86


市町村合併(統計であそぼ)

 平成15年4月1日、いよいよ「平成の大合併」がスタートした。この日、今年の最もインパクトのある合併が行われた。「南アルプス市」というふざけた?名前も誕生したが、ここでは東海道がらみの話題として「静岡市」を取り上げる。
 静岡市は清水市と合併し、70万人都市となる。面積は「いわき市」を抜いて、全国で一番大きな市となった。合併特例法の期限内合併に限定された人口要件緩和で、平成17年には「面積最大、人口は最少」の政令指定都市となる予定だ。「さいたま市」に次いで14番目となる。(東京特別区を除く)

 まあ、ここまでは、関係者外には大した興味の無い話であるが、この面積最大が興味深い。「清水」の名前を残そう、という運動もあり、旧清水市内の町名には、すべて(元から既に清水〜であった地名2個を除く)頭に「清水」を付けることになったそうだ。さて、東海道旧宿場はどんな地名になったのであろうか。
 江戸日本橋方面から東海道を歩くと、まず最初に静岡市に入ったところは、「静岡市 清水興津井上町」であり、興津宿の付近は、「静岡市 清水興津中町」ということになる。「清水辻」を過ぎたあたりからの江尻宿は、「静岡市 清水江尻東1丁目」。草薙一里塚あたりは「静岡市 清水草薙」らしい。何とかならないのか、これらの長ったらしい名前。
 名前が長くなっただけでなく、元々広い静岡市が、ますます広くなったものだから、旧宿場が、「興津」「江尻」「府中」「丸子」と、4つも静岡市になってしまった。今まで、最も多い市が横浜市で、「神奈川」「保土ヶ谷」「戸塚」の3つであったのだが、これを抜いて1番となる。別な言い方をすると、「薩タ峠」から「宇津ノ谷峠」までが静岡市だ。

−・−・−・−・−・−・−

 さて、市町村合併の話題から、ちょっと興味を持ち、日本の全市町村の調査を行った。何も、個人で行う必要は無いと思うのだが、きちんと整理された資料が、どこを探しても見付からなかったので、自分で整理してみた。
(Excelの表にまとめたのだが、ファイルサイズが520KBにもなってしまい、簡単に公開できない。欲しい人は連絡を下さい)

 まず、全国の市町村の名称を採取するところから作業は始まるのだが、各県のWebサイトを見ても、それぞれ公開している情報が異なり、統一した条件下の情報を得るのは困難であった。そこで、2000年に行われた国勢調査の資料を基にした。本来の目的とは異なる資料であるが、この国勢調査の資料では、各市町村単位の人口の統計情報が得られる。すなわち市町村の名称が得られる。この情報は、調査年月日が時間まで決められているため、正確にその時点の市町村を把握できる。あとは、その時点から合併等が行われた分を調査すれば目的は達せられる。47都道府県の情報をすべてマージし、一覧表を作成した。
 すると、2000年10月1日の時点で、673市、1990町、566村 であったことが判明した。合計3229市町村である。

 すると、2000年10月1日の時点で、672市、1991町、567村 であったことが判明した。合計3230市町村である。(計算ミスを発見し、修正2003.6.27)

