|
|||||||||||||
| 50里 | 所在地 | 静岡県藤枝市志太四丁目 | |||||||||||
| 志太一里塚 | 座標 | N34度51分54秒 | E138度15分18秒 | ||||||||||
| 写真
(左) |
状態(左)
以前は左側にあった標柱が、右に移設された |
||||||||||||
|
現代地図 | ||||||||||||
| 写真
(右) |
![]() |
状態(右)
以前、左側にあった標柱が移設。 |
|||||||||||
| 所有者 | 不明 | 塚木 | - | ||||||||||
| 史跡指定 | - | ||||||||||||
| 説明全文 | 奈良時代、官道の四里毎に駅を置く制度があり、中央からの里程を知るようになっていた。
主要街道の一里毎に里程標を置くようになったのは、織田信長の時代に始まるという。 徳川家康は子秀忠に日本橋を起点に東海道に一里塚を築かせた。 志太一里塚は江戸から約二○○kmで五○里目に当り、瀬戸川堤から西へ約五○M・岡野歯科医院の裏と、熊切商店の前の街道の両側にあった。 藤枝市内では志太の他、鬼島と上青島に一里塚があり、上青島には近年まで塚蹟が残っていた。 平成十年五月 青島史蹟保存会 |
||||||||||||
| 備考 | 一時期、橋の改修工事のため撤去されていたが、再設置された。 | ||||||||||||
| その他写真 | ![]() |
||||||||||||
| . | ![]() |
||||||||||||
| . | |||||||||||||