66


宿場の風景

 ちょっと題材と関係ない話になって申し訳ないが、後半でつながる。

 別な所でも書いたのだが、こういうページを持つようになって、いろいろな箇所からメールを戴くことがある。激励の便りだとか感想だとか、比較的嬉しい話が多いのだが、迷惑なメールも非常に増えた。しかし、単なる広告、いわゆるSpanならば、そのまま捨ててしまえば良い。しかし、本人が意識しているのか、イタズラなのか分からない、ウィルス付きのメール、内容が感想なのだろうが、どちらかと言うと嫌がらせに近い表現のメールなどなど、扱いに困るメールもよくやってくる。

 困ったもので、HTMLメールというやつがある。御存知MSが、「メールだって色とりどりでいいじゃないか」と、手前勝手な論理で普及させようとしている困り者メールである。私は、悪いが、HTMLメールは、はなっから読まない。そのままゴミ箱直行である。だいたいが、HTMLメールにろくな物は無い。ほとんどが広告だし、そうでなければ悪質なウィルスが仕込まれている。
 だいたいが、こんな物を送りつけてくる神経が理解できない。親しい間柄ならば、相手がどんなツールで読んでいるか判っているのであろうが、初対面の相手に、それが読み取ることができるかどうか判らない物を送りつけて来るのである。例えるならば、「小包に、何のメッセ−ジも入れずに、βマックスのビデオテープを送りつける」ようなものだ。意図がわからないが、それを見ろ、と言っているようなものである。(あまりいい例でないのは承知のうえ。何故なら我が家ではβが現役であったりする。逆の表現をするなら、我が家にVHSのテープを送りつけるようなものか?)
 小包に1枚「これを見て下さい」とでもメッセージでもあれば、まだ、見てみようかと思わないでもない。しかし、何も無く、ただ、HTML文書が添付されているのである。見ようという気がおきない。
 また、そのビデオカセットには、炭疽菌が仕込まれているかもしれなのだ。(ようするにコンピュータウィルスのことね)よほどお人好しでない限り、開けて見ようなんて思わない。

 さて、前置きはこれぐらいにして、判断不能のメールがあったので、そのまま捨てるでもなく置いておいたのだが、以下のようなメールである。



<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML><HEAD>
<META http-equiv=3DContent-Type content=3D"text/html; =
charset=3Diso-2022-jp">
<META content=3D"MSHTML 6.00.2715.400" name=3DGENERATOR>
<STYLE></STYLE>
</HEAD>
<BODY bgColor=3D#ffffff>
<DIV><FONT face=3D"MS UI Gothic" =
size=3D2>=1B$B$O$8$a$^$7$F$3$s$K$A$O!#=1B(B</FONT></DIV>
<DIV><FONT face=3D"MS UI Gothic" =
size=3D2>=1B$B5.EB$N=1B(BHP=1B$BFb$G;v<B$H0[$J$k5-=3DR$,$4$6$$$^$7$?$N$G!=
"=1B(B</FONT></DIV>
<DIV><FONT face=3D"MS UI Gothic" =
size=3D2>=1B$B$*CN$i$;CW$7$^$9!#=1B(B</FONT></DIV>
<DIV><FONT face=3D"MS UI Gothic" =
size=3D2>=1B$B0J2<$N=1B(BURL=1B$B$K<!$N5-=3DR$,$4$6$$$^$9$,!"=1B(B</FONT>=
</DIV>

 (以下略)


これ以上公開しても意味が無いので途中までであるが、こんな文書とも言えない物を送りつけていることを認識していただきたい。

 さて、ウィルスチェックをした上でファイルを解読してみたのだが、ちょっとした文句の文書だった。悪意があるのか無いのか判断できなかったので、そのまま返信せず、ここで回答することにする。
 解読結果は、一応、嫌がらせにしろ私信なので公開は避ける。内容は、だいたい以下のような内容である。
「HP内で事実と異なる記述がある。料亭 滝川の創業は第二次世界戦後であり、江戸時代から創業されている訳ではない。良く調べてから正確な情報を提供しろ」

 HPというのは、多分、WebPageのことだろう。どうやら私の管理するページ内の記述に誤りがある、と言っているらしい。
 あらためて、指摘の部分を読み返してみた。
「二軒のみ残っている料亭、滝川と田中家のうち、滝川はマンションの一階として残っているだけであり、田中家が唯一戸建ての昔ながらの風情を残す。その田中家の脇から、当時海だった方向を覗いてみる」どうやら、この部分らしい。

 指摘されるまでもなく、指摘の料亭が江戸時代から残っているなんて思っていない。そんなことは調べればすぐに判る話だ。すると疑問に思ったのは、こういう指摘をする人は、田中家が江戸時代からずっとそのまま残っているとでも思っているのだろうか。
 実際に、東海道を全線歩いてみると、確かに、江戸時代を思わせる風景も残っている箇所は沢山あるが、本当に残っている建造物なんて皆無であることに気付く。それは仕方がないことで、200年も400年もそのまま残っていることなんて、あるわけが無いのだ。

 念の為(田中家の名誉のため)書いておくと、田中家の前身である「さくらや」という腰掛茶屋は、広重の五十三次に登場するものだと言われている。その後、さくらやは、下田家となり高島嘉右衛門が経営していたのを晝間家の弥兵衛が買い取り現在に引き継がれている。しかし、田中家としての創業は、「文久三年(1863年)」である。1863年といったら、あなた、明治維新の5年前。かろうじて江戸時代に分類されるが、それを「江戸時代から創業している」とは、ちょっと・・・
 所詮、買収あり、建替えあり、で世の中続いているのである。

 街道を、日本橋からずっと歩きつづけ、各宿場を見て歩いていたとき、そこまでの2宿は、全くと言っていいほど、何も残っていない街並み。「神奈川宿」までやってきて、そこが広重の絵の場所だと知った空間に、茶屋の建ち並んだ風景の代わりに二軒の料亭が。それ以外はただの住宅地。そんな風景で、「残っている」と表現は間違いだと言うのか。

 もうひとつの理由がある。それは、私が常々携帯しているバイブル「今井金吾著今昔東海道独案内」という本がある。非常に詳しく参考になった本であるが、なにせ発行年月日が、昭和49年10月15日という代物である。ここで記述されている内容から、すでに大きく変化してしまっている。それをたどりながらの旅であった。そんな中、特に都市部においては開発が顕著であったが、ここ神奈川の一角では、広重ポイントになんと料亭が・・・激動の昭和時代を生き残った。「残った」という表現である。

 指摘されたとおり、確かに、普通に読むと、「江戸時代から残る料亭」というふうに受け取られかねないことも理解できる。しかし、たとえ江戸末期だろうが、戦後だろうが、茶屋の建ち並ぶその場所を購入して料亭を開業した。それが今に残るのなら、それが旧宿場の風景を少しでも遺してくれるのなら「残った」という表現も許されるのではないだろうか。

 つい先日、全行程を歩ききった感想を述べるならば、各宿場の昔の風景は、瞼の奥にうっすらと浮かぶものの、着実に時は流れており、本当の意味で残るものなど何も無かったのかもしれない。道標等の石碑ですら、コンクリートで補修され、一里塚は植え替えられ、寺院は建て変わっていたのだった。



というわけで、指摘の箇所を修正するつもりは無い


2002.05.09

「たなかや」の漢字を「屋」に間違えていた箇所がありました。正しくは「家」です。
訂正してお詫びいたします。



2002.05.09