 2000年10月1日から2003年4月1日直前までの動きを見ると、次のとおりである。
 
施行日 変更前 変更後
2001年1月1日 新潟県 西蒲原郡 黒埼町 新潟市に編入
2001年1月21日 東京都 田無市
保谷市
合併し、西東京市
2001年4月1日 茨城県 行方郡 牛堀町 合併し、潮来市
2001年4月1日 千葉県 印旛郡 白井町 白井市
2001年5月1日 埼玉県 浦和市
大宮市
与野市
合併し、さいたま市
2001年5月1日 埼玉県 北埼玉郡 川里村 北埼玉郡 川里町
2001年10月1日 滋賀県 栗太郡 栗東町 栗東市
2001年11月15日 岩手県 気仙郡 三陸町 大船渡市に編入
2002年2月2日 茨城県 北相馬郡 守谷町 守谷市
2002年4月1日 埼玉県 大里郡 大里村 大里郡 大里町
2002年4月1日 岩手県 二戸郡 安代村 所属変更、岩手郡 安代町
2002年4月1日 沖縄県 島尻郡 仲里村
島尻郡 具志川村
合併し、久米島町
2002年4月1日 千葉県 印旛郡 富里町 富里市
2002年4月1日 沖縄県 島尻郡 豊見城村 豊見城市
2002年4月1日 香川県 大川郡 津田町
大川郡 大川町
大川郡 志度町
大川郡 寒川町
大川郡 長尾町
合併し、さぬき市
2002年11月1日 茨城県 稲敷郡 茎崎町 つくば市 に編入
2003年2月3日 広島県 芦品郡 新市町
沼隈郡 内海町
福山市 に編入
2003年3月1日 山梨県 南巨摩郡 南部町
南巨摩郡 富沢町
合併し、南巨摩郡 南部町
2003年3月1日 広島県 廿日市市
佐伯郡 佐伯町
佐伯郡 吉和村
廿日市市 に編入
※合併とは新規対等合併、編入とは吸収合併を示す。法的に異なるので区別した。
 
 2000年10月以降の変遷は、以上の19個であり、今回の2003年4月1日の11個は次のとおりである。
 
施行日 変更前 変更後
2003年4月1日 宮城県 加美郡 中新田町
加美郡 小野田町
加美郡 宮崎町
合併し、加美郡 加美町(カミ)
2003年4月1日 群馬県 多野郡 万場町
多野郡 中里村
合併し、多野郡 神流町(カンナ)
2003年4月1日 山梨県 中巨摩郡 八田村
中巨摩郡 白根町
中巨摩郡 芦安村
中巨摩郡 若草町
中巨摩郡 櫛形町
中巨摩郡 甲西町
合併し、南アルプス市
2003年4月1日 岐阜県 山県郡 高富町
山県郡 伊自良村
山県郡 美山町
合併し、山県市
2003年4月1日 静岡県 静岡市
清水市
合併し、静岡市
2003年4月1日 広島県 豊田郡 大崎町
豊田郡 東野町
豊田郡 木江町
豊田郡 大崎上島町
2003年4月1日 広島県 呉市
安芸郡 下蒲刈町
呉市 に編入
2003年4月1日 香川県 大川郡 引田町
大川郡 白鳥町
大川郡 大内町
合併し、東かがわ市
2003年4月1日 愛媛県 新居浜市
宇摩郡 別子山村
新居浜市 に編入
2003年4月1日 福岡県 宗像市
宗像郡 玄海町
合併し、宗像市
2003年4月1日 熊本県 球磨郡 上村
球磨郡 免田町
球磨郡 岡原村
球磨郡 須恵村
球磨郡 深田村
球磨郡 あさぎり町
 
 以上を加えると、現在(2003年4月1日現在)679市、1960町、551村 になったことになる。合計3190市町村である。

 以上を加えると、現在(2003年4月1日現在)678市、1961町、552村 になったことになる。合計3191市町村である。(計算ミスを発見し、修正2003.6.27)

 さて、これらの情報を整理し、Excelのデータとしたところで、いろいろなことが見えてくる。
「国勢調査」を元に作成したデータであることから、各市町村の人口が正確に記載されていることにより、(調査時点、つまり2000年10月1日時点の)人口順に並べ替えたりしてみた。
 人口の多い順に並べると、東京特別区部、横浜市、大阪市、…と続くが、このあたりは常識的で面白くない。それでは、少ない方の5個を挙げてみよう。

※以降すべて、注釈が無いものは、2000年10月1日の情報である。
順位 都道府県 所属 市町村名 人口
3225位 東京都 大島支庁 利島村 302人
3226位 愛媛県 宇摩郡 別子山村 277人
3227位 愛知県 北設楽郡 富山村 209人
3228位 東京都 八丈支庁 青ヶ島村 203人
3229位 東京都 三宅支庁 三宅村 0人

