終わりの方になればなるほど、里数との関連が不確実である
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 0 | (日本橋) |
|
|
|
|
|
|
|
起点、特に一里塚との関連記載無し |
| 1 | 金杉橋 |
|
|
|
|
|
|
|
距離から推察するとこの付近か? |
| 2 | 八ツ山 |
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代には既に無くなっていた 塚石? |
| 3 | 大森 |
|
|
|
|
|
|
|
距離から推察すると内川付近か? |
| 4 | 六郷 |
|
|
|
|
|
|
|
六郷神社脇参道 |
| 5 | 市場 |
|
|
|
|
|
|
|
左塚現存ということになっているが判りにくい |
| 6 | 東子安村 |
|
|
|
|
|
|
|
子安の遍照院の付近にあった |
| 7 | 神奈川宿 |
|
|
|
|
|
|
|
大綱金刀比羅神社の参道入り口 |
| 8 | 保土ヶ谷宿 |
|
|
|
|
|
|
|
平成15年に説明看板が設置された |
| 9 | 品濃坂 |
|
|
|
|
|
|
|
両側に残る 現存 但し右塚は荒れている |
| 10 | 戸塚元町 |
|
|
|
|
|
|
|
吉田大橋の手前 |
| 11 | 原宿 |
|
|
|
|
|
|
|
塚は現存せず 地名として一里山が残る |
| 12 | 遊行寺 |
|
|
|
|
|
|
|
遊行寺坂の途中右側 |
| 13 | 四ツ谷 |
|
|
|
|
|
|
|
四ッ谷不動の先 |
| 14 | 茅ヶ崎 |
|
|
|
|
|
|
|
茅ヶ崎駅前交差点 |
| 15 | 馬入村 |
|
|
|
|
|
|
|
馬入川を越えて国道と旧道が分岐する辺り |
| 16 | 化粧坂 |
|
|
|
|
|
|
|
化粧坂の途中 平成14年に設置された |
| 17 | 国府本郷 |
|
|
|
|
|
|
|
平成14年に設置された |
| 18 | 押切坂 |
|
|
|
|
|
|
|
梅沢一里塚 |
| 19 | 小八幡村 |
|
|
|
|
|
|
|
小八幡付近のバス停 |
| 20 | 山王原村 |
|
|
|
|
|
|
|
山王神社の先、浜町交番の向側の所 |
| 21 | 風祭 |
|
|
|
|
|
|
|
. |
| 22 | 湯本茶屋村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 23 | 畑宿 |
|
|
|
|
|
|
|
復元された塚 |
| 24 | 葭原久保 |
|
|
|
|
|
|
|
箱根宿手前の杉並木左側に碑あり |
| 25 | (欠番) | . | . | . | . | . | . | . | 欠番 |
| 26 | 接待茶屋 |
|
|
|
|
|
|
|
函南町桑原1359-24外(峠をのぼった接待茶屋北側) |
| 27 | 笹原 |
|
|
|
|
|
|
|
笹原新田 |
| 28 | 錦田 |
|
|
|
|
|
|
|
三島塚原 |
| 29 | 伏見 |
|
|
|
|
|
|
|
清水町伏見玉井寺境内 向かいの宝池寺にも改修一里塚 |
| 30 | 沼津 |
|
|
|
|
|
|
|
沼津日枝神社境内 |
| 31 | 大諏訪松永 |
|
|
|
|
|
|
|
不明 |
| 32 | 原一本松 |
|
|
|
|
|
|
|
平成14年に設置 |
| 33 | 沼田新田 |
|
|
|
|
|
|
|
平成14年に設置 |
| 34 | 依田橋 |
|
|
|
|
|
|
|
不明 |
| 35 | 本市場 |
|
|
|
|
|
|
|
平成14年に設置 |
| 36 | (欠番) | . | . | . | . | . | . | . | 欠番 |
| 37 | 岩淵 |
|
|
|
|
|
|
|
岩淵の小学校前 両塚現存 |
| 38 | 蒲原町 |
|
|
