|
|||||||||||||
| 37里 | 所在地 | 静岡県庵原郡富士川町岩淵 | |||||||||||
| 岩淵一里塚 | 座標 | N35度8分41秒 | E138度37分20秒 | ||||||||||
| 写真
(左) |
![]() |
状態(左)
虫害のため昭和四二年枯死。
|
|||||||||||
|
現代地図 | ||||||||||||
| 写真
(右) |
![]() |
状態(右)
江戸期からの物と推定される
|
|||||||||||
| 所有者 | 不明 | 塚木 | - | ||||||||||
| 史跡指定 | 県指定文化財第五三九号 | ||||||||||||
| 説明全文 | 県指定文化財第五三九号
史跡岩渕の一里塚 江戸時代に築造された東海道の里塚である。 慶長九年(1604)二月、幕府は東海道の一里毎に、五間(約九メートル)四方の塚を築いて榎を植え「一里塚」と呼び大名等の参勤交代や旅人の道程の便を図った。 この一里塚は、起点である江戸日本橋から三七里目にあたる。 この地は、岩渕村と中之郷村の村境で、付近には岩渕名産「栗ノ粉餅」を売る茶店が立並んでいた。 また、東側の塚は虫害のため昭和四二年枯死してしまった。そこで昭和四五年三月、二代目を植えたものである。 |
||||||||||||
| 備考 | |||||||||||||
| その他写真 | ![]() |
||||||||||||
| .その他写真 | ![]() |
2007年11月3日 再訪
旧東海道案内の看板が新たに設置 |
|||||||||||
| .その他写真 | ![]() |
2007年11月3日 再訪 | |||||||||||
| .その他写真 | ![]() |
2007年11月3日 再訪
両塚 中央に富士山が見える |
|||||||||||
| . | |||||||||||||
| . | |||||||||||||