70


難読地名

 旧道を歩くと、時折、たいへん難しい読みの地名に出会うことがある。例えば、最近の例だと、「今郷(イマザイケ)」「御陵(ミササギ)」などがある。歴史がある場所ほど、難読地名が残っている率が高いのは予想されるが、都市部などにおいては、区画整理等で、由緒ある地名が消えてゆくことがよくある。名古屋市なども、名古屋駅周辺に残っていた、由緒ある地名がことごとく消え、ほとんど「名駅」という味気ない地名になってしまった。ちょうどそんなとき名古屋に暮らしていたので、特に痛い思い出として残っている。他の都市部においても同様なことがあったのだろう。
 そんなことから、どちらかというと、古い街並みの残る地区の方が、難読地名が残っているようである。古い街並みかつ、歴史ある場所ということで、中山道の岐阜県内など、楽しい難読の宝庫であろうが、まだ未踏の地区であるため、ここで紹介はしない。また、東海道に関しても、日本橋から、順にまとめてみようか、とも思ったのだが、これも、まだまとまっていないため後日に紹介する。

 確実に難読の地名が残る場合、それは他の施設に名前が使われる場合である。しかも、それが「駅」である場合、その路線が廃線になるまで、残る場合が多い。

 さて、東海道沿線の場合、たとえ難解でも、慣れているため読めてしまうので、あえて違う地域の駅名から難読漢字を選び出してみた。クイズである。ぜひ挑戦してみてほしい。全部、正解できたら、相当の鉄道オタクか漢字マニアである。

Q1. 放出
Q2. 英賀保
Q3. 京終
Q4. 特牛
Q5. 土師
Q6. 万能倉
Q7. 美袋

しかし、これら、Q6.以外いずれもPCの標準のMS-IMEで変換できる。



さて、答え合わせである。

Q1.放出(ハナテン)
これは、名古屋以西に関係している者なら、大抵読めるだろう。なんたって中古車センターで有名である。放つ+出る が訛って? 変化したようだ。

Q2.英賀保(アガホ)
「ガホ」の部分は、まあ予想できるが、英が「ア」となるところが難しい。

Q3.京終(キョウバテ)
終わりを「ハテ」と読むところが味わいがある。

Q4.特牛(コットイ)
もはや解釈不能である。なぜ、これが変換できるのか?

Q5.土師(ハジ)
何か由緒があるかと思い広辞苑を調べると、「(ハニシの約) 大和朝廷で葬式・陵墓・土器製作などを担当した氏(ウジ)。はにし。」とのことである。ついでにQ4の特牛を調べると、「(コト(殊)オヒ(負)の約かという) 「こといのうし」「こというし」の略」ということらしい。

Q6.万能倉(マナクラ)
「まんのうくら」が訛っただけだろ、きっと。意味を調べたが、広辞苑には無かった。

Q7。美袋(ミナギ)
これも意味不明だった。広辞苑にもない。



 
なお、上記の駅は、以下の路線にある。興味のある方は調べてください。

放出    学研都市線
英賀保 山陽線
京終  桜井線
特牛  山陰線
土師  因美線
万能倉 福塩線
美袋  伯備線



2002.06.19