93


東海道一里塚再び(3)

「一里塚とは」についての記述についても、もっと集計してみたのだが、あまり面白くない結果だったので、公開を止めて、次に詳細固有情報についてまとめてみる。

■大きさ
 塚の大きさに関して記述があるのは、63個中、17個であったただ、一般的な話の場合と、固有の大きさを示しているのと混在しているので正確では無いが、「五間四方」としているのが、7個であり、一般的な大きさだと思われる。
 その他の表現としては、大平一里塚の「底部の縦七・三メートル、横八・五メートルの菱形」というものもある。
 大きなものでは、来迎寺のは「半径約11メートル」、豊橋一里山一里塚は「東西十一米、南北十四米」上青島一里塚の「円形百二十平米」、これは、直径12.4mになる。伊達方一里塚は、さらに大きく「直径7間」つまり12.6mである。

 高さは1.8mから3.0mが多いが、伊達方だけは「3間」となっている。5.4mということになるから、かなり巨大である。表記上は、直径12.6m高さ5.4mの伊達方が最大である。

 あと、間違っていると思われるのが、土山と市場一里塚。全く同じ文面なので、同一人物のミスだろうが、「およそ高さ二・五m円周十二mの大きさ」と記述してある。円周12mということは、直径3.8mになってしまう。直径3.8mに2.5mの土を盛ることは不可能では無いが、かなり困難だと思うのだが。おそらく直径12mの間違いであろう。

 あとは、塚の規模不明、とわざわざ書かれているのが1個あった。

■日本橋からの里数
 江戸日本橋から何里か、という情報も結構多くの説明文で見かけるが、実際に確認できたのは、39塚だけである。この情報に関しては、単なる碑のみにも書かれていることが多いので、説明文なしの一里塚からも採取してみた。すると6塚が追加され、全部で45塚であった。

 最遠は笠寺一里塚の88里目の記述であり、その先は確認されていない。七里の渡しを渡ると、もはや日本橋からの里数というのに意味が無いのかもしれない。何個目か、という数え方は出来るが、それでも反論はあるだろうし。しかし大概帳などで、宿場間の里数が正式に書かれているのだから、一里塚の里数も、正式な番号というのがあっても不思議では無いのだが。
 七里の渡し後に、かろうじて確認できるのは、中富田一里塚の表記で、「江戸へおよそ百里(約400キロ)」という記述だけである。ちなみに私の調査による里数では、中富田の一里塚は、103番目の一里塚である。およそ百里、という表現に苦悩の痕が見える。

 都道府県別に分類してみる。
 
都道府県
塚数
里数あり
(碑のみ)
里数記述比率
東京都
4
1
0
神奈川県
20
16
1
静岡県
42
21
2
愛知県
19
6
5
三重県
12
1
0
滋賀県
15
0
0
京都府
1
0
0
合計
113
45
8
 
 日本橋からの里数を表記するため、どうしても日本橋に近い方が記述が多い。神奈川県において欠番が発生し、静岡県において、さらに多くの欠番が発生する。すると、どうしても里数の表記に問題が発生しやすくなり、誤魔化した表現になりやすい。76番目の御油を過ぎると、国指定の史跡だろうが、里数の表記は無くなってしまう。また、特徴的なのは、上の表に記述した「碑のみ」一里塚であるが、愛知県に集中している。

 碑のみの一里塚であるが、葛川一里塚の記述には、「江戸より56里、京より69里」となっている。この記述は、日本橋―京間が125里であることを示している。125という数値は、宿場間を合計した距離から計算したようである。



2003.05.21