No. | 一里塚名 | 説明文 |
4 | 六郷一里塚 | …両側に並んでいるのは八幡塚村の人家で、脇参道の鳥居からやや南寄りに、日本橋から四里(一五・六キロメートル)の一里塚と、その前に高札場が描かれています。東方はるかに連なるのは房総の山々で、右手には川崎大師の屋根も見え、辺り一面は水田です。… |
5 | 市場一里塚 | 慶長9年(1604)徳川幕府は、江戸から京都までの街道を整備し、あわせて宿場を設け、交通の円滑を図りました。
里程の目標と人馬の休憩のための目安として、江戸日本橋から一里(約4km)毎に街道の両側に五間四方(9m四方)の塚を築造し、塚の上には榎を植えました。 ここは江戸より五里目の塚に当たり、市内で最初の一里塚です。明治9年(1877)地租改正にあたり払い下げられ、左側の塚が現存しています。昭和初期まで塚の上には榎の大木が繁茂していました。 昭和8年(1933)6月「武州橘樹郡市場村一里塚(添田担書)の碑が建立されました。 平成元年(1989)横浜市地域文化財として登録されました。 |
7 | 神奈川一里塚 | …また、江戸時代には、神社前の街道両脇に一里塚が置かれていた。この塚は、日本橋より七つ目に当たり、土盛の上に樹が植えられた大きなものであった。 |
8 | 保土ヶ谷一里塚 | 歴史の道
一里塚跡 街道の距離の目安として、一里ごとに設置されたのが一里塚です。一里塚は、街道の両側に土盛した小山を作り、その上に遠くからでも目立つよう榎など木々が植えられていました。この付近にあった一里塚は、江戸から八番目のものです。 |
9 | 品濃一里塚 | …ここ品濃の一里塚は、日本橋から九番目の一里塚で、保土ヶ谷宿と戸塚宿の間に位置しています。旧東海道をはさんでほぼ東西に二つの塚があり、地元では一里山と呼ばれていました。東の塚は平戸村内に、西の塚は品濃村内に位置し、西の塚にはエノキが植えられていたようです。
このように、今でも道の両側の塚がともにほぼ当時の形で残っている所は、神奈川県内でもこの一里塚だけであり、昭和四十一年には県の史跡に指定されました。 |
10 | 戸塚一里塚 | 旧東海道の一里塚は江戸日本橋から10里で、慶長9年街道の付属施設として1里ごとに造られたが、国道拡幅により遺跡保存となった。 |
11 | 原宿一里塚 | 一里塚は、慶長九年(1604年)二月、江戸幕府が大久保石見守長安を塚奉行に任命し、東海道の整備にあたらせたとき構築したもので、一里(四キロ)ごとに街道の両側に円形の塚を築き、距離をしめした。また、塚の上には榎を植えて木陰をつくり、旅人の休憩にも便宜をあたえた。
原宿の一里塚は、起点の江戸日本橋から測って十一番目にあたっている。塚の付近に茶店などがあったので、原宿と呼ばれるようになったという。 戸塚区内には、品濃、吉田、原宿の三か所にあったが、品濃町のものは道を隔てて二基、ほぼ原型のまま当時のすがたを残しているので、神奈川県の史跡に指定されている。当地原宿にあったものは、明治九年(1876年)十月里程標の杭をたてるとき一里塚は事実上不要となったので取り払われてしまい、現存していないが、一里山の名を残してその位置をしめしているのが現在地である。 |
12 | 遊行寺一里塚 | 一里塚跡 (碑のみ、説明文無し) |
13 | 四ツ谷一里塚 | 一里塚跡 (碑のみ、説明文無し) |
14 | 茅ヶ崎一里塚 | 茅ヶ崎市史跡指定