 以上のうち、3226位の別子山村が、今回の合併で消滅したため、3224位を見てみると、東京都三宅支庁の御蔵島村となる。すると、小さい村の五指に、東京都の村が4つも入ってしまうのだ。諸島部とは言え、東京は最も多い街だけでなく最も少ない村まで持っているというのが面白い。しかし、三宅村が0人と言うのは、調査のあったのが2000年ということであり、村の機能が正常に戻れば、これほど少ない村ではないはずだが。
 また、他の県はというと愛知県の富山村が有名である。「最も小さな村(離島を除く)」がキャッチフレーズの村である。今回の大合併でも、そのまま生き残ろうとしている。

 県庁所在地に着目するとどうなるであろうか。県庁所在地で20万人以下は、山梨市が108位で196154人、佐賀市が126位で167955人、津市が131位で163246人、松江市が139位で152616人、鳥取市が144位で150439人、そして最後が山口市で153位140447人であった。
 最も少ない山口市でも、さすがに県庁所在地だけのことはあり、673市中の153位に入っている。

 さてそれでは視点を変えて、最も人口の多い町はどこか。418位に、人口54856人の栗東町がある(すでに市に移行している)。最も多い人口の村は、443位で51241人の岩手県滝沢村である。
 
 日本で一番小さな市は、2317位の北海道歌志内市で、5941人。一体なぜこの人口で市に昇格したのか。答えは炭鉱の街だったからである。北海道、九州には、こんな炭鉱の街がたくさんある。と言っても、次に小さな市は、1490位の福岡県山田市で11686人だから、歌志内が極端に小さいことがわかる。
 それでは、日本で一番小さな町はと言うと、3187位の長崎県西彼杵郡高島町で、900人であった。概要にも、確かに「日本で一番小さな町」とある。人口だけでなく面積も最小なのだそうだ。わずかに1.34平方km、周囲6.4km、東西1.2km、南北1.8kmしか無いそうだ。ここも予想通り炭鉱の街。有名な「軍艦島(端島)」を有する町だった。軍艦島だけで最盛期には5千人が住んでいたというが、昭和49年に閉山、今は無人島に、そして町の人口も急速に減り、1000人を切ってしまった。
 次に小さな町を見ても、3175位、長崎県彼杵郡伊王島町(Netscapeでは見られません)1035人で、炭鉱の島だった。しかも、隣どうしの島である。しかし、観光島として再起をかけ、今では年間30万人も訪れるという。

 今挙げた、最小の市である「歌志内市」よりも大きな「村」は、いくつあるだろうか。5941人以上の村は、全部で117村。566村中117村だから、20.7%の村が、最小の市より大きいことになる。それでは「歌志内市」より大きな町はというと、1528町。1990町中1528町だから、実に76.8%が、最小の市より大きいことになる。
 最大の村、滝沢村よりも小さな市は、231市であった。673市中231市だから、34.3%である。
 
順位 市名 順位 町名 順位 村名
1 東京特別区
. 418 (滋賀県栗太郡栗東町)
. . 443 岩手県岩手郡滝沢村
. 445 広島県安芸郡府中町. .
2371 北海道歌志内市 . .
3187 長崎県西彼杵郡高島町 .
3228 東京都青ヶ島村
3229 東京都三宅村

 総合すると、上のような関係になる。確かに、市は町より大きく、町は村より大きい、という関係があるが、必ずしも正しくないことがよく判る。また、418位の栗東町は、2001年に、既に市に移行しているため、最大の村は、最大の町より大きいという逆転が生じている。滝沢村の合併問題はもめており、今後の予定も無い。また、栗東町の次の人口規模の広島県府中町は、まだ今のところ合併協議会は設置されていないが、住民投票の結果、広島市との合併という結果が有力となっている。従って、しばらくの間は、最大の村が最大の町を越える状態が続きそうだ。

 日本最大人口の村と、日本最少人口の村が、互いに合併拒否というのが面白い。



2003.04.22

2003.06.27 ミス修正