85


明治の江戸

 ふとしたことから、国会図書館の「近代デジタルライブラリー」というサイトを発見した。
 国会図書館が所蔵する明治期に刊行された図書の全分野約16万冊を対象として著作権調査を行い、著作権保護期間が終了したもの、また、著作権者(あるいは著作権継承者)の許諾を得たものからデジタル化に取組み、平成14年度から近代デジタルライブラリーで公開しているのだそうだ。

 ざっと眺めてみると、明治時代の歴史書、東京案内のいわゆるガイドブックなどがあり、かなり楽しめる。明治時代の人が、旧東海道をどういうふうに見ていたのか、実際にどういう状態だったのかが読み取れないかと、少しずつ読んでいる。

 著作権が無いとは言え、そのまま転載は出来ないので、一部を抜粋して紹介する。

[歴史・地誌]==>[日本史]==>[関東地方] で検索した結果、次の書物が見付かった。

いわゆる東京ガイドブックである。東京見物に来る人に対する紹介のようなものか。
-------
内外出版協会 1912 2版
戸川 残花(1856〜1924)
江戸史跡 戸川残花口述
-------

■八ツ山
昔の東海道、品川の宿から江戸へ来ると、左に見えるのが八ツ山である。八つ山(本文のまま)は今、毛利公爵家の御屋敷であるが、今は松平大和守の邸下で、一寸寂しい所であツた。夜にでもなれば、唯品川へ通ふ駕籠の勇ましい声がするのみで、提灯が宛然飛んで行く様に見える。然し、昼は中々大層な賑ひで、雨が降らうが、風が吹かうが、日本六十余州の大名が、参勤交代の行列、其の家々の格に従ひ、多いのは何百人、少ないのは何十人の供を連れてゆく。・・・(途中略)・・・かうした大勢の行列が、今の電車道を練り行く様を想像すると、随分不思議ではないか。

 できる限り旧仮名遣いのまま忠実に写した。この頃には、既に路面電車が走っているようである。しかし、その風景はと言うと、

 右の方を眺めると、品川の海が、昔ながらに長閑(のどか)な漣(さざなみ)を打ち寄せて居る。其の海上を走る千艘萬艘の船々、嘉永の昔、亜米利加の水師提督ペリーが、江戸湾に闖入って(はいって)来た時、其の真帆白帆いと華麗(はで)やかに、帆柱はさながら林の如く立って居るのを遠望して、意外にも海軍の盛大なるに驚いたと聞くが、然し其の実、五六百噸(トン)の船が一艘縦横に乗り廻せば、秋の木の葉と砕け散る、か弱き船であツたのだ。今は観艦式でもあれば、我国の●艟(?どう)だけでも数十隻、ペリーの乗ツて来たものなどよりは、遥かに立派な軍艦がズラリと並ぶ次第である。広重の絵で見ると、●江戸の品川は、穏な景色である。

 残念ながら読めない文字があるが、まだまだ海岸沿いののどかな風景であることが読み取れる。ところが、地形は江戸末期と変わらないものの、大きく異なるのは、軍艦がずらりと並んでいるのであった。1912年と言えば、日本は軍国主義に走っている頃で、怖いもの無しのイケイケ状態だった頃か。

大木戸
 此の泉岳寺の前を通り越すと車町。昔は此処に大木戸が在ツた。前に述べた大名の行列も、此の木戸より内を、堂々と其の列を整えて参府したものである。此処からが本当の昔の江戸、大木戸から南は江戸の外であツた。
 それから札の辻、此処は今の薩摩原の電車乗り換へ場所で、ずツと昔は、ここに高札が掛けて在ツた。後には、札の辻は名ばかりで、前の大木戸が、江戸の境界になツたのである。

 明治36年8月22日に品川八ッ山〜新橋間が開通した、東京電車鉄道線で、八ッ山、八ッ山交番前、品川ステーション前、東禅寺、庚申堂、泉岳寺、いさらご、札の辻、田町、薩摩原(三田)、芝橋、金杉2丁目、金杉橋、大門、宇田川町、霜月町、源助町、しばぐち、新橋と続いていた。大正3年から昭和42年12月10日の廃止まで、「1系統」という名の路線だったらしい。

■南洲と海舟との講和談判場(駄洒落か?)
 札の辻は、維新の前にも既に名のみとなツた程だから、今は尚更知る人は無い。然し此処には、江戸ツ子も東京人も、共に必ず記念すべきものがある。其れは今尚残って居る、古くさい土蔵だ。其の土蔵は、明治前には薩州候の御屋敷の一部であツて、西郷南洲、勝海舟の両雄が、江戸城引き渡の講和談判を開いた場所である。其の結果、徳川幕府の週末(おはり)は談笑の間に大事が済み、江戸城二百五十年の栄華は、兵火の禍を免れることが出来た。・・・(途中省略)・・・ここは江戸ツ子のみならず、総ての日本人の記念して置くべき場所かも知れぬ。

