国指定の一里塚 2003.03.13〜14
以前、史跡には、国指定、県指定、市町村指定、と種類があることを説明した。一里塚も、立派だからと言って、必ずしも国指定でなく、また、国県市町村のいずれの指定も受けていない「笠寺一里塚」などがあることを知り、一覧表をまとめた。
近場の物は、その頃すぐに見に行ったのだが、なかなか遠くの物は見に行けない。ところが、西日本方面は、行く機会があるだろうから(私の親戚は九州に多いため)気長にチャンスを待つことにしていたのだが、さっそく、その機会があった。自家用車を長野県から長崎県に運ぶという仕事であった。すると、表に示した国指定一里塚のうち、島根県にある3つを制覇するチャンスである。本来ならば中国自動車道、または山陽自動車道を使うことになるため、かなり遠回りすることになるが、時間の都合上、特に問題にならないため、寄り道させてもらうことにした。もちろん、歩く余裕が無いので、単純に見学するだけである。
2003.03.13 長野県塩尻市から、スタートする。まず、途中に用があって岐阜県大垣市に向かう。単純に中央自動車道を進むだけであった。以前、名古屋に暮らしていた当時は、非常に良く使った区間であるが、最近ではほとんど使用しない。小牧附近の道路案内が複雑になったぐらいで、特に問題も無く、勝手知ったる大垣市に到着。
3時間ぐらいで、すべての用を済ますと、いよいよ本格的な旅の始まりであった。
■垂井一里塚
ちょうど、この付近にも、国指定の一里塚があることを思い出した。「垂井一里塚」である。これは中山道歩きで、既に見ていたのだが、夜遅かったので、昼間にもう一度見ておこうと、ちょっと遠回りであるが向かうことにした。大垣市からスタートであるから、垂井にちょっと足を伸ばして、その後「富田」(尾西市)に戻って、羽島ICから高速道路に乗ることにした。
垂井一里塚は、南側の一基だけが、ほぼ完全に残っている。この辺りは、中山道のほとんどが国道21号線になってしまっているが、ちょうど一里塚付近の区間のみが旧道である。この偶然が、一里塚を残したのであろう。中山道の国指定一里塚は、志村とここ垂井の二つだけである。
■富田一里塚
ここまで来たら、ついでに「富田一里塚」
これは美濃路の一里塚であり、「東海道」「中山道」などの五街道とはランク(?)が落ちる、と勝手に想像していた。一応、国指定の史跡であり、詳細な地図には示されているので、GPS装置によりピンポイントで示していたので、難なく発見できることは判っており安心して向かうことにした。というのも、そろそろ日が傾き初めており、明日中に長崎に車を運び込まなければならない身としては、前日の夕方にこんな場所(垂井・大垣)でうろうろしていることに、ふと不安を感じ始めていたのである。垂井から、また逆方向に向かわねばならないのだが、そこは勝手知ったる大垣の街、裏道をひた走り、渋滞を抜け、あっと言う間に木曽川を越えて尾西市に入った。
しかし、ここからが問題であった。ナビが示す幹線道路を進んだはずなのに、対向車が来ると、とてもすれ違えないような路ばかりを進むのである。これが美濃路らしいのだが、車で通るのは困難な路である。ピンポイントで示されているのだから、他の道から回り込めば良さそうだが、どの道も似たり寄ったりであった。やがて、残り50メートル、20メートルとなると、目の前に突然現れて驚いた。何が驚いたって、ナビの正確さにである。
富田一里塚は路の東西両側に残っていた。石碑の文を見ると、昭和15年12月9日となっている。
ん?
昭和16年12月9日だったら、真珠湾攻撃の翌日だったのにね。てことは、その1年前。西欧では混乱していた時期も、まだ日本は(多少)平和だったのか、それとも国威高揚のために国の史跡を指定していたのか?