|
|
|
|
|
小さな赤い鳥居 |
| 39 | 由比 |
|
|
|
|
|
|
|
神沢川を過ぎて程なく |
| 40 | 西倉沢 |
|
|
|
|
|
|
|
藤屋望嶽亭の前に石碑 |
| 41 | 興津 |
|
|
|
|
|
|
|
碑のみ |
| 42 | 辻 |
|
|
|
|
|
|
|
細井の松原の先 民家の庭 |
| 43 | 草薙 |
|
|
|
|
|
|
|
. |
| 44 | 長沼 |
|
|
|
|
|
|
|
. |
| 45 | 府中 |
|
|
|
|
|
|
|
東海道とは違う場所に建つ |
| 46 | 丸子 |
|
|
|
|
|
|
|
長田西小学校の向側 |
| 47 | 宇津ノ谷 |
|
|
|
|
|
|
|
交通安全の碑になっている |
| 48 | 岡部 |
|
|
|
|
|
|
|
十石坂一里塚 但し平成13年度撤去 |
| 49 | 鬼島 |
|
|
|
|
|
|
|
木製の杭 |
| 50 | 志太 |
|
|
|
|
|
|
|
現在、橋の工事中のため撤去 |
| 51 | 上青島 |
|
|
|
|
|
|
|
駐車場になっている |
| 52 | 島田 |
|
|
|
|
|
|
|
歩道上 |
| 53 | 金谷 |
|
|
|
|
|
|
|
JRの高架をくぐる手前 |
| 54 | (欠番) | . | . | . | . | . | . | . | 欠番 |
| 55 | (欠番) | . | . | . | . | . | . | . | 欠番 |
| 56 | 小夜鹿 |
|
|
|
|
|
|
|
小夜中山公園を過ぎた辺りに石碑 |
| 57 | 伊達方 |
|
|
|
|
|
|
|
. |
| 58 | 葛川 |
|
|
|
|
|
|
|
葛川の橋の上 |
| 59 | 大池 |
|
|
|
|
|
|
|
静岡県オリジナル看板のみ |
| 60 | 久津部 |
|
|
|
|
|
|
|
久津部小学校の校庭の中 |
| 61 | 木原 |
|
|
|
|
|
|
|
中日新聞静岡版 1999.3.15 |
| 62 | 阿多古山 |
|
|
|
|
|
|
|
見附宿の入口 山の上 |
| 63 | 宮之一色 |
|
|
|
|
|
|
|
小高い土盛り 塚か? |
| 64 | 安間 |
|
|
|
|
|
|
|
金網の中 |
| 65 | 向宿(馬込) |
|
|
|
|
|
|
|
歩道上 |
| 66 | 若林 |
|
|
|
|
|
|
|
- |
| 67 | 篠原 |
|
|
|
|
|
|
|
住宅展示場の植え込み |
| 68 | 舞阪 |
|
|
|
|
|
|
|
舞坂宿の東端の見附 10m程西 |
| 69 | 新居 |
|
|
|
|
|
|
|
新居関所を通り,西に向かうと新居宿の本陣の辻を南下 |
| 70 | 白須賀元町 |
|
|
|
|
|
|
|
白須賀宿に入る入り口 |
| 71 | 豊橋一里山 |
|
|
|
|
|
|
|
一里山 |
| 72 | 二川 |
|
|
|
|
|
|
|
宿の入口たばこ屋前 |
| 73 | 飯村 |
|
|
|
|
|
|
|
石碑のみ |
| 74 | 下地 |
|
|
|
|
|
|
|
石碑のみ |
| 75 | 伊ノ奈 |
|
|
|
|
|
|
|
山本太鼓店横 石碑のみ |
| 76 | 御油 |
|
|
|
|
|
|
|
石碑のみ |
| 77 | 長沢 |
|
|
|
|
|
|
|
白い標柱のみ |
| 78 | 本宿 |
|
|
|
|
|
|
|
巨大石碑のみ |
| 79 | 藤川 |
|
|
|
|
|
|
|
岡崎市立藤川小学校 藤川、民家の壁 |
| 80 | 大平 |
|
|
|
|
|
|
|
. |
| 81 | 宿内 | . | . | . | . | . |
|
|
不明 |
| 82 | 矢作 | . | . | . | . | . |
|
|
不明 |
| 83 | 尾崎 |
|
|
|
|
|
|
|
