92


東海道一里塚再び(2)

 前回の予告どおりに一里塚碑の集計を行う。

 一里塚の説明板の内容に関する集計だが、まず、「説明看板の定義」を行う必要があるが、これが難しい。他の案内の中に記述を発見した例(六郷一里塚)もあるし、一見何のことは無い木の棒(碑)に、細かい詳細情報が記述されている例(馬込一里塚)などもある。これらは、一里塚の情報が得られたということで、説明文があった、と解釈している。それに対して、押切坂一里塚のように、石碑に「日本橋より〜キロ」との記述しか無い場合は、情報が無いと解釈し、碑のみで説明文なし、とした。

 1.説明看板がある、もしくは碑に説明文がある。
 2.説明看板と碑が両方ある。
 3.碑のみで一切の説明が無い。
 4.その他
 5.説明看板も碑も無い。

 この5通りに分類してみると、東海道の一里塚は、以下のような結果となる。
 
 
説明文
塚総数
説明看板のみ
11
説明+碑
52
碑のみ
30
その他
1
無し
19
合計
113
 

 その他というのは、宮宿の伝馬町一里塚で、観光案内看板の中に示されているだけで、実体が無いものである。その看板自体がある場所が、その地図で示された一里塚の場所なのだが、その看板を一里塚とカウントするには、情報が無さ過ぎる。また、調査によると、その場所も、実際の一里塚の場所としては怪しい。

 集計してみると、説明文があるものは、約56%であった。
 碑も何も発見さないものを除くと、94個中の63個であるから、67%である。

 これも、ついでに都道府県別に分類してみよう。
 
都道府県
塚数
説明のみ
説明+碑
碑のみ
無し
説明存在比率
東京都
4
1
0
0
3
神奈川県
20
7
8
3
2
静岡県
42
1
25
13
3
愛知県
19
1
6
8
4
三重県
12
0
6
5
1
滋賀県
15
1
7
1
6
京都府
1
0
0
0
1
合計
113
11
52
30
20
(「その他」は、無しに含めた)

 神奈川県の比率が高いのが判る。それに比べて愛知県が低い。ほぼ同数の一里塚を有しながら、説明文は半数である。たしかに、愛知県内を歩いていたとき、新しい石碑は見かけるのだが、ただそれだけで、何の説明も無い一里塚碑が多かった気がする。東海道400年祭に力を入れていたと思われる静岡県が少ないのも寂しい。確かに、丸子、宇津ノ谷のような、歴史はありそうだが、ただ単に石柱が立っているだけ、という印象もある。タバコ屋の軒下にあったり、民家の植木鉢の台になっていたり。

― ・ ― ・ ― ・ ―

 さて、それではいよいよ内容の分析に取り掛かるとしよう。
 まず、一里塚説明文であるが、内容は、大きく分けて次のようなことが書かれている。

(1)一里塚とは
  ・一般的な歴史
  ・目的 等
(2)当一里塚の情報
  ・場所
  ・歴史
  ・大きさ
  ・樹木 等

(1)の中身は、いつごろ、誰の命によって整備されたのか、などの歴史、また使用目的としては旅人の休息に用いられたとか、距離を測るためとか、一里を三十六町に徹底するためだとかが書かれている。
(2)の方はというと、該当一里塚の詳細情報であり、大きさ、本当にあった場所、植えられた樹木、日本橋からの距離といった情報である。ほとんどの説明は、これらの情報を簡潔にまとめられていたのだが、中には意味不明の説明があったり、誤記があったり、なかなか楽しめる内容である。それでは順に分析を進めてみよう。