一六〇四年(慶長九)徳川家康が秀忠に命じて東海道、東山道、北陸道に整備させたもので、江戸日本橋を起点に沿道一里毎に設けられた。大きさは五間(九メートル)四方、高さ一丈(三メートル)で、街道の両側に相対して築かれ、塚上には多く榎を植え旅人の利便をはかった。 この茅ヶ崎一里塚も以前は両側にあったが道路拡張等のため片方は取り除かれてしまった。江戸から十四番目のものといわれる。 |
15 | 馬入一里塚 | 慶長九年(一六〇四年)、徳川幕府は東海道など五街道を整備し、江戸日本橋からの距離が分かるように一里塚を整備しました。一里塚は街道に一里(約四キロメートル)ごとに造られ、築造時の資料によれば、五間(約九メートル)四方の塚でした。塚の上には、目印として主に榎が植えられました。旅人にとって一里塚は、旅の進み具合を知らせる目印であるとともに、木陰は休憩場所にもなりました。
馬入の一里塚は、この付近にありました。江戸日本橋から数えて十五番目の一里塚で、旧東海道をはさんで南北に一つずつの塚がありました。元禄三年(一六九〇年)に出版された「東海道分間延絵図」には、北側の一里塚の前に井戸が、馬入の渡しに向かう東側に川会所や川高札が描かれています。 平成十六年(二〇〇四年)三月 平塚市 |
16 | 化粧坂一里塚 | 壱里塚跡 江戸日本橋より壱拾七里66.760km
旅人の旅程の目安となり(江戸日本橋より十六里)日陰げ・風よけなどで小休息の場となる。高さ一.八米程の塚の上に海側に榎を山側にせんだんを植えた |
17 | 国府本郷一里塚 | 国府本郷の一里塚
慶長9年(1604)、徳川家康は秀忠に一里塚の築造を命じました。一里塚は日本橋を基点として、各街道に一里(約3.9キロメートル)ごとに設けられた塚です。 土の塚を築いて里程の目印とし、塚の上には大木が植えられ、その木陰は旅人の休憩所となりました。 大磯宿付近には日本橋から16里目の一里塚が大磯宿地内に、17番目の一里塚が国府本郷村地内にありました。国府本郷の一里塚は実際にはここより約200メートルほど江戸よりに位置していました。塚の規模は不明ですが、東海道をはさんで左右一対の塚の上には、それぞれ榎が植えられていたようです。 この国府本郷村の一里塚は、東海道の記憶を伝えるために、平成14年の東海道シンポジウム大磯宿大会を記念して築造したものです。 |
18 | 押切坂一里塚 | 史跡東海道一里塚の跡
江戸より十八里 |
19 | 小八幡一里塚 | このあたりは、旧東海道に設置された江戸から19番目の一里塚があった場所である。
慶長9年(1604)江戸幕府将軍徳川家康は、息子秀忠に命じて、東海道、東山道、北陸道に、江戸日本橋を起点として一里(36町・約4キロ)ごとに塚を造らせた。塚は男塚、女塚と、街道の左右に対で置かれ、広さは道●5間(約9メートル)四方であった。塚には榎を植え、旅人の1里ごとの目印とするとともに、夏季における木陰の休憩場所とした。 小八幡の一里塚について、天保年中の相模国風土記●に「東海道中の東にあり、左右相対せり、高二間、舗六七間、塚上に松樹あり上は小田原宿入口一里塚、下は●●郡山西村小名梅沢の一里塚に続けり」とある。 |
20 | 山王原村一里塚 | ここは江戸から20番目の一里塚があった場所である。慶長9年(1604年)江戸幕府将軍徳川家康は、息子秀忠に命じて、東海道、東山道、北陸道に、江戸日本橋を起点として一里(36町・約4キロ)ごとに塚を造らせた。塚は男塚、女塚と、街道の左右に対で置かれ、広さは通常5間(約9メートル)四方であった。塚には榎を植え、旅人の1里ごとの目印とするとともに、夏季における木陰の休息場所とした。
