95


岡崎二十七曲り再び

 岡崎の二十七曲りについて、再度調査をする。以前の調査は、明治時代の地図を頼りにしたものだったが、今回は、今井金吾著「今昔東海道独案内」の記述を元に調査を行う。

 まず、この本であるが、初版が昭和49年10月15日に発行されている。しかし、各地で道路が整備され、現在の状況に地図が合わなくなってきたため、補遺として16ページの追加を行って新装版として発行されたものである。この本のP196〜P200辺りに昔の記述が、そして補遺P9〜P12に、新しく調査し直した岡崎宿内の記述がある。
 どちらにも地図があるのだが、この地図、良く見ると大きく異なっている。それが、道路が変わってしまったための記述の違いかと思うと、そうでない場所も多く、昔からある道路なのに判断を変えて、異なる道を示していたりする。それでは詳細を見てみよう。
 まずは全体図である。著作権の関係から、地図をそのまま提示することは避けた。新たに地図を作成したので見難いところがあるが、現在(2002年)の地図を元に作成した。

 薄赤で示した部分が、次に示す拡大図、薄青が2番目、薄緑が3番目、薄黄が4番目の拡大図の範囲である。それでは、今昔東海道独案内の補遺P9の5行目から始まる記述を抜粋しながら、その文章中における曲がり角に順に番号をつけてみる。

(1).欠町(かけまち)から入った東海道は、北に曲がって90mほど進み、市立岡崎病院角で左に折れるが、この角に「欠町より投町角、岡崎城東入口」の標識が立つ。
(2).このあと若宮町から両町へと抜けて「両町角より伝馬町角」の標識どおり右へ折れ
(3).また70mほどで左へ折れる。…(省略)…
(4).西本陣跡の反対側、「西本陣前角」の標石で東海道は左に折れ
(5).50mほどで今度は右に折れると、左手過度に明治二年三月建立の道標がある。…(省略)…
(6).実はこの惣門では、門をくぐってから右に曲がり
(7).すぐ左に折れて、
(8).さらに右に曲がるというややこしい曲がり方をしていたのだが、現在では家が建て込みそれは不可能になった。…(省略)…
(9).籠田公園を北に抜け、公園北西端の標石を左に曲がると連尺通。
(10).370mほどで本町通西南のジャスコ前を北に折れ
(11).150mほどで左折(途中は昔のように直進できず)、
(12).材木町に入るとまた右折
(13).「材木町角」の標石を左折して西に向かう。
(14).このあと300mほどで東海道は、古い常夜灯などが残る白山神社西南を伊賀川沿いに折れ
(15).180mほどで、また右に折れて伊賀川に架かる三清橋を渡るのだが、…(省略)…
(16).さて、三清橋を渡った東海道は、すぐ左に折れ
(17).伊賀川沿いに南に40m下り右に折れるのだが、この道は今は失われて、むしろ三清橋から真っすぐに西進、
(18).50mほどで左折
(19).また140mほどで右折して
(20).材木店前で左折、国道を横断すると板屋町に入る。ここは往時の遊郭跡で、今もその面影を残す家々があるが、
(21).140mほどで右折してすぐ国道248号線を横断する。…(省略)…
(22).昔ならこの惣門を右に折れ
(23).すぐまた左に折れて松葉川を渡ったのだが、今では真っすぐ国道を横断すると、今の中岡崎町、昔の松葉町である。…(省略)…
(24).道は200mほどで突き当たって右折するが、
(25).このあと120mほど進み、国道に出る50m手前で左折して渡ったのが昔の矢作橋、しかし今は国道上に架け換えられた矢作橋を渡らざるを得ない。この新矢作橋の西詰から南へ50mほど下ったところに昔の矢作橋の西詰があった。
(26).昔の道はそこで右折
(27).国道に出たが、これで合計二十七曲がりとなったのである。
    (27番目は、国道に出るための左折のことを指していると思われる)

 以上が、今井氏の、平成6年説の二十七曲りである。ところが、これが自身が昭和49年に書いた地図と大きく異なっているのである。続いて詳細地図を示しながら解説しよう。
 まず、最初の地図である。

 この部分では、従来の案内図と全く一致している。参考に緑で示したのは、「平成東海道五十三次ひとり旅」のおかもと氏の地図である。これは「二十七曲りの碑に刻まれた地図を帳面に書き写して、サれを見ながら実際に歩いたルート」とのことなので、参考にさせて頂いた。
 2番目の曲がり角が異なっているのが謎であるが、その他は問題なく一致している。


 
 次の地図では、赤で示した道が、平成6年説、青で示した道が昭和49年説、そして緑の道は、碑に描かれた道である。6〜8の角に関しては、上に示したように惣門付近の経路が細かく示されているので、なぜ昭和49年時点で、青のような経路を図に示していたのか謎である。この頃は、まだ発見されていなかったのだろうか。その他のガイドブックを見ても、現在では平成6年説に近い経路が示されている場合が多い。

 10番目から13番目付近も大きく異なる。自説を大きく変更しているのがわかる。緑の線は、中部建設協会の資料と一致しているが、実際には、10から11の間は直進だったと述べている。しかし、これは明治時代の地図と比較してみると、11の角は、もう少し南寄りだったようにも思える。
 16番目から20番目の角も、いろいろな説があるようだ。明治の地図を見ると、どの説の道も微妙に異なる。もうすでに江戸末期には無くなっていたのかもしれない。

 西惣門付近で細かく曲がっているのを数に数えているようである。しかし、この付近も自説を大きく変更しているようだ。昭和49年説では、通れなくなっている、と示している区間を大きく訂正している。
 また、ここで謎なのは、27番目、すなわち最後の曲がり角で、昭和説とは異なり、平成説では現在の国道1号線が正しい東海道であるとしている。この付近を歩いた限り、一本北側の道が正しいと思うのだが…

 全体を通して、訂正している箇所が、すべて現在主流になっている説に近いことである。それにしては、最後の27番目を国道としているのだけは不思議である。いずれにしろ、怪しい箇所は、明治の地図で調べても、既に道が変わってしまっている箇所ばかりで、現在の道で正しく歩くことは不可能となっている箇所ばかりであった。それならば、近い道を選んで通ることしかできないわけで、どれが正しい、という問題ではない。江戸の世ですら、本当に二十七曲がりだったかどうか不明なわけで(どこから数えるか、どこまで数えるか、どの程度の角までをカウントするか、という判断一つで、幾らでも変わる)、30個近い複雑な経路だった、という事実があるだけである。語呂がいいから二十七にした、という説が正しいのかもしれない。



2003.06.29