2001.06.02 丸子にて「静岡県の東海道」という本を入手。静岡県内の詳細情報にて修正
| 里数 | 場所が確定している物 | 地図からの推察
(3.9km毎) |
浮浪雲さんの記述 | 和田さんの記述 | その他の情報 |
| 0 | 日本橋 | ||||
| 1 | 浜松町駅付近か? | ||||
| 2 | 品川宿内か? | 八つ山一里塚 | |||
| 3 | 内川付近か? | 大森一里塚 | |||
| 4 | 六郷神社脇参道 | 六郷川(多摩川)手前 | |||
| 5 | 市場村 | ●05市場村 | ●市場村 | ||
| 6 | 東子安村 | 子安一里塚
子安の遍照院の付近にあった |
|||
| 7 | 神奈川宿 | 大綱金刀比羅神社の参道入り口 | |||
| 8 | 保土ヶ谷宿 | 茶屋橋の付近 | |||
| 9 | 品濃坂 | ●xx品濃坂 | ●品濃坂 | ||
| 10 | 戸塚元町 | 吉田大橋の手前 | |||
| 11 | 原宿 | ●11原宿 | ●原宿 | ||
| 12 | 藤沢宿 | ●遊行寺坂 | |||
| 13 | 辻堂村 | 四ッ谷不動の先 | |||
| 14 | 茅ヶ崎 | ●14茅ヶ崎 | ●茅ヶ崎 | ||
| 15 | 馬入村 | 馬入川を越えて国道と旧道が分岐する辺り | |||
| 16 | 大磯村 | 化粧坂の途中 | |||
| 17 | 国府本郷 | 中丸辺りにあった中丸一里塚 | |||
| 18 | 山西村 押切坂 | ●18押切坂 | 梅沢一里塚 | ||
| 19 | 小八幡村 | ○xxバス停に一里塚という名を発見したので、周囲を探しまわったが何もなかった。 | ●小八幡 | 小八幡付近のバス停 | |
| 20 | 山王原村 | 山王神社の先、浜町交番の向側の所 | |||
| 21 | 風祭 | ●21風祭 | |||
| 22 | 湯本茶屋村 | ●22湯本 | ●正眼禅寺 | ||
| 23 | 畑宿 | ●23畑宿 | ●畑宿 | ||
| 24 | 箱根宿 | ●葦原久保 | |||
| 25 | |||||
| 26 | 山中 | 函南町桑原1359−24外(峠をのぼった接待茶屋北側)函南町名所 | |||
| 27 | 笠原 | 笹原新田 | |||
| 28 | 錦田 | ●28錦田 | ●錦田 | 三島塚原 | |
| 29 | 伏見 | ●xx玉井寺、宝池寺 | ●宝池寺の駐車場 | 伏見一里塚 | |
| 30 | 沼津 | ●xx公園があり目立たない | ●沼津公園風一角 | 沼津日枝神社境内
沼津一里塚 |
|
| 31 | 大諏訪松永 | 大諏訪一里塚 | |||
| 32 | 原 | 一本松一里塚 | |||
| 33 | 沼田新田 | 沼田新田一里塚 | |||
| 34 | 依田橋 | 依田橋村一里塚 | |||
| 35 | 本市場 | 地名本市場辺りに本市場一里塚 | |||
| 36 | 一里塚(36)番目が不明 | ||||
| 37 | 岩淵(富士川町) | ●xx岩淵 | ●岩淵の小学校前 | 富士川の先に岩渕一里塚 | |
| 38 | 蒲原町 | ●38東木戸 | 小さな赤い鳥居。蒲原一里塚 | ||
| 39 | 由比 | ●東木戸付近 | 神沢川を過ぎて程なく由比一里塚 | ||
| 40 | 西倉沢 | 西倉沢一里塚
藤屋望嶽亭の前に石碑 |
|||
| 41 | 興津 | ●興津宿 | 興津一里塚 | ||
| 42 | 辻 | 細井の松原の先に辻村一里塚 | |||
| 43 | 草薙 | ●草薙 | 草薙一里塚 | ||
| 44 | 長沼 | ●xx長沼 | 長沼一里塚 | ||
| 45 | 府中 | 府中一里塚 | |||
| 46 | 丸子 | ●xx丸子 | 丸子一里塚
長田西小学校の向側 |
||
| 47 | 宇津ノ谷 | 宇津ノ谷一里塚 | |||
| 48 | 岡部 | 十石坂一里塚 | |||
| 49 | 鬼島 | ●鬼島 | 鬼島一里塚 | ||
| 50 | 志太 | 志太? | |||
| 51 | 上青島 | ●xx上青島 | |||
| 52 | 島田 | 島田一里塚跡 | |||
| 53 | 金谷 | ●xx金谷 | JRの高架をくぐる手前に金谷一里塚跡 | ||
| 54 | 小夜鹿一里塚跡
小夜中山公園を過ぎた辺りに石碑 |
||||
| 55 | 伊達方一里塚 | ||||
| 56 | 小夜鹿 | ●54小夜鹿 | 小夜鹿という説
葛川一里塚 葛川の橋の上 |