天保年中の相模国風土記稿には、「江戸口の外南側にあり、高六尺五寸、幅五間ばかり、塚上榎樹ありしが、中古枯れ、今は松の小樹を植ゆ、古は双塚なりしに、今夏埃となれり。けだし藩道の●まりし頃、一塚は海中に入しならん。これより東は小八幡村、西は風祭村の里塚に続けり」とされている。 |
21 | 風祭一里塚 | ここは、旧東海道に設置された江戸から21番目の一里塚があった場所である。
慶長9年(1604)江戸幕府将軍徳川家康は、息子秀忠に命じて、東海道、東山道、北陸道に、江戸日本橋を起点として一里(36町・約4キロ)ごとに塚を造らせた。塚は男塚、女塚と、街道の左右に対で置かれ、広さは通常5間(約9メートル)四方であった。塚には榎を植え、旅人の1里ごとの目印とするとともに、夏季における木陰の休憩場所とした。 風祭の一里塚については、天保年中の相模国風土記●に「東海道側に●●あり、高●一丈、塚上に榎樹あり。囲各八九尺、東方小田原宿、西方湯元茶屋の里塚に続けり」とある。 |
22 | 湯元茶屋一里塚 | 江戸幕府が慶長九年(一六〇四年)大久保長安に命じ江戸−京都間に一里ごとに旅人の目印として街道の両側に盛土をし、その上に通常榎をうえたのである。
この塚は日本橋より二十二番目にある。 一里(六十間=一町・三十六町=一里・約三、九五二米 |
23 | 畑宿一里塚 | 箱根旧街道一里塚の碑 二十三里
江戸時代、徳川幕府は旅人の目印として、街道の一里(約4km)ごとに「一里塚」をつくりました。石畳の両側に残る畑宿の一里塚は、江戸日本橋から二十三番目に当たり、東海道中唯一その形態を留めるものです。 山の斜面にあるこの塚は、周囲を切土・盛土と石貼で平坦面をつくり、直径が三十尺(9m)の円形に石積を築き、礫を積み上げ、表層に土を盛って頂上に植樹したものであることが発掘調査から分かりました。 保存整備では、塚の構造を復元し、標識樹として畑宿から見て右側の塚には樅を、左側には欅を植えました。 |
24 | 葭原久保一里塚 | 箱根旧街道一里塚 江戸から二十四里(石碑)
一里塚 葭原久保の一里塚 江戸幕府は慶長九年〈1604)大久保長安に命じ、江戸・京都間に一里ごとに旅人の目印として街道の西側に盛土をしました。そして、ここではその上に檀(まゆみ)を植えました。この塚は、日本橋より二十四番目にあたります。(一里=約三、九五二米) |
26 | 接待茶屋一里塚 | 旧街道の一里塚 一里塚は江戸の日本橋を起点として街道の一里ごとに道路の両側に高さ三尺五間四方に土を盛り、その上に榎を植えて里程のしるしとした塚である。江戸時代●●の参勤交代や旅人の道程のたよりとなった。榎塚とも言う。 |
27 | 笹原一里塚 | 箱根旧街道笹原一里塚 三島市(石碑のみ) |
28 | 錦田一里塚 | 江戸幕府は慶長九年(一六〇四)、東海道をはじめ主要街道に並木を植えるなどして街道を整備した。その一環として一里(約四km)ごとに街道の両側に直径約一〇mの円形の塚を築き、その上に風雨に強いエノキや松を植え、これを一里塚と称した。
一里塚は大名の参勤交代や旅人の道程の目安、馬や籠の賃金の目安、旅人の憩の場等、多方面に活用されていた。 錦田一里塚は江戸時代日本橋より始まる東海道の二十八里(約一一二km)の地点にあり、松並木の間に道路をはさんで向かい合って一対残っており、旧態を保っていて貴重であるので国指定史跡となっている。 |
29 | 伏見一里塚 | 所在 清水町伏見玉井寺境内
