68


標高

 一ヶ月ぶりの今回は(自分で言うのも何だが)大作である。作業に妙に手間取ってしまい遅くなってしまった。

 さて、ずっと以前、ほとんど歩き始めの頃、GPSの話をここで書いた。カーナビゲーションシステムに使われる、GPSと同じ装置であり、自分の居る場所を正確に記録できる。そんな装置を入手して、戸塚から京までの歩きの間、ずっと身に付けて歩いていた。その記録を一気に集計しようとしたのである。無論、いつもの地図の作成に使っており、かなり有効に活用していたのであるが、ここで、GPSのもう一つの機能である、標高を集計しようと思った。街道歩きにとって、坂道の把握は重要である。今後、歩こうと計画している人の参考になればと思う。

 標高を、どのようにまとめるか、という問題であるが、単純な機能を使うと、この装置では、時間−標高のグラフは簡単に作成できる。しかし、「時間」というのがやっかいで、途中の休憩もそのまま記録されてしまうし、坂道の登りは遅く、下りは速い。それが規則正しい「時間−標高」でグラフ化されてしまうため、ちょっと、感覚的におかしなグラフとなってしまうのである。そこで、膨大なデータから、距離−標高、のグラフを作ろうとして作業を開始した。

 GPS装置の記録は、基本的には、「自分の居る場所、緯度、経度、の情報を時間とともに記録」しているだけである。しかし、次々に記録される場所の情報から、単位時間あたりの移動距離がわかる。それが、電源オンからの累積記録される。また、GPSの演算では、その理論上、4つの衛星を捕捉することにより、上下方向、つまり標高も計算できるのだが、この装置では、直接標高を計算していない。特殊な地図とマッチングすることにより、電子地図から標高を取り出すシステムである。従って、まず、比較的大きな誤差を含むGPS記録から、参考になるポイントを抽出することから作業が始まる。距離−標高のグラフを作成したいので、まず、累積距離の100m毎に抽出した。しかし、誤差のため、ふらふら揺れている歩行データから、なるべく誤差が少ないデータを抽出する作業が、かなり困難であった。また、1つのデータを削除することによって、累積値も変わる。また、なるべく街道に近いポイントを抽出しないと、地図データから取り出す標高データに大きく誤差が生ずる。
 こんな作業を、戸塚から京まで100メートル毎に行ったのであった。集計結果を見てみると、もっと大雑把な単位に行っても充分だったかもしれない。戸塚から京までで、4429ポイントにもなってしまった。当然のことだ。100メートル毎だから440kmで4400ポイントである。

 何はともあれ、とりあえずどんなグラフができたのか見て頂こう。かなりサイズが大きいので回線速度が遅い方は注意していただきたい。全体図戸塚から京全体図
 400kmの区間を一気に表示するのに無理があるかもしれないが、全体の標高の変化が、なんとなく判るであろう。箱根、薩タ、宇津ノ谷、金谷、日坂、鈴鹿、逢坂、といった峠を除いて、ほとんどが100m以下であることが良くわかる。しかし、そういった当然、と思っていたこと以外に興味かることが判る。例えば、「峠」とは思えない本宿付近が標高100mを越えているし、鈴鹿峠を越えた後の区間は、ほとんど100mを越えている。確かに、大津付近は海岸線から、ずいぶん内陸に入っている。琵琶湖があるために、海岸沿いと勘違いしてしまう。
 さて、ほとんどが100m以下であることから、次に、縦軸を100mまでに表示しなおして、距離20km毎のグラフを作ってみよう。

■戸塚から茅ヶ崎
 戸塚から一気に坂を上っているのが良くわかる。誤差があるためかフラフラしていているが、およそ海抜50メートル付近であるのは間違いないであろう。その後、遊行寺坂で下り、藤沢市内から茅ヶ崎まではほぼ10メートル付近を徐々に下る。

■茅ヶ崎から小田原手前
 グラフがばたついているのは、誤差のためと思われる。大磯と二ノ宮で軽く上がっただけで、あとはほぼ10メートル以下である。それはそうだ。海岸線を歩いているのだから。

■小田原から箱根峠
 箱根湯元から先は、すべて100メートルを越えるため、塗りつぶされている。一気に上り始める箱根峠の様子がわかる。

■小田原から沼津
 三島が、意外に高いことが判る。それに比べ、沼津は海岸沿いの都市であるため海抜5メートル付近にて安定している。

■沼津から吉原
 悲しいぐらいにまっ平である。吉原手前で一回、若干上がっているのは、内陸に入るからか。

■吉原から薩タ峠
 岩淵で、かなり上っているのが判る。薩タ峠は、高いのだが、予想外に短い。あっという間に終わってしまっている。

■薩タ峠から府中
 江尻−府中間に、一旦上っているところがある。草薙のあたりか。府中も、若干高い。

■府中から藤枝
 誤差でないならば、岡部が盆地になっている様子がわかる。一気に下って藤枝へ。そうだったかなぁ?

■藤枝から日坂
 島田が、意外に高い場所にある。確かに、島田は、かなり内陸部に入っている。大井川も、かなり高い場所にあるらしい。金谷を超えると、再び、グラフの範囲外となる。

■日坂から袋井
 日坂から袋井にかけては、下り続けるのみである。

■袋井から浜松
 見附手前で一旦上るが、あとは天竜川も浜松も、10メートル以下である。

■浜松から新居
 原付近に匹敵する低地である。海沿いの平野部だから5メートル以下も納得できる。新居宿を過ぎると若干上り始める。

■新居から吉田
 潮見坂で急激のに上りダラダラ下りる、二川過ぎて急激に上りダラダラ下りる。下りきったら吉田である。

■吉田から本宿
 吉田から再び内陸に向う。そのため、御油、赤坂、と、どんどん上り、藤川に向う。

■本宿から知立手前
 この本宿付近の標高が意外に高かった。特に峠、という雰囲気が無いので気にしていなかったが、宇津ノ谷峠に匹敵する高さである。岡崎は内陸部であるが、20メートル付近で安定している。

■知立から宮手前
 有松手前にひと山あるが、それでも30メートル程度。あとはほとんど平野部である。このまま宮(熱田)に突入する。

以降は後ほど・・・



2002.06.09