67


一里塚速報

 先日、ついに全線を歩ききった。予定より半年遅れであったが、世紀を跨いだ大偉業の達成である。ま、世の中、ツワモノはおりまして、さらに「中山道」だ、「日光街道」だ、「伊勢街道」だ、と次の目標を見つけて歩いている方々がおられるので、たかが「東海道1本」なのだが。

 さて、歩行記録の方は、なかなか進まず、最近ようやく宮までたどりついたところである。この後処理が、まだまだ数ヶ月かかりそうである。ならば、ここで一里塚だけでも報告しようかと思う。
 最後の行程、「坂ノ下宿」から「京」までの区間の一里塚情報である。

■107:坂ノ下一ノ瀬一里塚
 坂ノ下宿手前、弁天橋。左手に石碑のみあり。「一里塚−左榎、右木なし」(巡覧記)とあるが、東海道分間絵図には、右にも木がしっかりと描かれている。

■108:元坂下一里塚
 距離から調べると、間違いなく鈴鹿峠にあることになる。107番目からちょうど4km、次の山中まで4kmである。移転前の坂ノ下宿があったとされる元坂下に一里塚があったらしい。元坂下宿とともに流されてしまったのか。分間絵図では、右側だけが描かれているが、記述は読めなかった。
 鈴鹿峠を越えるとき、ふと見ると右側に明らかに人工的に盛られた土塁の上に巨木があるのを発見した。何の記述もなく不明であるが、これが一里塚かもしれない、という気がした。
 草の下に眠る、という記述の本もある。

■109:山中一里塚
 山中で、第二名神高速の高架の下を過ぎ国道と合流する箇所に石碑がある。分間絵図においては記載が確認できなかった。

■110:土山一里塚
 土山宿に入る直前右側に石碑がある。分間絵図によると、両側榎のようである。

■111:大野市場一里塚
 旧大野村市場に石碑あり。高さ2.5m周囲12mの規模だったという。分間絵図によると右側のみ。

■112:今郷一里塚
 水口町に入ったところで、裏路地から左折し旧国道に出る角のところに復元の塚あり。なによりも驚きは、「今郷」の地名の読み。「いまざいけ」だそうな。

■113:水口林口一里塚
 水口城跡を鉤型に抜けたところ五十鈴神社境内東端に石碑あり。元々は少し南方にあったが、水口城の整備により、この場所に移転。分間絵図によると、右側のみ。

■114:泉一里塚
 野洲川手前で、水口からの一本道から分岐し、旧渡し跡に向うところに復元あり。実際には現在地よりやや野洲川寄りにあったらしい。ちなみに野洲川、昔の名前は「横田川」だった。分間絵図によると、両側にあり。

■115:夏見一里塚
 夏見公民館手前、三雲小学校前にあったらしい。「一里塚−左榎、右松」(巡覧記) 今昔東海道独案内によると、「影も形もない(p257)」とある。念の為、近所を歩く老婦に訊ねたが知らないとのこと。他から嫁に来たから、とのことだが、いったい何年前の話だろうか。話を総合して、50年以上前から影も形もないと思われる。そのわりに、この一里塚は、いろいろなガイドブックに載っている不思議な一里塚である。

■116:石部一里塚
 宿を抜けたあたり、枡形を右、そして左に折れ、吉御子神社へ出る細道から西へ二軒目辺りが一里塚跡らしい(今昔東海道独案内p260)「一里塚−榎」(巡覧記)しかし、跡形も無い。分間絵図によると両側に榎あり。ここも、ガイドブックに記載されていることが多い。謎の一里塚である。

■117:六地蔵一里塚
 和中散本舗付近にあったらしい。六地蔵からすぐに梅木(うめのき)になってしまうが、五軒目の和中散が本家、との記述がある。現在残っているのが本家の是斎だとすると、分間絵図によると、手前になければならない。逆に、和中散本舗を過ぎたところの一画に、小さな公園が整備されており、そこが一里塚跡かと勘違いしてしまった。

■118:目川一里塚
 目川池付近に、木の板でできた看板あり。風雨にやられ悲惨な状態。ほとんど字が読めず。分間絵図によると、右側が椋、左側が榎のようである。看板には「椋」とだけ書かれているそうである。(既に読めなくなっていた)

■119:野路一里塚
 草津宿を出て、国道1号線と交差する付近、一見道が途切れたかのように見える箇所に公園があり、復元模型と石碑あり。分間絵図によると両側とも松。

■120:月輪池一里塚
 瀬田駅前付近の少し広い通り(市道)との交差点に石碑あり。「一里塚−松木」(巡覧記)とある。
 何らかの痕跡が認められるのは、この一里塚が最後である。これ以降は、分間絵図その他文献からの推定、距離からの推定である。

■121:鳥居川一里塚
 瀬田唐橋を渡り、石山駅を越えた付近に、鳥居川(粟津)一里塚があったらしい。分間絵図によると両側にあるが、左側が松のように見える。右側は榎。

■122:大津(石場)一里塚
 膳所城を過ぎ、大津宿の手前、現在の京阪石場駅付近にあったらしい。

■123:大谷一里塚
 逢坂の峠大谷の右側にのみあったようである。月心寺、走井の水の向かい側。

■124:日ノ岡一里塚
 山科を過ぎ、天智天皇陵前から細い路地に入ったところ、急な坂道になったあたりにあったらしい。



121以降の一里塚は、1690年の「東海道分間絵図」において確認できたものの、1840年代の「東海木曾両道中懐宝図鑑」においては、一切記述が無くなっている。明治を待たずに、江戸末期には既に無くなっていたと考えられる。


2002.05.09