慶長九年(一六〇四年)、江戸幕府が交通政策上の重要施策として、四キロメートル(一里)毎に道路の両側へ、高さ一メートル、九メートル四方の塚を築き、上に榎を植えさせた当時の里程標の一つである。 この一里塚と三島市塚原(山中)にある一里塚との距離は正確であるが、沼津日枝神社境内の一里塚との距離は短い。 なお、向かいの宝池寺にも一里塚があるが、原型を改修してある。 |
30 | 沼津日枝一里塚 | 一里塚は、慶長九年(1604)江戸幕府が江戸日本橋を基点として一里ごとに設けた里程標で、主要な街道の両側に塚を築き、榎や松を植えたものです。これは、従来一里を六町としていたが、一里を三十六町に変えたため、その周知を目的にしたものといわれており、榎や松の木陰は、旅行く人の憩いの場としても利用されたことでしょう。
この一里塚は、清水町伏見にあるもの(現玉井寺及び宝池寺地内)から計測すると距離が不足であるが、本来は本町地内につくるものを宿場内であるために東方に寄せて、日枝神社旧参道脇のこの地に築いたといわれています。江戸時代の絵図には、反対側の狩野川の川べりにも一対の片方が描かれていますが、現存していません。また、沼津市域では大諏訪と松長の境に三十一番目、原地内に三十二番目の一里塚がありましたが、これらも現存していません。 ここには、終戦直後まで榎が威容を誇っていましたが、枯死したためにあらたに植えられています。 |
33 | 沼田新田一里塚 | 石碑のみ |
35 | 本市場一里塚 | 石碑のみ |
37 | 岩渕一里塚 | 県指定文化財第五三九号
史跡岩渕の一里塚 江戸時代に築造された東海道の里塚である。 慶長九年(1604)二月、幕府は東海道の一里毎に、五間(約九メートル)四方の塚を築いて榎を植え「一里塚」と呼び大名等の参勤交代や旅人の道程の便を図った。 この一里塚は、起点である江戸日本橋から三七里目にあたる。 この地は、岩渕村と中之郷村の村境で、付近には岩渕名産「栗ノ粉餅」を売る茶店が立並んでいた。 また、東側の塚は虫害のため昭和四二年枯死してしまった。そこで昭和四五年三月、二代目を植えたものである。 |
38 | 蒲原一里塚 | 東海道一里塚跡
一里塚は慶長九年(1604)徳川幕府が江戸日本橋を起点として、一里(約四km)ごとに築いた塚です。蒲原宿の一里塚は日本橋から数えて、三十八番目のものです。 一里塚は、道路をはさんで両側に約二mほど高く土を盛り、榎か松を植えて、旅人に見やすいように築きました。最初の一里塚は、元禄十二年(1699)の大津波で流失して、宿の移転にともなってここに移されたものですが、当時の面影はありません。 |
39 | 由比一里塚 | 慶長九年(1604)江戸幕府により、行旅の便をはかるため、東海道・東山道・北陸道に設けられ、一里が三十六町、一町が六十間と定められ、塚には榎や松の木が植えられた。
由比の新町の一里塚は江戸から三十九番目で松が植えられていたが、寛文年間(1661-71)、山側の松が枯れたので良●軒清心という僧がここに十王堂を建立し、延命寺境外堂とした。十王堂は明治の廃仏毀釈で廃寺となり、祀られていた閻魔像は延命寺本堂に移されている。 |
40 | 西倉沢一里塚 | 江戸から数えて四〇番目の一里塚である。だから江戸から凡そ一六〇キロの距離になる。
ちなみに由比駅〜東京駅間は一五八・四キロである。この一里塚は薩タ(つちへんに垂)峠東登り口に位置し、塚には榎が植えられていた。 |
41 | 興津一里塚 | 石碑のみ |
42 | 辻一里塚 | 一里塚跡
