇郡白馬村
    長野県上水内郡鬼無里村
 このいずれにも属さない地域で、合計 1,762.86(km2) もの未定地域だそうだ。ちなみに、「はくばむら」と読むが「しろうまだけ」である。
 さて、富士山に話を戻すと、山頂北東部(山梨県富士吉田市と静岡県小山町部分)の山小屋では小山町側に固定資産税を納めているそうだし、山頂南西部(山梨県鳴沢村と静岡県富士宮市部分)の気象庁富士山測候所の住所は「富士宮市富士山頂剣ヶ峰」らしい。人が住んでいると、どこかに所属させないと都合が悪い。便宜上、無理やり所属させている、ということか。

http://univ.ygu.ac.jp/hidaka/toy/mt_fuji01.htm
こんな物が見付かった。

山頂の住所、静岡県富士山頂無番地
山梨県側の富士吉田市の市域地図では、山頂まで山梨県となっている。
山梨県の県道だが、その管理は8合目までで、そこから山頂までは公式には「通行不能」扱いになっている。

これらの話が面白かった。参考まで。



2001.01.22