48里 所在地 静岡県志太郡岡部町川原町
岡部一里塚 座標 N34度55分9秒 E138度17分30秒
写真
(左)
状態(左)

 一時期、この辺りに再現一里塚があった


 
江戸 岡部
宇津ノ谷
鬼島
現代地図
写真 
(右)
状態(右)

 全く痕跡なし

所有者 不明  塚木 -
史跡指定 -
説明全文 一里塚
江戸幕府は慶長九(一六〇四)年、江戸日本橋を起点として東海道・中山道、北陸道の三街道に一里(約四km)ごとに塚をつくり、榎や松などを植えました。これを一里塚といいます。その目的は、一里三十六町制を多くの人々に知らせること、大名の参勤や旅人の道程の便を図ること、旅人の憩いの場に供することなどがあげられます。大きさは五間(約九m)四方ですが、現存する塚を見ると円形が多いようです。
岡部の一里塚は、江戸日本橋から四十八里の所で、岡部川の左岸の方にありました。従って昔の東海道は川の左岸の方にあったと考えられます。復元された一里塚は本物の二分の一の大きさです。(今はなし)
備考 東海道400年に伴い復元されたが、正確な場所でないために地元から反発を受け、半年ほどで撤去されてしまった。
従ってこの塚を見たことがある人は幸運である。
その他写真 再現一里塚建立当時に設置された石碑
.
.

 東海道一里塚TOP
 TopPage