江戸時代、東海道には江戸日本橋を基点として一里塚が設置された。 塚は五間四方に盛土され、榎や松が植えられた旅人の里程の目安となっていた。辻の一里塚は江戸より四十二番目にあたり、道の両側に向いあって存在した。平成十三年二月 |
43 | 草薙一里塚 | 一里塚の由来
一里塚は徳川幕府より慶長九年(1604年)大久保長安を一里塚奉公に命じ一里(3.920米)を三十六町と定め東海道・中山道に一里塚を築いた。東海道は江戸(今の東京)日本橋を起点に京都までの120里(約470キロ米)の道の両側に松並木を植え一里毎に塚を築きここに榎を植え目印とした。 草薙一里塚は江戸より四十三里(170キロ米)の処で四十三番目の塚です。道を挟んで南塚が在り一対となって居た。塚は五間(九米)四方高さ一間(一.八米)と大きなもので塚の脇には高札所があり、榎の大木の枝が繁り街道往来の大名の参勤・飛脚・旅人の道しるべ、休憩所等と成って居た。 榎の木陰で旅の疲れを癒した旅人達が「府中(駿府、今の静岡市)二里半あと一息だ、頑張ろう」と道中合羽に三度笠、振り分け荷物を肩に旅立つ姿が偲ばれます。 |
44 | 長沼一里塚 | 石碑のみ |
45 | 府中一里塚 | 一里塚は、江戸時代、徳川幕府が東海道をはじめ主要官道の里程を知らせるため、一里(約四キロ)ごとに直径七〜八メートルの土饅頭を盛り、榎などの木を植えて旅人の目印にしたものである。
慶長九年(一六〇四)江戸(東京)の日本橋を基点として、東海道、東山道(中部や関東の地方)、北陸道(中部日本)の三街道に一里塚を設けた。しかし、現在では、交通機関の発達や道路拡張などによって大部分の一里塚が破壊され、残っているものは少ない。 一里塚は市内長沼、本通八丁目、丸子、宇津ノ谷の四ヶ所に設置されていたが、いずれも原形をとどめていない。本通の一里塚はその位置を変え、ここに移動してきたものである。 現在、県内に残っている三島市錦田の一里塚は、日本橋から二十八里の地点に築かれたもので、大正十一年、国の史跡に指定されているほどである。 |
46 | 丸子一里塚 | 碑のみ |
47 | 宇津ノ谷一里塚 | 碑のみ |
48 | 岡部一里塚 | 一里塚
江戸幕府は慶長九(一六〇四)年、江戸日本橋を起点として東海道・中山道、北陸道の三街道に一里(約四km)ごとに塚をつくり、榎や松などを植えました。これを一里塚といいます。その目的は、一里三十六町制を多くの人々に知らせること、大名の参勤や旅人の道程の便を図ること、旅人の憩いの場に供することなどがあげられます。大きさは五間(約九m)四方ですが、現存する塚を見ると円形が多いようです。 岡部の一里塚は、江戸日本橋から四十八里の所で、岡部川の左岸の方にありました。従って昔の東海道は川の左岸の方にあったと考えられます。復元された一里塚は本物の二分の一の大きさです。(今はなし) |
49 | 鬼島一里塚 | 東海道百八十里塚 江戸から四十八番目(意味不明?) |
50 | 志田一里塚 | 碑のみ |
51 | 上青島一里塚 | 東海道(上青島)一里塚趾
→南約十米道路東円形にて約百二十平米 一里山土地改良完成記念 昭和六十一年三月吉日 |
52 | 島田一里塚 | 碑のみ |
53 | 金谷一里塚 | 延享三年(1746)の「東海道巡覧記」よれば、「金谷一里塚榎木」とある
江戸へ五十三里 里程嶋田へ一里 日坂へ一里廿四町 |
56 | 佐夜鹿一里塚 | 慶長九年徳川家康の命により全国の諸街道に日本橋を基点とし一里ごとに道傍に土を高く盛り榎や松を植え目印として設けた塚が一里塚です。
