久しぶりに「一里塚」の話である。
「一里塚」に興味を持ち始めてから、2年半になる。たった2年半の間に、数多くの一里塚を見てきた。なぜこんなに興味を持ったのかを簡単に分析してみると、まずは、「歴史」を感じることだろうか。街道筋には、それなりに歴史の重みを感じる建造物や名所がある。しかし、人工物には違いないが、中央に鎮座する巨大な樹木が、自然の歴史を発散している。もし、本物の一里塚を見たことが無い人ならば、ぜひ、野村一里塚、笠寺一里塚などの、巨大な、現存している一里塚を見てもらいたい。歩きの疲れも飛ぶぐらいに見とれてしまう。
次の理由は、街道歩きをしていると、ちょうど良いタイミングで登場するところが面白い。江戸時代と、時間の単位も違うし、時の流れも違うはずなのに、ちょうど手ごろな間隔、1時間で次の一里塚が姿を現す。休憩するか、先を急ぐか。そんな選択をする恰好の場所なのである。樹木の残らない、碑だけの場合もあるが、それでも、ちょうど良いタイミングで現れるので、ついつい写真を撮ってしまう。
すると、ずいぶん写真がたまってしまった。集めだすと、また別な楽しみが増える。コレクターの血が騒ぐのである。三番目の理由、集める楽しみから、探す楽しみへの変化だ。時折つまらない国道沿いの歩きになってしまったとき、1時間毎にやってくる、ポイント。オリエンテーリングのような、スタンプラリーのような、ポイント探しの楽しみである。影に隠れてひっそりと立っている石碑を見つけたとき、思わず、「ゲット」と口に出してしまっている。馬鹿馬鹿しいが、それが楽しかったりする。
最後に、楽しみだけでもなく、実用という面から考える。当時の目的の一つとしても、目印、距離の目安、というのがあったのだろうが、現代においても目印の一つである。街道を正しく進んでいるか、不安に陥ったとき、一里塚跡を発見すると、安心して先を進むことができる。
こんなことから、一里塚に興味を持ち、全国津々浦々、一里塚を求めて旅をしているのである。
さて、これだけ多くの一里塚を見てくると、収集癖だけでなく、分析癖が出てくる。まずは東海道の一里塚だけであるが、収集した一里塚を分析することにした。以前、一里塚のランキングを予告したが、これは、また次回ということで、今回は、一里塚の碑に付随する「説明文」の分析結果である。
以前はそれほど重要視されていなかったような一里塚であるが、街道歩きの趣味の人々が増えたせいか、各地の自治体、教育委員会が、わりと積極的に整備を進めているようで、2年前とは比べ物にならない程、碑だけでなく説明看板の設置も進められている。2003年5月現在で、入手できた一里塚の碑、および説明看板をもとに、分析を進めてみよう。
まず最初の作業であるが、統計をとるために、全部の個数を把握することから始める。「日本橋から数えて」という表現が多いため、ここでも、一里塚の番号を日本橋から順番に付けることにする。すると、1番目の金杉橋一里塚から始まり、最後の日ノ岡一里塚が124番目とされている。大概帳による宿間合計をすると、日本橋-京間が、126里8町となるので、本来ならば、125個、あるいは126個なければならないはずなのだが、時代の流れにより、東海道自体も移動しているので距離が変化しており、途中、欠番があったりしており、正しい距離というのが定義が難しい。124個という数字が一般的に使われているので、124個としておく。
さて、ここで124個と定義したが、実際に先に述べたように、25番目などのように欠番がある。また、渡しの間にも当然だが一里塚は無い。明らかに欠如しているのは、以下の番号である。
葭原久保一里塚と接待茶屋一里塚の間の欠番 25番
本市場一里塚と岩淵一里塚の間の欠番 36番
金谷一里塚と小夜鹿一里塚間の欠番 54番、55番
伝馬町一里塚と縄生一里塚間、海上七里の、90番、91番、92番、93番、94番、95番、96番
以上11個が、明らかに抜けている一里塚である。それでは、最初の金杉橋など、江戸時代には既に無かったものはどうするのだ、という御意見もあるかと思うが、そこは、間隔が空いている(途中から無くなった)わけで、上記の欠番とは話が違う。上に挙げた25番などは、現状の道筋には、あってはならない番号なのである。ということで、124個から11個を除いた、113個を、集計上の総数とする。
現状、何の形跡も見付かっていないのは、1番、2番、3番、6番、15番、31番、32番、34番、81番、82番、87番、108番、115番、116番、117番、121番、122番、123番、124番の19塚である。即ち、113塚中、94塚が発見できたため、83%の発見率である。
都道府県別に示すと、次のようになる。
都道府県 |
塚総数
|
発見数
|
発見率
|
グラフ
|
東京都 |
4
|
1
|
25%
|
![]() |
神奈川県 |
20
|
18
|
90%
|
![]() |
静岡県 |
42
|
39
|
93%
|
![]() |
愛知県 |
19
|
16
|
84%
|
![]() |
三重県 |
12
|
11
|
92%
|
![]() |
滋賀県 |
15
|
9
|
60%
|
![]() |
京都府 |
1
|
0
|
0%
|
|
合計 |
113
|
94
|
83%
|
![]() |
それでは次回から、説明文に関する分析を進めてみる。
2003.5.21 大谷一里塚を京都にカウントしてしまっていた。大津市内と考えられるので滋賀県である。修正した。