63

 55「服部」の続きは、ちょっと時間が掛かりすぎたので、後回しにして57〜63を先にしました。


東名高速

 東海道と言えば国道一号線、国道一号線と言えば東名高速、と言うわけで(どんなわけだ?)今回の話題は東名高速である。東名高速道路という言葉は、一般に用いられる言葉であり、何の疑問もなく使われる。しかし、これが俗称であり正式な名称でないことを知る人はあまりいない。また正式名称でないことは知っていても、それでは正しくは何なのか知る人はほとんど居ない。
 それでは、出し惜しみも何なので、まずは紹介しておく。「第一東海自動車道」である。疑うならば、下記の日本道路公団が発行する文書の中を見て欲しい。
http://www.jhnet.go.jp/press/rel/2001/08/31/betten2.html

 あいにく、正規の道路名の位一覧を発見することはできなかったが、表の中、カッコ書きの中にいわゆる俗称が書かれており、(東名)とあるのは、第一東海自動車道であることが分かる。
 確かに「東名」という名は変である。いろいろな点において問題がある。まず、「名」はもちろん「名古屋」を指しているであろうが、起点(あるいは終点)は「小牧IC」であり、「名古屋IC」ではない。「春日井IC」となっている場合もあるが、いずれにしても名古屋ではない。その先のいわゆる「名神」は、「西宮IC」から「小牧IC」ということになっている。それでは「小牧IC」から「春日井IC」の間は何なのか?

 鉄道の東海道本線が開通したのも、東京から名古屋より、名古屋から神戸の方が早かった。それと同様に、高規格幹線国道(いわゆる高速道路)も、名古屋(付近)から西宮までの開通が断然早かった。先に開通してしまったから、そこを「名神高速」の愛称で呼んでいた。しかし、そもそも、これが間違いの元であり、これは「中央自動車道−西宮線」という名前であった。ところが、その中央道が、恵那山トンネルという難工事等による遅れで、全線開通よりもずいぶん早く、名古屋(付近)から東京までが繋がってしまった。そこで、本来中央道という本流から分岐するはずだった東海自動車道が直通してしまい、中央道が小牧JCTから分岐するように接続してしまった。そこで、その分岐から先を「名神」に対抗して「東名」という愛称で呼ぶようになってしまったわけである。従って、春日井−小牧間の中途半端な場所からいわゆる東名高速が始まるという、へんてこりんな路線となってしまったのである。

 今回歩いた区間において、第二東名、第二名神の工事を各所に見ることができたが、これは、また複雑であり、東京から名古屋が「第二東海自動車道」、しかし、伊勢湾岸道を含んでいるらしいから、飛島までか。その先がいわゆる第二名神「近畿自動車道−神戸線」だそうな。



 国道一号線をたどっても、不自然な箇所に出会うことがある。日永追分付近にてそれを感じた。一号線と言えば、日本の大都市を結ぶ大幹線国道であるが、なぜか日永追分において、伊勢街道方面への流れが自然で、亀山方面に向かう国道一号線が分岐しているような錯覚を覚えた。なぜだろう?
 調べてみると、なんとなくその理由らしきものを発見することができた。

 大正九年(1920年)四月に「道路法」が施行され、道路は国道・府県道・郡道・市道・町村道の五種類に区分された。『大正九年三重県統計書』では、国道2路線、府県道81路線、郡道360路線が記載されているが、このときから国道は街道名を使わずに番号で呼ぶようになったらしい。三重県に関係する国道の東海道と伊勢街道は、一号国道・二号国道とされたが、「一号国道トハ東京市ヨリ神宮ニ達スル路線、二号路線トハ東京市ヨリ鹿児島県庁所在地ニ達スル路線」ということで、日永追分から津や松阪を通り伊勢神宮に至る旧伊勢街道がそれから第二次大戦後まで一号国道だった。しかしその後、昭和27年に旧伊勢街道部分の一号国道は国道23号と改定され、日永追分から鈴鹿峠への旧東海道に沿って国道1号が定められたという。

 つまり、直感で感じたとおり、東海道から伊勢街道へ繋がる道が本流だったらしい。こういうことって昔からあったんだなあ、と改めて感心する結果であった。



2002.04.02