急に気になって、前述の垂井の指定年月日も調べてみると、昭和5年10月3日であった。あらためて冨田も調べると、指定年月日は昭和12年12月21日であり、上に示した年月日とは異なる。
写真は東塚
予定通りに岐阜羽島ICから名神高速に乗った。養老SAから関ヶ原、米原、彦根、あたりが、以前、中山道を歩いたときの脇であり、懐かしい。私は当然のことながら走行経験のある区間であるが、妻が始めてとのことで、説明しながら走行する。八日市を過ぎ、竜王の先から、栗東、瀬田、大津、京都東の辺りは、東海道を歩いたときの近くである。京都南を越えると、もう未知の領域である。(もちろん私は走りなれた道であるが)
吹田JCTで中国自動車道に分岐すると、初めは交通量も多いが、神戸JCTを過ぎたあたりから急激に交通量が減り、真っ暗の道路をひた走る。前後とも自動車の姿が見えない。15年前からほとんど変わらない風景であった。
落合JCTから、米子自動車道に分岐する。いよいよ島根寄り道の行動開始である。しかし、この時間(既に午後9時を過ぎている)に行っても何も見学できない。予定としては、このままできる限り近くのホテルを確保し、明日朝から行動開始すれば、3つの島根一里塚を見物した後、高速道路に復帰しても、明日中には余裕で長崎に着くであろうということであった。今のところ予定通りである。
高速を下りると米子市である。目的は島根県であるが、島根と鳥取の県境付近の小さな街である。米子は鳥取県であるが、そこそこ大きな街である。米子で妥協するか、とりあえず近くまで行ってみるか。
目的の街は「安来」である。「どぜうすくい」で有名な安来節の「やすぎ」である。「市」だから何とかなるだろうと向かって見るが、ホテルは1軒しかなく、あとは旅館が2軒のみ。空室が無いと知ると、仕方なく米子に戻った。まあ、ほんの10キロ弱のことだから、まあ良しとする。さすがに米子では予約無しでも全く問題なしである。
■安来一里塚
さて、朝6時に起床すると7時前にはホテルを発った。平日であるため、朝のラッシュに紛れるのを恐れたのであったが、日本海側の中都市にそんな心配は不要だった。昨夜と全く同じ時間で米子から安来の移動が完了。ここの一里塚は場所が特定できていなかったので、だいたい想像でポイントしていた。車で向かうが、全くその気配が無い。あまり探す時間的余裕も無いので、すぐに駅に引き返し駅前の観光案内(ふれあい館)に向かう。すでに係の人がいた。
一里塚のことを訊ねると「あぁ、あれね。ただ松が生えてるだけだよ」とのことで、他の観光パンフレットばかりくれる。それでも訊ねると、行き方の地図を描いてくれた。全く予想外の場所だった。これは早めに訪ねて正解だった。頑張って独自に探していたら無駄な時間を過ごすところであった。
国道から旧道への入り口は、ナビゲーションがあったためすぐに判った。旧道を走り近付いてみると、よく判らないうちに川を越えそうになる。伯太川を越えたら行き過ぎである。堤防を利用して戻ってみると、路地裏で発見した。しかし、ほとんど自動車が通っていいのか疑わしいほどの通りであり、停車するスペースなど全く無い。仕方なく表通りに出ると、空き地を見つけて停車した。少し遠いが歩いて近付くことにした。もう場所はわかっている。
いろいろ資料はあれど、安来一里塚の場所を示した資料は見たことが無いので、いつもより詳細な地図を示しておく。訪ねてみる人は参考にして欲しい。
さて、長らくお待たせしたが、ここまで我々を駆り立てる一里塚は、以下の状態である。
下の左右に見える白いものは、近所の住民が出したゴミである。この日が燃えるゴミの日だったらしく、この地域のゴミ出しの場所になっていたのである。国指定史跡も、興味の無い人から見れば、単なる目印。そういう意味では、正しい使われ方の一種かもしれない。