この佐夜鹿一里塚跡は江戸日本橋より「五十四」里の地点です。 (※注)「五十四」の部分は、シールが貼られている |
57 | 伊達方一里塚 | 一里塚は、慶長九年(1604年)江戸幕府の命により築かれた。江戸日本橋から一里(約4Km)ごとに塚が設けられ、松か榎を植えて目印とした。旅人にとって夏は木陰、冬は風よけとして重宝がられた。また、塚の傍らには旅人の必需品が商われたほか、一服できる休息の場でもあった。
江戸日本橋から京都まで百二十五里(約五百Km)。掛川市内には、佐夜鹿、伊達方、葛側、大池の4ヶ所に塚は設けられていた。 ここ伊達方一里塚は、江戸より五十七番目の塚として街道の両側に築かれ、南側は現・荻田理髪店東側あたり、北側は現・三浦たばこ店屋敷あたりに設けられていた。 当時、塚の大きさは直径七間、高さ三間の小山で、一里山と言われた。明治三十三年頃取り壊されたという。 |
59 | 大池一里塚跡 | (静岡県オリジナルの碑のみ) |
60 | 久津部一里塚 | 一里塚とは、街道両側の一里(約4km)ごとに土を盛り上げて道のりの目じるしにした江戸時代の塚のことで、多くは榎(えのき)や桧がその上に植えられていました。
久津部一里塚は江戸からちょうど六〇里にあたり、明治時代までは老松が立っていました。現在は街道両側の塚とも残っていませんが、現在地付近がその跡と言われています。 昭和四七年には袋井東小学校創立百年を記念して一里塚碑が立てられるなどして現在にいたっています。 ここに、歴史を末永く後世に伝えるために新たに塚を設置しました。 平成十二年八月改修 東海道久津部一里塚跡碑
|
61 | 木原一里塚 | 木原一里塚は、江戸から数えて六一番目の一里塚です。
『東海道宿村大概帳』(逓信総合博物館蔵)には「(袋井)宿より見附迄之間壱里塚壱ヶ所。壱ヶ所、木立松。但、左右之塚共木原村地内」と記され、『東海道分間延絵図』(東京国立博物館蔵)や『東海道分間絵図』(東京国立博物館蔵)などには、塚の上に松や榎が描かれています。本来の一里塚はこの場所から約60m東にありましたが、現存していません。 |
62 | 阿多古山一里塚 | 一里塚址(旧東海道跡)
この一里塚は見付宿の東はずれに位置し、街道の両側に築かれ阿多古山一里塚と呼ばれている。 一里塚は徳川幕府が主要街道の整備を行い、三六町を一里として街道の両側を五間四方の一里塚を築き、塚上に目印として榎を植えたものである。 この一里塚は慶長九年、永田勝左衛門重真が道中奉行の時に築かれたものと推定され、江戸から六十二里にあたる。 <一里塚址は、この階段の上にあります。> |
63 | 宮之一色一里塚 | 東海道一里塚跡豊田町宮之一色
一里塚は、今から四〇〇年前(一六〇四年)に、江戸幕府により、江戸(今の東京都)日本橋を起点として一里(約四キロ)ごとに、東海道(今の国道1号線)の両側におかれたものです。一里塚は、旅人がどのくらい歩いたかを教えてくれたり、かごなどに乗った時の運賃の目安になったりしました。 ここは、江戸から数えて六三番目の一里塚がおかれた所で、道の北側の一里塚とともに古い絵図にも描かれています。一里塚には榎という木が植えられ、旅人が休むこともできました。今は車がたくん通る(※「たくさん通る」の誤りと思われる)舗装された道になりましたが、当時は松並木の砂利道を多くの旅人が行きかっていたことでしょう。 この一里塚跡は、当時の東海道の様子を今に伝えてくれます。 |
64 | 安間一里塚 | (木碑のみ) |