熊野神社境内 |
| 84 | 来迎寺 |
|
|
|
|
|
|
|
両塚あり |
| 85 | 一里山 |
|
|
|
|
|
|
|
平成15年に設置 |
| 86 | 阿野 |
|
|
|
|
|
|
|
. |
| 87 | 鎌研橋 |
|
|
|
|
|
|
|
不明 |
| 88 | 笠寺 |
|
|
|
|
|
|
|
. |
| 89 | 伝馬町 |
|
|
|
|
|
|
|
場所が違うとの説あり |
| 90 | . | . | . | . | . | . | . | . | . |
| 91 | . | . | . | . | . | . | . | . | . |
| 92 | 海上七里 | . | . | . | . | . | . | . | . |
| 93 | . | . | . | . | . | . | . | . | . |
| 94 | . | . | . | . | . | . | . | . | . |
| 95 | . | . | . | . | . | . | . | . | . |
| 96 | . | . | . | . | . | . | . | . | . |
| 97 | 縄生 |
|
|
|
|
|
|
|
. |
| 98 | 富田 |
|
|
|
|
|
|
|
西富田庚申橋 |
| 99 | 海蔵橋・三ツ谷 |
|
|
|
|
|
|
|
三ツ谷一里塚となっている |
| 100 | 日永 |
|
|
|
|
|
|
|
民家の隙間 |
| 101 | 采女 |
|
|
|
|
|
|
|
道路反対側にある |
| 102 | 石薬師 |
|
|
|
|
|
|
|
. |
| 103 | 中冨田 |
|
|
|
|
|
|
|
川俣神社付近 |
| 104 | 和田 |
|
|
|
|
|
|
|
亀山手前 |
| 105 | 野村 |
|
|
|
|
|
|
|
亀山先 |
| 106 | 関 |
|
|
|
|
|
|
|
伊勢道分岐 |
| 107 | 坂下一ノ瀬 |
|
|
|
|
|
|
|
. |
| 108 | . |
|
|
|
|
|
|
. | 不明 |
| 109 | 山中 |
|
|
|
|
|
|
|
正しくは 一里塚公園の碑 である |
| 110 | 土山 |
|
|
|
|
|
|
|
. |
| 111 | 市場 |
|
|
|
|
|
|
|
嵯峨 |
| 112 | 今郷 |
|
|
|
|
|
|
|
「いまざいけ」 と読む |
| 113 | 水口林口 |
|
|
|
|
|
|
|
五十鈴神社 |
| 114 | 泉 |
|
|
|
|
|
|
|
後年作られた塚 |
| 115 | 夏見 |
|
|
|
|
|
|
|
不明 |
| 116 | 石部 |
|
|
|
|
|
|
|
不明→新規設置 |
| 117 | 六地蔵 |
|
|
|
|
|
|
|
不明 |
| 118 | 目川 |
|
|
|
|
|
|
|
ほとんど読めない→再建 |
| 119 | 上北池(野路) |
|
|
|
|
|
|
|
公園内 |
| 120 | 月輪池 |
|
|
|
|
|
|
|
交差点歩道上 |
| 121 | 鳥居川 |
|
|
|
|
|
|
|
不明 |
| 122 | 大津 |
|
|
|
|
|
|
|
不明 |
| 123 | 大谷 |
|
|
|
|
|
|
|
不明 |
| 124 | 日ノ岡 |
|
|
|
|
|
|
|
不明 |
東海道には124の一里塚があることになっているが、途中、海上七里などのように最初から存在していないものもある。また、街道の張替えなどにより、旧道に取り残されたもの、間が一里でないものなど様々である。新板東海道分間絵図から採取してみると、少なくとも片方に塚が記載されているものが109個あった。これは1752年の刊行であるが、天保年間、すなわち1840年頃の記録である宿村大概帳によると、東海道にはちょうど100箇所しかなかったそうである。この100年弱の間に9個が失われたようだ。