一里塚とは
 まず最初に一般的な知識の記述であるが、63個中51個の説明文中にある。内容を平均化すると、ほぼ「慶長九年に徳川幕府が主要三街道に、日本橋を起点として一里ごとに塚を築かせ、榎を植えさせた」といった内容が書かれている。
 「慶長九年(1604年)」という記述があるものが、38塚ある。漢数字だったり算用数字だったりする記述の違いはあるが、残りの25塚はどうなっているかと言うと、「慶長八年」が3塚ある。ただしこれは、記述ミスでは無く、「八年に日本橋を架設し、翌年、街道整備を行った」という記述の仕方をしているだけである。ところが、一箇所だけ不可解な記述もある。若林一里塚で、「慶長六年」と書かれている。東海道に駅伝馬の制を定め、同年九月に一里塚を築いた、との記述があった。
 あと、面白い記述としては、「慶長九年二月(昭和四十六年より三百六十八年前)」とある。これは、久津部一里塚で、袋井東小学校創立百年記念に復元したため、その記念年より計算されている、と思っていた。ところが、記述を読み進むと、「昭和四七年には、袋井東小学校創立百年を記念して一里塚碑が立てられるなどして現在にいたっています」となっている。彫ったのが四十六年だったのか?
 あと、大雑把な例としては、「江戸時代」3塚、「江戸時代の初め」2塚、「今から400年前」1塚、などと言う表現もある。さらに笑ったのが「昔」(富田一里塚)
 あとの残り15塚は、一切の時代背景説明は無い。
 「慶長九年二月」と、月まで書かれているのが全部で5塚だが、神奈川県1塚、静岡県2塚、愛知県1塚、三重県1塚、であり、一箇所に集中しているわけでもなかった。国指定史跡だったり、県指定史跡だったり、何の指定も受けていなかったりまちまちであった。

 次に「誰が」作らせたか、という記述であるが、様々な記述があった。
 まずは「江戸幕府」あるいは「徳川幕府」という、人物でなく、「幕府が」作らせた、という記述である。「江戸幕府」が14個、「徳川幕府」が9個、「幕府」が4個であった。合計27個のうち、静岡県が14個で過半数である。神奈川県が5個でそれに続く。愛知県が2個しかない。
 それでは、「家康」「徳川家康」などの人物による記述は、「家康」が1個、「徳川家康」が12個、「秀忠」が2個である。家康だけに関して言うと、13個の中で、神奈川県が5個、で愛知県が4個、静岡が3個となる。つまり、静岡県は、圧倒的に「幕府」という表現を多用し、家康個人では無いような表現である。それに対して、神奈川県は、どちらとも言えず、愛知県は、家康個人のような表現が多い。サンプル数が少なすぎるので、断定は危険であるが、愛知県には「徳川家康」に対する思い入れがある、というのは本当のことかもしれない。

 さて、それでは、誰に命じたのか、という話であるが、何通りが登場する。「秀忠」が6個、しかし、このうち5個は、神奈川県である。国府本郷、小八幡、山王原村、風祭と、連続しているので、単に、文案を作ったのが同一人物なのかもしれない。他県では、愛知県の一里山一里塚ただ一つ。
 その他では、「大久保長安」という名前が出てくるが、5個で、やはり神奈川県が多く3つ。うち2つは箱根であり、文章がほぼ同一である。あと「誰に」が書かれているのは、阿野一里塚だけで、「永井白元、本田光重」という人物である。「誰に」が出てくる文章の12個のうち8個が神奈川県である。細かいことにこだわるのが神奈川県なのだろうか。
 変ったところでは、和田一里塚で、「幕府の命により亀山城主であった関一政が築造」と、該当一里塚を築造した人物の名前が、唯一記述されている。

 正確に記述すると「慶長九年(1604)、徳川幕府の将軍家康は、秀忠に一里塚の築造を命じた。築造にあたって、代官頭の大久保石見守長安がこれを総督し、一里塚奉行を任命、さらに江戸町年寄の樽屋藤左衛門・奈良屋市右衛門に実務的補佐を執らせるという体制を敷き、御料は代官、私領は領主へ築造の指令を出した」(神奈川の東海道(下):かなしん出版)のだそうだ。

 非常に量が多くなったので、また次回。



2003.05.21