65 | 馬込一里塚 | 江戸日本橋より六十五里(約260km)の所。道の両側に五間(約9m)四方の●を盛り上げて松・榎などを植え、旅人の目標とした。
「馬込一里塚」の名称は静岡県史跡名勝天然記念物調査報告書より引用した。史料に依りては、「向宿一里塚」とも云う。この辺り中世●●●向宿と呼び江戸期に至り向宿村、現在は浜松市相生町と云う |
66 | 若林一里塚 | 慶長六年●丑正月(一六〇一)徳川家康は東海道に駅伝馬の制を定め、江戸より京都まで五十三の宿場を設けました。
同年九月幕府は一里毎に五間(約九メートル)四方の小高い塚を道の両側に築いて榎を植えさせました。 ここは江戸より六十六里、昔は土手のある松並木が続いて(八丁畷)榎は街道を行く旅人の道標でした。 |
67 | 篠原一里塚 | (日本橋より六十七里)
徳川幕府は、慶長九年(一六〇四)、東海、中山、北陸の三街道に、方五間(五間四方)の一里塚を築くことを諸大名に命じました。 江戸日本橋を基点とし、一里(三十六町、約四キロ)毎の街道の両側に一里塚が築かれました。 東海道宿村大概帳に、「壱里塚 木立左松右榎 左右の塚共篠原村地内」と記されています。(左側とは南、右側とは北を指す。) 当時の旅人は、一日十里(約四十キロ)を歩くのが、普通であったといわれていました。 |
68 | 舞阪一里塚 | 江戸幕府が日本橋を起点にして街道に一里塚を築かせたのは慶長9年(1604)とされる。天保年間の宿村大概帳には舞阪宿は江戸より67里16町に位置しており、ここの一里塚は左右の木立共松と書かれている。
しかし古老の話では大正時代まで一抱え半もある大きな榎の木が枝を四方に繁らせていたというから幕末の頃には榎の木が植っていたと解釈してよいだろう。 なお北側の一里塚は土地台帳に町有地としてわずかに名残を留めているのみである。 |
69 | 新居一里塚 | 一里塚は、江戸の日本橋を起点として街道の一里(四キロメートル)ごとに土を盛り、その上にエノキなどを植えた里程のしるし、旅行者にとっては馬や駕籠代の計算などの目安とした。慶長九年●●二代将軍秀忠が一里塚●●といわれ東海道では、百●●個所あった。
ここは左(東)にエノキ、右(西)に松が植えてあった。 |
70 | 白須賀一里塚 | 一里塚は、徳川家康が最初に手掛けた東海道の整備事業のときに設けられたものです。慶長九年(一六〇四)から江戸日本橋を基点に一里(約四キロメートル)ごとにつくられました。
塚は旅人の目印のためにつくられたもので、街道の両側に高さ二メートルほどの盛土をし、榎、しい、松などが植えられました。この辺りでは、一里塚のことを一里山と呼んでおり、石碑にも「一里山旧址」と彫られています。 |
71 | 豊橋一里山一里塚 | 昭和五十年十一月指定
慶長九年(一六〇四)徳川家康は、江戸日本橋を起点として東海道・東山道・北陸道に主に榎を植えた一里塚を築かせ、これを全国に普及させた。一里塚は、三十六町を一里とした里程標で、旅人にとっては里程や乗り賃支払いの場合の目安となり、日ざしの強い時には木陰の休所ともなった。 江戸時代には、道中奉行の監督下吉田藩が松並木とともに保護維持にあたったが明治以降その必要性も次第に失われ荒●にまかせられた。 この一里塚は、もと道路を挟んで左右に一基ずつあったが、南側のものは破壊されて屋敷の一部となり、僅かに残った痕跡も大正末年頃には全く滅失してしまった。現在、幸に保存されて残るこの塚は東西十一米、南北十四米、高さ三米で、旧東海道の面影を残す極めて稀な遺構の一つである。 |
72 | 二川一里塚 | (石碑のみ)
江戸日本橋より七十二里 |