83


山一女の謎

「山一女」と聞いて、ピンと来る方は、かなり特殊な方であろう。よほど特殊な職業の人か、非常に好奇心が強いか、または注意深く、記憶力がいいか。多分、国民の1%もいないと思う。

       ※  ※  ※

 さて、鈴鹿峠を越えると滋賀県である。「なんだ唐突に?」と思われたかもしれないが、前述の言葉に関係しているので、しばらくお付き合い願いたい。
 鈴鹿峠を越えたところ、滋賀県甲賀郡土山町であるが、鈴鹿峠の1本北側にある峠の道を、詳細な地図で見てほしい。「山女原」という地名が見える。これは「あけびはら」と読み、今回の話題である。
 辞書で「あけび」を引くと、<木通><通草>と出ている場合が多いが、俗字で「山女」と書くこともあるらしい。この「あけびはら」が訛って「あけんばら」と言う地名もある。

    ※  ※  ※

 さて、話は再び変わる。ここに「1999年7月8日の朝日新聞の36ページ目」がある。なぜあるかというと、面白い話題があったから、ちょっと切り抜いて保存していたのだ。こんなものが、すぐに出てくる我が家は、スクラップブックの山である。まあ、それはいいとして、もし、手元にあれば御覧いただきたいが、多分、普通の人の家には、この記事は無いだろう。内容を簡単に紹介する。



「多様性あふれる日本の文字」というタイトルで、漢字に関する話題が述べてある。ワードプロセッサ、PCの普及により、文字というものを、コードで表現することが主流となっている。各機種の違いにより、文字を共通に表現できるように、JISで定めたコード体系、JIS漢字と呼ばれるものが主流になっている。常用漢字を中心に2965字をまとめたのが、「JIS第一水準」、さらに複雑で、あまり使われない漢字もまとめて3390字を追加したものが「JIS第二水準」である。最近のPCでは、問題なく、第二水準まで使用できるようになった。
 このJIS漢字コードであるが、1978年に制定されたのだが、出典不明、読み不明の文字が多い。そこで、国立国語研究所の笹原宏之氏が、95年から、出典不明の幽霊字退治に乗り出したという。そこで約60の幽霊字が出たという。その例として挙げてあるのが「妛」である。この漢字、読みが無い。どこにも登場しないのだという。そこで便宜上「やまいちおんな」と呼ぶことにする。
 この笹原氏が調査したところによると、滋賀県犬上郡多賀町河内で、山冠に女という漢字で「あけんばら」という地名が発見されたという。(筆者注 私の所有するどんな詳細地図でも発見できなかった)
 そのような漢字が無かったことから、切り貼りして作った文字が、複写するうちに、境界の線がはっきりと写ってしまい、山、一、女 の漢字ができてしまったのではなかろうか・・・


 というのが、この記事の概略である。

 しかし、「山冠に女」の文字は、JIS漢字コードには無いのである。こんな話を読んで、面白いと思い、切り抜いていた。しかし、その記事から3年がたち、東海道を歩いていて、まさか、同じような地名に出くわすとは思いもしなかった。ところが、東海道鈴鹿峠近くの原は、「山女原」であり、3つの漢字で書く。多賀町の「あけんばら」も、もしかしたら、「山女原」ではなかろうか。ただ単に、縦に書いたためにひとつの文字と間違われてしまったのではないのか?

…などと考えていると、実は、もっとすごいことを発見してしまう。

 妛芸凡(あきおうし)という苗字の人がいるのだそうだ。すると、朝日新聞の記事自体が、根本から覆ってしまう。確かに、文字を採取したときは、ふとした間違いからかもしれないが、実際にこの文字を使う苗字があるというのだ。第二水準の文字を制定したのが1978年であるから、その後、新たな苗字が生まれるはずがない。



 だいたい、JIS第二水準を作成したとき、国内のすべての土地の名前を網羅する、と頑張って作成したにもかかわらず、読みも不明な漢字が64とも67とも言われ、その出典すら不明。にもかかわらず、東海道随一の名所と言われる「さった峠」の文字が入っていない。そのため、いつまで経っても、こうやって「薩た峠」と平仮名で書かねばならない。

 いったいどういう雑な仕事をしたのだろうか。



2002.12.02