91


東海道一里塚再び(1)

 久しぶりに「一里塚」の話である。

 「一里塚」に興味を持ち始めてから、2年半になる。たった2年半の間に、数多くの一里塚を見てきた。なぜこんなに興味を持ったのかを簡単に分析してみると、まずは、「歴史」を感じることだろうか。街道筋には、それなりに歴史の重みを感じる建造物や名所がある。しかし、人工物には違いないが、中央に鎮座する巨大な樹木が、自然の歴史を発散している。もし、本物の一里塚を見たことが無い人ならば、ぜひ、野村一里塚、笠寺一里塚などの、巨大な、現存している一里塚を見てもらいたい。歩きの疲れも飛ぶぐらいに見とれてしまう。
 次の理由は、街道歩きをしていると、ちょうど良いタイミングで登場するところが面白い。江戸時代と、時間の単位も違うし、時の流れも違うはずなのに、ちょうど手ごろな間隔、1時間で次の一里塚が姿を現す。休憩するか、先を急ぐか。そんな選択をする恰好の場所なのである。樹木の残らない、碑だけの場合もあるが、それでも、ちょうど良いタイミングで現れるので、ついつい写真を撮ってしまう。
 すると、ずいぶん写真がたまってしまった。集めだすと、また別な楽しみが増える。コレクターの血が騒ぐのである。三番目の理由、集める楽しみから、探す楽しみへの変化だ。時折つまらない国道沿いの歩きになってしまったとき、1時間毎にやってくる、ポイント。オリエンテーリングのような、スタンプラリーのような、ポイント探しの楽しみである。影に隠れてひっそりと立っている石碑を見つけたとき、思わず、「ゲット」と口に出してしまっている。馬鹿馬鹿しいが、それが楽しかったりする。
 最後に、楽しみだけでもなく、実用という面から考える。当時の目的の一つとしても、目印、距離の目安、というのがあったのだろうが、現代においても目印の一つである。街道を正しく進んでいるか、不安に陥ったとき、一里塚跡を発見すると、安心して先を進むことができる。

 こんなことから、一里塚に興味を持ち、全国津々浦々、一里塚を求めて旅をしているのである。

 さて、これだけ多くの一里塚を見てくると、収集癖だけでなく、分析癖が出てくる。まずは東海道の一里塚だけであるが、収集した一里塚を分析することにした。以前、一里塚のランキングを予告したが、これは、また次回ということで、今回は、一里塚の碑に付随する「説明文」の分析結果である。

 以前はそれほど重要視されていなかったような一里塚であるが、街道歩きの趣味の人々が増えたせいか、各地の自治体、教育委員会が、わりと積極的に整備を進めているようで、2年前とは比べ物にならない程、碑だけでなく説明看板の設置も進められている。2003年5月現在で、入手できた一里塚の碑、および説明看板をもとに、分析を進めてみよう。

 まず最初の作業であるが、統計をとるために、全部の個数を把握することから始める。「日本橋から数えて」という表現が多いため、ここでも、一里塚の番号を日本橋から順番に付けることにする。すると、1番目の金杉橋一里塚から始まり、最後の日ノ岡一里塚が124番目とされている。大概帳による宿間合計をすると、日本橋-京間が、126里8町となるので、本来ならば、125個、あるいは126個なければならないはずなのだが、時代の流れにより、東海道自体も移動しているので距離が変化しており、途中、欠番があったりしており、正しい距離というのが定義が難しい。124個という数字が一般的に使われているので、124個としておく。
 さて、ここで124個と定義したが、実際に先に述べたように、25番目などのように欠番がある。また、渡しの間にも当然だが一里塚は無い。明らかに欠如しているのは、以下の番号である。

 葭原久保一里塚と接待茶屋一里塚の間の欠番 25番
 本市場一里塚と岩淵一里塚の間の欠番 36番
 金谷一里塚と小夜鹿一里塚間の欠番 54番、55番
 伝馬町一里塚と縄生一里塚間、海上七里の、90番、91番、92番、93番、94番、95番、96番

以上11個が、明らかに抜けている一里塚である。それでは、最初の金杉橋など、江戸時代には既に無かったものはどうするのだ、という御意見もあるかと思うが、そこは、間隔が空いている(途中から無くなった)わけで、上記の欠番とは話が違う。上に挙げた25番などは、現状の道筋には、あってはならない番号なのである。ということで、124個から11個を除いた、113個を、集計上の総数とする。

 現状、何の形跡も見付かっていないのは、1番、2番、3番、6番、15番、31番、32番、34番、81番、82番、87番、108番、115番、116番、117番、121番、122番、123番、124番の19塚である。即ち、113塚中、94塚が発見できたため、83%の発見率である。
 都道府県別に示すと、次のようになる。
 
都道府県
塚総数
発見数
発見率
グラフ
東京都
4
1
25%
神奈川県
20
18
90%
静岡県
42
39
93%
愛知県
19
16
84%
三重県
12
11
92%
滋賀県
15
9
60%
京都府
1
0
0%
合計
113
94
83%
 
 神奈川、静岡、三重が90%を越え、優秀である。愛知もほぼ合格点。滋賀がなんとか郊外で頑張っており、東京、京都は問題外である。東京都の1個、六郷一里塚も、実際には、何の碑も残っておらず、六郷神社の境内に、かろうじて「脇参道の鳥居からやや南寄りに…」という記述を発見しただけであり、実質ゼロである。
 単に都市部では残っていないのか、というと、愛知県、静岡県など、都心部でも頑張って碑を立てている。京都、滋賀の残っていない箇所より、よほど都市化の進んだ地区でも、石碑を立てたりしてある。単純に「都市化」が問題なのではなく、一里塚に対する感情が影響しているのではなかろうか。京都、滋賀など、古い都においては、江戸時代の、しかも東夷の命令で作らされた塚なんかに、歴史的価値を見出せていないのではないか、と思ってしまう。もっと古い歴史の建造物が数多く残る街では、特に興味など無く、江戸の世が終わると同時に即効で破壊してしまったのではなかろうか。

 それでは次回から、説明文に関する分析を進めてみる。



「発見」の中には、あんずさんから頂いた資料も含みます。岡部など、何度探しに言っても見付からず、教育委員会にまで連絡をして調査した結果、撤去されてしまい二度と再建の予定のない一里塚などもあります。志田の一里塚は、道路工事のために撤去され、いずれ工事終了とともに再建の予定だそうですが、未だに復活していません)

2003.5.21 大谷一里塚を京都にカウントしてしまっていた。大津市内と考えられるので滋賀県である。修正した。



2003.05.20