61

 55「服部」の続きは、ちょっと時間が掛かりすぎたので、後回しにして57,58,59,60,61を先にしました。


岡崎27曲り

「宿場の変遷」で取り上げようか、迷ったのだが、単独で岡崎の地図を紹介することにした。

 前回の歩き、と言っても、もう何ヶ月も前のことなのだが、ようやく岡崎周辺の歩きのレポートを作成していた。そんなあるとき、前から行こうと思っていた、筑波の国土地理院へ出掛ける機会を得た。ここが役所のため、平日しか開いていないというやっかいな施設である。たまたま平日に休む機会があり、午前中に別件の用も済んだので、早々に筑波までのドライブとなった。

 古地図、と言っても明治時代のであるが、これが思った以上に正確であり見ていて飽きない。現代の地図と並べて(重ねて)みると、なお楽しめる。ちょうど、今レポートを書いているところの岡崎を、まず最初の比較作業のサンプルとしてみた。そんな時、吉田宿在住の横田さんから、籠田公園付近の状態の質問を受けた。この辺りの記述が、調査者によって違うという。さっそく、入手した古地図を頼りに考察してみることにする。

 まず、2種類の説「今井金吾説」「中部建設協会説」を、現代地図に重ねて記述してみる。上の2つのコースを、文字の色と同じ色の線で地図上に示すと以下のようになる。

 上の地図右側中央付近にある台形の空間が「籠田公園」である。中部建設協会の「さんさくマップ」では、この公園内を通過するように示してあり、今井金吾著の資料では、次の路地を通るように説明してある。その通路のずれが、次の迂回路のずれに微妙に影響しているようである。

(大日本帝国陸地測量部 明治23年)
 
 さて、ここで帝国陸地測量部の登場である。明治23年に測量した地図である。文明開化後とはいえ、まだまだ江戸末期の状況を残しているものとして期待している。
 明治中期の測量技術は、かなり向上しており、もはや現代の地図に匹敵する正確さである。先ほどの2件の説のコースを重ね合わせてみよう。

 今井説で不自然な個所は、ただ一つ、最初の北上するコースが、無いことであろう。それ以外は、ほぼ当時の道路に沿っていることがわかる。岡崎公園北の迂回路に関しては、今井説が内側の細い路地を、中部建設協会説が、外側の広い道を示しているように見える。

 それでは、上のコースと仮定し、明治の地図上に存在する最も近い道路に沿ってプロットしたコースを、逆に現代地図に重ねて見るとどうなるであろうか。


 
 それぞれの説の、最も近いコースを明治地図上に描き、それを現代地図に重ねる。すると、以下のようになった。

 この重ね地図を見ると、2つの説がある理由がなんとなく見えて来る。中部建設協会は、外側のコースを、今井金吾氏は、内側のコースを選び、それに相当する現代の道を選んでいるようである。しかし、籠田公園付近の北上コースの謎だけは残る。

 一応断っておくが、これは、全く歴史的な史跡等を無視した、単に地図情報からのみ推察した東海道である。他の宿場では、かなり詳細にコースが読めるが、岡崎ほどの規模になると、多くの道路が交差しており、単に地図の情報からだけでは、街道を追うことはできなかった。しかし、想像を働かすことは楽しい。

 全宿場の地図を入手してしまったので、順次、比較を行う予定である。



2002.03.03