下に、指定当時の松の写真を示しておく。現在は住宅地の真ん中で、全く面影が無い。
■伊志見一里塚
さて、時間に余裕が無いので写真だけ撮ると早々に後にする。国道9号線のバイパスに入り少しでも時間を稼ぐとする。バイパスは、自然に山陰自動車道に入る。まだ1区間しか完成しておらず、ほんのわずかであるが、誰も走っていない快適なドライブである。看板を良く見ると、16日(2日後)に、さらに次の区間が開通するらしい。途中のSAも、16日に同時オープンとのこと。
宍道ICで下りると国道9号線に向かい、陸橋で山陰本線と9号線を渡り、回り込むように国道に出る。するとすぐに右側に一里塚跡が見える。
国道から、注意深く見ると石碑が見えるので、見逃す心配は無いが、それにしては変だ。塚が無い。近くの路地に車を止めると歩いて近付いてみる。ちょうど道路工事をしており、邪魔にならないように少し遠くに置く必要があった。
かろうじて塚は残っているが、木は昭和57年に切り倒されたという。
ここの碑にも、木健在の頃の写真があったので紹介しておく。
■出西・伊波野一里塚
なんだか、徐々に一里塚探しの旅が虚しくなってきたが、せっかくここまで来たのだから、頑張って次を目指そう。「道の駅」(上地図の「湯の川」)で朝食を取ると、心機一転、次の伊波野に向かった。前の伊志見が国境から12里目、次のが14里目だから、8キロ弱である。すぐに見付かるはずだった。しかも、次の一里塚は、何故だか地図にもしっかり記載されている。今度は期待できるかもしれない。
ところが近付くための道路が、工事のため進入禁止であった。またしても歩いて近付くしかないが、今度はかなり歩く必要がありそうだ。
立派な樹木があれば、遠くからでも見えそうな程、周囲に何も無い田園地区なのだが、それらしい樹木は無い。あちこち歩き回ると、唯一車で入れそうな道路で、進入禁止になっていた道路に出た。すると、そこに「一里塚」の案内板があった。間違いない。再び、今来た方向に戻る。もう少し先を探索してみよう。
200メートル先、と書いてあったはずなのだが、そこには民家しかない。仕方なく民家の中に進んでみると、何と、どう見ても農家の納屋としか見えない建物の前、民家の庭の中と思える場所に、鎖で囲まれた小さな塚がある。しかしお世辞にも塚と言えない小山は、ゴミの山でもあった。空き缶、瀬戸物などが散乱し、その頂には朽ち果てた何かの樹木の根っこが。反対側に回り込むと石碑があった、
誰もいなかったので勝手に入ったが、これは完全に民家の庭である。史跡に指定されてしまい、手を出すことができなくて困っている様子の悲惨な状態である。
ここにも、指定当時の写真が掲げてあったので、紹介しておく。
以上、思えば遠くまで探しに来たものだが、結局、その姿を見ることができるものは何も無かった。国指定の史跡にされてしまったために、迂闊に手を出すことができず、変な形にされることは無かったものの、朽ち果てたまま放置されるという運命になってしまったようだ。万人が興味を示すことの無い史跡の悲しさか。出雲の国の最後の一里塚が多伎町田儀にある、という記述を各所で見たため、そこまで期待したのだが、何も発見できず、そのまま長崎を目指すこととなった。
とりあえず、今回の収穫をまとめておく。
名称 |
安来一里塚 |
伊志見一里塚 |
出西・伊波野一里塚 |
指定年月日 |
1936.12.16 |
1937.06.15 |
1937.06.15 |
場所 |
安来市安来町 |
八束郡宍道町伊志見 |
築川郡斐川町 |
現状 |
1981年に枯れたため伐採 |
昭和30年代以降の風害で
枯死(と、書かれているが、写真は40年代とある) |
1971年の雪害で損傷を受け危険なので伐採 |
出雲国の国境から |
2里目 |
12里目 |
14里目 |
2003.03.23