60

 55「服部」の続きは、ちょっと時間が掛かりすぎたので、後回しにして57,58,59,60を先にしました。


宿場の変遷1

 回を重ねて60回目、途中、ネタが無くなり、挫折しかけたこともあったが、なんとか継続している。60回を記念して、再び、日本橋から宿を辿ってみようと思う。日頃からコツコツと集めていた地図を引っ張り出して、振り返ってみよう。
(宿場タイトルをクリックすると、地図を参照でき、各地図は、クリックで拡大表示する)

■0.日本橋■
 ほとんど街の形態としては変化していないように見える。それだけ江戸末期には完成していたと言えるのであろう。ただ、目立つ点としては、やはり江戸城の外堀か。呉服橋、鍛冶橋、と書かれた橋が掛かった堀の部分、現代では東京駅の八重洲口付近であるが、この堀が無くなっている。しかし、昭和19年の地図にも残っているのが驚きである。八重洲口を出ると、橋を渡って銀座に向ったようである。
 明治22年、まだ東海道線は東京駅に繋がっておらず、東京駅−上野駅間は、工事中となっている。公開地図部分には見えないが、今で言う「山手線」は、繋がっているようだ。
■1.品川■
 明治22年頃までは、ほとんど江戸時代の様子を残している。海岸線もほぼ同様である。大きな違いと言えば、東海道線が開通している点ぐらいか。まだ、明治の中ごろまでは、街道を歩けば、広重の絵に似た風景が見られたのだろうか。昭和19年には、線路網も現代とほぼ同じに見える。海岸線も明治に比べれば沖に伸びている。公開部分には見えないが、京浜急行「大森海岸駅」が、まだ名前を表している通りの状態である。
■2.川崎■
 大正10年の地図を見ると、六郷橋が、まだ今の形になっていないことが分かる。河川敷まで道路が繋がり、最後の川のところだけ橋になっているようである。また、この地図には無いが、丸子渡、平間渡、矢口渡、の文字が見える。他にも、宮内渡、下野毛渡、と並んでいる。どうやら、ようやく六郷橋ができた程度で、他には全く橋が無かったようである。現在の国道1号(矢口渡)すら、橋が無かったのは信じられない。無論、国道1号線の欠片も無いのだが。
 宿内は、ほとんど現在と変わっていない。宿の出口付近、まだ南武線ができていないため、大正10年の京浜急行との交差部分が少し道の曲がり具合が異なっている。
■3.神奈川■
 以前のコラムで横浜駅周辺の変遷を書いた。この様子が良く分かる。明治39年の地図では、現在の横浜駅に相当する位置に「神奈川駅」があり、その先、神奈川宿だった個所に、まだかろうじて内海が見られる。横浜開発のために、大部分が埋め立てられた様子が残っている。東海道線と街道の交差は、立体交差のようだが、直線的に橋が架かっているようだ。
 大正10年の地図では、埋め立てが終了し、内海は残っていない。相変わらず「神奈川駅」が残っているが、二代目横浜駅が移転してきており、東海道線の駅となっている。鉄道と街道の交差も、相変わらず直線で交差している。昭和26年には現在の形が、ほぼ完成している。
■4.保土ヶ谷■
 3つの地図を見ると、昭和26年になっても、帷子橋が残っている様子がわかる。(昭和26年地図の相鉄線と街道の交差付近。現在、駅前に帷子橋の跡がある)
 その他の宿場風景は変わっていないようだ。昭和26年地図では国道1号線が開通しており、徐々に現代の雰囲気に近付いている。公開部分には無いが、明治39年地図において、この先の権太坂が、新しく開拓されている。保土ヶ谷付近よりも先に、権太坂を避けるバイパス(現国道1号線)が完成しているようだ。
■5.戸塚■
 戸塚はほとんど変化していない。明治時代には、ほぼ現在の形が出来上がっているように見える。あえて言うなら、戸塚駅前に通ずる道が、明治39年から大正10年の間に変わったようである。
■6.藤沢■
 明治39年地図を見ると、遊行寺坂から、遊行寺橋を渡るところの三曲りの様子が手に取るように分かる。昭和26年の地図でも、微妙であるが、肝心の橋付近がつぶれていて良く分からない。
 藤沢宿は、東海道線の駅から少し離れているため、駅周辺が、後から発展している様子が読み取れる。明治の地図では、かろうじて江ノ島道周辺だけが民家がある状態であるが、大正時代には、どちらかというと駅方面の発展が著しく、さらに昭和になると、明らかに東海道線側の方が発展している。

 今後も、各宿場の地図を入手次第、比較を行う予定である。



2002.01.30