84


存城と廃城

 街道歩きなどという趣味にはまり込んでからというもの、今までならとても手にするとは思えない本を購入してしまうことがある。昨日、会社からの帰宅時に、「週刊日本の街道32号」を買おうと何気に本屋に寄ったところ、面白い本を見つけてしまった。

「別冊歴史読本09最新日本名城古写真集成」¥2200.-

 日本全国の城の、明治から大正、昭和初期の古写真集なのである。確かに、太平洋戦争により崩壊した城が多いことから、戦前の写真であれば、原型を留めた城が多種ある。一番の目的は、我が故郷大垣の「大垣城」の、本来の写真が載っていたからであった。現在の城は、なんだか不恰好であり、こんなものなのかなぁ、といつも不満に思っていた。しかし、古写真を見たところ、バランスの取れた美しい城だったのである。この本のまえがきにも、以下のような記述がある。

「…しかし、残念なことに、復興された城郭建築は、それが木造であろうと鉄筋コンクリート造であろうと、どれ一つとして、完璧に復元されたものはない。大なり小なり、復元の間違いや意図的な改変があるのだ。外観復元の代表例である名古屋城・岡山城・肥後福山城・広島城・熊本城などの天守では、窓の形や数や位置が古写真と相違している。破風や屋根の反り具合も微妙に違う。でもこれらの天守はまだまともなほうで、そのほかの城や天守や城門や櫓にあっては、あきれるほどに間違いが多い。現代の城には、間違って復元されたニセモノの城郭建築ばかりがそびえているのである」(三浦正幸:広島大学大学院文学研究科教授)

 さて、前置きが長くなったが、非常に楽しい写真集であり、パラパラと眺めていた。「大垣城」のところで、城情報の欄に「廃城」という記述があるのに気づいたのだった。確か、戦争で焼けたので昭和の中期に再建されたと思う。そういう場合、廃城と言うのだろうか、と何気に思って他のページを見る。
「名古屋城−存城」
そうか、廃城に対する言葉は「存城」か。他のページも見る。「犬山城−廃城」おや? 犬山城は天守閣のみだが、現存する城のはずだが…。「彦根城−廃城」「江戸城−存城」「金沢城−存城」あれれ? 変だ。城が残っている、残っていない、が基準では無さそうである。調べてみる価値がありそうだ。

 どうやら、存城、廃城というのは、明治政府が決めたのだそうだ。

 明治維新により武士の時代が終わり、城には戦さのための建物としてはもちろん、藩の役所としての役割もなくなってしまった。全国各地にある城郭は兵部省(明治5年2月29日陸軍省に改称)の管轄下に置かれた。そこで明治新政府は、1873年(明治6年)1月14日、全国各地の城を存城と廃城に分け、存城は陸軍省のもとに置かれることに、それ以外は大蔵省の管轄下に置かれることとなった。
 その当時陸軍省の管轄下にあった城郭や陣屋のうち、陸軍省にとって必要なものだけを残し(存城)、大蔵省の管轄下に置かれた城は廃止(廃城)するつもりであった。
 そのため、存城といっても政府の考えていたのは、城自体の建築物を残そうということではなく、いくつかの城を残し、その城内の敷地を、新しくできた陸軍の兵舎や訓練場として利用しようというものだったらしい。

 だから、天守閣の残る廃城、まったく建造物が残っていない存城、という混乱が生じているのだ。

 いろいろな資料を集めて集計すると、存城は、以下のようになった。しかし、不明の城が多い。青字は、比較的信憑性がありそうな城である。その他は、どの城を指しているのか不明だったり、岐阜城のように、資料によっては「模擬城」としているものもある。(模擬城とは、「あるべきはずがない城地に建っている天守、かつて存在した天守と明らかに形態を変えて建てられた天守、城地以外の所に建っている天守等」とある)
 
軍管 存  城  位  置 存城数
1 江戸 小田原 静岡 甲府 佐倉 木更津
水戸 宇都宮 新発田 長岡 高田 高崎
12
2 仙台 福島 会津若松 水沢 盛岡 青森
山形 秋田
3 名古屋 豊橋 松本 岐阜 金沢 七尾
福井
4 大阪 兵庫 和歌山 二条 彦根 大津
敦賀  姫路 鳥取 岡山 豊岡
12
5 広島 松江 浜田 山口 丸亀 高松
徳島 須崎浦 宇和島
6 熊本 飫肥 鹿児島 小倉 千歳 福岡
長崎 厳原
存 城 数 総 計 56
 
 これは、まだまだ調べて見る価値があるようだ。



おもしろいサイトを発見したので、以下に示す。
http://www.mitene.or.jp/~nkurose/fukui/siro.htm


2002.12.04