 現代の「三菱自動車本社ビル」のあるところである。まだ土蔵が残っていたようだ。

■日本橋の架け替へ
 日本橋は、慶長の昔から度々架け替へて居る。昨年出来上がツたのが十二度目の橋であツて、此の間の架け替へを調べて見ると、
    元和四年  万治二年
    元禄十三年 正徳二年
    宝暦十三年 安永二年
    寛政八年  文化二年
    万延元年  明治五年
以上の十回である。前にも言ツた通り、擬宝珠は万治年間のが明治まで伝わって来た。惜しい事には、今は其の擬宝珠の行方は分らぬが、風の音信(たより)に依ると、その擬宝珠を何処やらで、倒にして手あぶりにして居るとか、植木鉢にして居るとか云う話であるが、こんな物は成るべく記念として、博物館あたりに保存して置きたいものである。慶長の架橋から架け替へ毎に段々変遷して、一番最後の明治五年の木橋は、長さ二十八間、幅七間七分、慶長の頃に比べると河幅が余程狭くなり、従って橋の長さも縮まツたが、幅だけは広くなって居る。

 二度目の架け替えから明治五年まで使われていた擬宝珠(ぎぼし)が、このとき無くなってしまったのだそうだ。この著者は、「保存」ということを、あちこちで唱えている。明治の世が急激に変化して行くのが寂しかったのだろうか。今でこそ良く言われるが、この当時から、残しておきたいと思う人々が居たというのは意外であった。その後、著者は、「日本橋の魚市場を保存したい」とも言っている。馬車、電車の往来が激しくなり、衛生面から、日本橋の魚市場は移転して無くなってしまったようだ。

 さて、後はこれを忘れてはならない。一里塚情報である。

■一里塚の元標
 此の橋の出来た翌年、即ち慶長九年には徳川氏が、三十六町を一里と定めて、所謂一里塚の元標を立てた。そして其元標は此の日本橋なのである。
 一里塚は、東海道に先ず設けたもので、役人が家康に何の木を目標(めじるし)に植えませうかと伺ツた。すると、エー木を植えろと言はれた。エー木を聞きまちがへて、榎木を植えたと云ふ伝説であるが、兎に角、榎木は早く大きくなるものであるから、間違ったにせよ、エー訳である。
 然し路標の塚と云うものは鎌倉時代にもあツたものらしいが、三百年間、日本中の往来の便利を与えたのは、此の慶長の九年からである。兎に角記念すべき価値ある事である。ここで一寸一里塚の事を言って置くが、正確なる一里塚の跡は、塚は無いが、本郷馬込追分町の、高崎屋の店先と、王子へ行く通りの西ヶ原の一里塚である。ここには今も其の榎木がある。

 ごくごく一般的な一里塚の記載であるが、ちょっと違うのは、「余の木」でなく「エー木」を植えろ、となっている点である。三河・尾張の方言では、今でも「良い」ことを「エー」と言うから、徳川もしくはその側近が「エー木を植えなさい」(適当なものを見繕って)と言っても不思議ではない。東海道沿いの一里塚の記述は全く無く、現代でも残る西ヶ原の一里塚しか書かれていない。中山道の本郷追分も、榎木が残っていたようである。志村の記述が無いのは、まだ当時、東京では無かったからではないだろうか。(板橋区が東京に編入されたのは昭和7年10月)しかし、そうだとすると、西ヶ原も東京となったのは、昭和7年なのだが。(ただし北区ではなく王子区)志村の方は、整備されたのが昭和に入ってからのようだから、明治末期は、ほとんど荒れ果てていたのかもしれない。

 あと、品川の記述が若干あるが、まだこの当時、東京市では無いため、郊外としてわずかに紹介している。



 明治時代から見た江戸、と言うことで興味深く読めたが、明治四十五年四月印刷であるから、もうほとんど明治というよりは大正時代の始まりである。江戸も遠くに感じられる時代か。
 最後に興味深かったのは、本の終わりに出版社の広告が入っているのだが「工学士後藤一郎著 寫眞術全書」と言うのがある。最初何のことか分からなかったのだが(特に、右から横書きのため)、よくよく考えてみると「写真術」である。もう、写真は一般的に広まっていたのだろうか。
 その横には、「飛行機通解」という本もある。もう、そんな時代だったのか。


2003.02.04