45里 所在地 静岡県静岡市本通八丁目
府中一里塚 座標 N34度57分57秒 E138度22分39秒
写真
(左)
状態(左)

 全く痕跡なし


 
江戸 府中
長沼
丸子
現代地図
写真 
(右)
状態(右)

 

所有者 不明  塚木 -
史跡指定 -
説明全文 一里塚は、江戸時代、徳川幕府が東海道をはじめ主要官道の里程を知らせるため、一里(約四キロ)ごとに直径七〜八メートルの土饅頭を盛り、榎などの木を植えて旅人の目印にしたものである。
慶長九年(一六〇四)江戸(東京)の日本橋を基点として、東海道、東山道(中部や関東の地方)、北陸道(中部日本)の三街道に一里塚を設けた。しかし、現在では、交通機関の発達や道路拡張などによって大部分の一里塚が破壊され、残っているものは少ない。
一里塚は市内長沼、本通八丁目、丸子、宇津ノ谷の四ヶ所に設置されていたが、いずれも原形をとどめていない。本通の一里塚はその位置を変え、ここに移動してきたものである。
現在、県内に残っている三島市錦田の一里塚は、日本橋から二十八里の地点に築かれたもので、大正十一年、国の史跡に指定されているほどである。
備考 旧東海道と言われている道とは異なる場所に設置されている。あえて人目に付きやすいように、現在の幹線道路に設置したのか、当時から設置場所が異なっていたのか不明。
その他写真
.
.

 東海道一里塚TOP
 TopPage