||
| 57 | 伊達方 | ●xx伊達方 | 伊達方という説 | ||
| 58 | 葛川 | ●xx葛川 | |||
| 59 | 大池 | ●xx大池 | 大池一里塚跡 | ||
| 60 | 久津部 | ●60久津部 | 久津部小学校の校庭の中に久津部一里塚跡 | ||
| 61 | 木原 | ●61木原 | 中日新聞静岡版
1999.3.15 |
||
| 62 | 阿多古山 | ●xx阿多古山 | ●見附宿の入口 | 阿多古山一里塚跡 | |
| 63 | 宮之一色 | ●63宮之一色 | 宮之一色一里塚跡 | ||
| 64 | 安間 | 安間一里塚跡 | |||
| 65 | 向宿 | ●xx馬込 | ●馬込 | 馬込一里塚跡 | |
| 66 | 若林 | ●xx住宅展示場の植え込み | 若林一里塚跡 | ||
| 67 | 篠原 | ●xx見付石垣 | 篠原一里塚跡 | ||
| 68 | 舞阪 | 舞坂の一里塚は,舞坂宿の東端の見附を
10m程西に入ったところにある。 |
|||
| 69 | 新居 | ●xx新居 | 新居関所を通り,西に向かうと新居宿の3軒の本陣があり,その辻を南下したところにある | ||
| 70 | 白須賀元町 | ●xx元町 | 白須賀宿に入る入り口 | ||
| 71 | 豊橋一里山 | ●xx細谷 | 豊橋一里山・三ヶ日 | ||
| 72 | 二川 | ●xx二川 | 二川駅下車。東へ徒歩3キロ・本坂
宿の入口たばこ屋前 |
||
| 73 | 飯村 | ●xx飯村 | 飯村一里塚跡 | ||
| 74 | 下地 | 下地一里塚跡 | |||
| 75 | 伊ノ奈 | ●xx伊奈 | 山本太鼓店というしゃれたお店の横 | ||
| 76 | (国府) | 御油一里塚 | |||
| 77 | 長沢 | ●xx長沢 | 白い標柱が1本立っているだけ
長沢一里塚跡 |
||
| 78 | 本宿 | ●xx本宿 | 本宿一里塚跡 | ||
| 79 | 藤川 | ●xx藤川、民家の壁 | 岡崎市立藤川小学校
藤川一里塚跡 |
||
| 80 | ●xx大平 | ?大平 | 大平一里塚跡 | ||
| 81 | 宿内一里塚不明 | ||||
| 82 | 矢作一里塚不明 | ||||
| 83 | ●xx熊野神社境内 | ?尾崎町 | 尾崎一里塚跡 | ||
| 84 | ●xx来迎寺 | ○来迎寺 | 来迎寺一里塚跡 | ||
| 85 | 一里山一里塚 | ||||
| 86 | ●xx阿野 | ○阿野 | 阿野一里塚跡 | ||
| 87 | 鎌研橋一里塚 | ||||
| 88 | 笠寺 | ●xx笠寺 | ●笠寺 | 笠寺一里塚跡 | |
| 89 | ?神守 | 精進川の付近 | |||
| 97 | 縄生一里塚 | ||||
| 98 | ●xx富田 | ?富田 | ?西富田庚申橋
富田一里塚跡 |
||
| 99 | 海蔵橋一里塚 | ||||
| 100 | ○xx日永 | 日永一里塚跡 | |||
| 101 | ●xx采女 | ?采女 | 采女一里塚跡 | ||
| 102 | ●xx石薬師 | ?石薬師 | 石薬師一里塚跡 | ||
| 103 | 汲川原一里塚跡
川俣神社付近 |
||||
| 104 | ●xx和田 | ?亀山手前の和田 | 和田一里塚跡 | ||
| 105 | ●xx野村 | ?亀山先の野村 | 野村一里塚跡 |
| 106 | ○xx小万 | 小野一里塚跡 | |||
| 107 | 坂下
新茶屋一里塚跡 |
||||
| 108 | 坂下一里塚跡不明 | ||||
| 109 | 山中一里塚跡 | ||||
| 110 | ●xx土山 | 土山一里塚跡 | |||
| 111 | 嵯峨
市場一里塚跡 |
||||
| 112 | 今郷一里塚跡 | ||||
| 113 | 水口一里塚跡
五十鈴神社 |
||||
| 114 | ●xx泉 | ?泉 | 泉一里塚跡 | ||
| 115 | ○xx夏見 | 夏見一里塚 | |||
| 116 | 石部一里塚 | ||||
| 117 | 六地蔵一里塚 | ||||
| 118 | 目川一里塚跡 | ||||
| 119 | 上北池一里塚 | ||||
| 120 | ●xx月輪池 | ?草津一里山 | 月の輪一里塚跡 | ||
| 121 | 鳥居川一里塚 | ||||
| 122 | 大津一里塚 | ||||
| 123 | 大谷一里塚 | ||||
| 124 | 日ノ岡一里塚 |