62

 55「服部」の続きは、ちょっと時間が掛かりすぎたので、後回しにして57〜62を先にしました。


平成一里塚

 「あんずさん」という方が運営しているサイトで、「平成内部の一里塚」という看板が紹介され、話題になっていたことがある。今回の歩きでここを通過するため、ぜひとも調査してくる必要があった。あんずさんは、ここを通過したとき、先を急ぐ必要があり、看板の写真のみで、その実態は発見できなかったようである。
 さて、日永の追分を過ぎ、西日の傾く方向にとぼとぼ歩くと、いよいよ「内部」である。旧国道から右側へ分岐する必要があることから、横断舗道で信号待ちをしているあたりで、相方から「あの看板はどこだろう」との発言があった。確かに、内部駅を通過し、この辺りの地名が内部に違いないのだが、まだ、あんずさんが撮影した写真の看板に出会わない。旧国道を渡ったところで、右側へ分岐する。この辺りかなぁ、少し回りを見渡す。相方が、分岐交差点の一角に地図看板らしきものを発見した。少し手間取るが行って見てくることにした。内部川を渡った先に「平成うつべの一里塚」の文字が…「うつべ?」

 ある程度は予習しながら歩いているものの、地名の読み方というのは難しいもので、全てを調べて暗記しているわけではない。恥ずかしいことに、「ないぶ」あるいは「ないふ」あたりだろう、と勝手に読んでいたのだが、「うつべ」だったとは。ま、読みはどうでもいいが、とにかく「内部一里塚」なる表記を発見した。とりあえず元の東海道に戻り先を進んでみることにした。注意深く辺りを見ながら進むと、どうやらあんずさんの発見したらしき看板が正面にあった。

 ここで内部川に突き当たる。橋は無くなっているため、現代の橋、内部橋を渡ることにする。さて、この橋を渡った先にあることになっている。
 橋を渡ると、堤防のすぐ脇に小さな公園があり、休憩所、そして、何やら円形の草むらが。こ、これがあの「平成内部の一里塚」か。

 その公園を散策するが、何も表記が発見できない。しかし、先程撮った写真(上の地図)を確認してみても、ここがその場所に間違い無い。何か狐に抓まれた気がしながらも先に進むこととした。
 その後、国道を横断し杖衝坂を上ると再び国道に合流。そして、釆女の一里塚跡があった。

 さて、当日のレポートはこれぐらいである。帰宅後、距離を測ってみた。信頼に値する資料によると、日永の一里塚の次が釆女の一里塚であり、その間1.74kmであった。その前後も調べてみる。三ツ谷から日永が4.91km、釆女から石薬師が3.68kmである。若干、間が開きすぎの感もあるが、日永から釆女の間に1つ存在するのは不自然である。(下に図に表してみる)
 
三ツ谷
日永
内部
釆女
石薬師
→■←
4.91
→■←
3.37
→■←
1.74
→■←
3.68
→■←
→■←
4.91
→■←
5.11
→■←
3.68
→■←

また、あえて「平成内部」と記述しているのも気になる。そこで、我々の解釈では、東海道に因んだ町おこしで、平成時代に何らかの記念公園として作ったのではないか? また、円形の空間があったのは、そこに塚を作って木を植えようとしたものの、勝手に紛らわしいものを作るな、との反対でもあって中止となり、公園としての名前だけ残ったのではないか、などと想像して通過したのだった。
 気になったので、さらに、「平成」「内部」「一里塚」あたりをキーワードにいろいろ検索して回ったのだが、特に成果が得られなかった。「内部」という文字が問題で、いろいろ変な文章に引っかかってしまい作業が困難になる。四日市のホームページとやらも探ってみるが成果が無い。そこで、キーワードを換えてみた。「四日市」「釆女」「一里塚」このキーワードでどうだ?

 見付かりました。
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/shigikai/gijiroku/98/gikai50.html

 本文がかなり長いので、文中の関連2箇所を以下に抜粋する。

…また施設整備として、「平成の宿」としてドライバーが気軽に立ち寄ることのできる触れ合い情報ステーションや、平成の一里塚として現存する一里塚を保存したり、現代の一里塚を新たに設置し、東海道を行き交う歩行者やドライバーの目印にもなるポケットパークをつくり、また案内サインや標識の設置となっております。ソフト面では、イベント事業や出版広報事業があります。…

…本市におきましても、既に三滝橋のかけかえに伴う修景整備を街道を彷彿させる形で行うとともに、平成6年度より三滝橋周辺の東海道沿道において、路側のカラーブロック化などの景観整備を進めてまいりました。また、昨年度より釆女地内の杖衝坂近くにおきましては、地域コミュニケーションの場となる休憩施設として「平成の一里塚」の整備が県事業で進められております。 …

ようするに、地方自治体版「道の駅」みたいなものなのね。しかも、自動車向けでなく徒歩旅行者向け。確かに、他に検索で引っかかった情報によると、各種街道歩きイベントにおいて、休憩所として活用されていたようである。茶菓子を出したり。
 本来ならば、正規の一里塚に公園を作りたいところだったのだろうが、直前の日永一里塚が民家の隙間だったり、その次の釆女一里塚が国道沿いのガソリンスタンドの横だったりして、スペースを確保できなかったための苦肉の策であったのだろう。
 しかし、一里塚マニアとしては、ひとこと文句を言いたい施設だったりする。


 今回の検索にて見つけた文書に、次のようなものがあった。興味ある内容だったので紹介する。
http://www.pref.mie.jp/TANBO/Q&A/24A.htm

  明治九年(一八七六)十月には内務卿から府県宛に「各街道一里塚ノ儀、里程測定標杭建設既済ノ地方ニ限リ、古墳旧跡ノ類ヲ其儘一里塚ニ相用或ハ大樹生立往還並木ニ連接シ又ハ目標等ニ相成、自然道路ノ便利ヲナスモノ等ヲ除クノ外、耕地ヲ翳陰スルカ如キ有害無益ノ塚丘ハ総テ廃毀シ(後略)」という達しが出され、三重県も各区・戸長宛に有害無益の塚丘を調べて報告するよう命令しています。すなわち、この達しによって一層一里塚の廃止が進んでいったと考えられます。

 明治九年に、不要な一里塚を撤去するよう指示が出たようである。先日入手した最古の測量地図が、ほぼ明治22測量。従って、不要な一里塚は撤去された後だったようである。



2002.04.02